デジタル大辞泉
「KJ法」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
KJ法
・川喜田二郎氏(東京工業大学名誉教授)が開発した手法で彼のイニシャルを取ってこう呼ばれる。
・一見関連性の低い多くの断片的な情報を統合して、アイディアを生み出したり、問題の解決の糸口を探り出すための手法。
・多くの雑多な情報を、関連性の高い単位でグループ化し分類・統合を進めることで、グループを意味を持つ単位に集約させることができ、そこからアイディア、解決の糸口を得ることができる。
出典 (株)アクティブアンドカンパニー人材マネジメント用語集について 情報
Sponserd by 
KJ法
ケージェーほう
文化人類学者の川喜田二郎の考案した創造性開発技法の一つで,考案者の頭文字をとって名づけられたもの。紙切れ法ともいう。ブレーンストーミングなどで出された意見やアイデアを1つずつ紙片に書き,それらをばらばらにして広げ,虚心に眺めながらアイデアやヒントを発想させていく方法である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のKJ法の言及
【ヒューマンインターフェース】より
…発想支援コンピューターの知的機能の格段の向上によって,コンピューターを発想の支援に活用しようとする動きが急である。アイデアプロセッサーやKJ法のような個人的な発想の支援だけでなく,コンピューターネットワークを介しての複数人の仕事(CSCW)での発想支援まで射程においた研究開発が行われている。[仮想現実][協調分散システム][グループウェア][コンピューター][人間工学][マルチメディア]【海保 博之】。…
※「KJ法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 