M (エム)
ドイツ映画。1932年製作。《ニーベルンゲン》(1924)でドイツ表現主義映画を完成させたフリッツ・ラングのネロ社製作によるトーキー第1回監督作品。デュッセルドルフで起きた子ども殺害事件に取材し,小市民的な外見とおびえた表情の殺人狂(ピーター・ローレ)が強烈な印象を与えて,以後,映画に登場する社会から疎外された犯罪者像の原型となった。主人公が殺意を抱くたびに口笛で吹くグリークのメロディの一節,まったく相互につながりのないショットの連鎖にかぶさる子どもの名を呼ぶ母親の絶望的な声など,ラングのサスペンスの深まりを表現するための創意あふれる音の技巧的処理は比類がない。S.クラカウアーは《M》を分裂した自我の象徴として《プラーグの大学生》(1913,26),《カリガリ博士》(1919)の系譜に位置づけ,病的な衝動に服従する主人公に,当時台頭しつつあったナチズムを迎え入れるドイツ人の内面的なパターンを見いだした。翌年ラングはヒトラーの迫害を逃れてパリに亡命するが,51年,マッカーシイズム旋風の中でJ.ロージーがヨーロッパへの亡命を余儀なくされる直前に,《M》を再映画化しているのは偶然の符合にしても興味深い。
執筆者:高崎 俊夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
知恵蔵
「M」の解説
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
Sponserd by 
M
えむ
英語アルファベットの第13字。フクロウを表すエジプトの象形文字に起源をもち、セム文字memから、ほとんど変化することなくギリシア文字ミューμを経て、現在の形に至っている。長さの単位として、メートルやマイルを表し、mgやmmでは1000分の1を表すミリの略号であり、時間の単位では分の略号である。また、A.M.やP.M.のMは正午を表すラテン語meridiemの略である。服などのサイズでは中mediumを表し、またフランス語ではM.はMonsieurを表し、MM.はその複数を示す。アメリカの軍事用語では、軍需品の型modelの指示に用いられる(ライフルM‐14など)。
[斎藤公一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
M〔映画〕
1931年製作のドイツ映画。原題《M: Eine Stadt sucht einen Mörder》。フリッツ・ラング監督によるサイコスリラー。出演:ピーター・ローレ、オットー・ベルニッケほか。
M〔曲名〕
日本のポピュラー音楽。歌は女性歌手、浜崎あゆみ。2000年発売。作詞:ayumi hamasaki、作曲:CREA。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のMの言及
【ラング】より
…ウィーン生れ。建築と美術を学び,第1次世界大戦で負傷して入院中に書いた脚本がヨーエ・マイJoe May監督(1880‐1954)によって映画化されたのち,プロデューサーのエーリヒ・[ポマー]に認められて映画界に入り,1919年にデッカ社の監督となる。敗戦後の〈時代の一つの記録〉といわれる《ドクトル・マブゼ(《[マブゼ博士]》)》(1922),民族的伝説を壮大に映画化した《ニーベルンゲン》(1924),未来都市を空想的に描いてSF映画の古典となった《[メトロポリス]》(1926)が世界的に注目され,また,少女殺しの実話をもとにした最初のトーキー作品《[M]》(1932)は,音と画面との対位法を効果的に用いた歴史的傑作とされているが,公開されてから3年後には,ナチスの禁止映画のリストに載せられた。…
※「M」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 