コンパクトディスク(CD)の約半分の大きさの、直径6.4センチメートルの光ディスク。ミニディスクMini Diskの略。カートリッジに収められており、数十時間までの録音・再生が可能である。1992年(平成4)に日本のソニー社が発売。再生専用の光ディスクと録音・再生用の光磁気ディスクがあり、自社開発の、聴覚心理モデルに基づいた情報量の削減を行うデジタルオーディオ音声圧縮技術(ATRAC:Adaptive TRansform Acoustic Coding)により、CD並みの音質と録音時間が得られた。モノラル・モードとステレオ・モードがあり、文字記録も可能で、編集が容易で衝撃にも強いことから、携帯用や自動車用に期待された。しかし、先行したCDには及ばず、再生専用のMDは1999年に発売を中止した。録音・再生用は、2000年(平成12)に従来の2倍または4倍の時間の記録を可能にしたMDLP(Mini Disc Long-Play mode)、2001年にパソコンに録りためた音楽の転送が可能なNet MD(ネットエムディー)、2004年に45時間の録音が可能なHi-MD(ハイエムディー)、2005年に画像記録も可能なHi-MD PHOTO(フォト)などと改良は進んだが、iPod(アイポッド)(アメリカのアップル社の携帯音楽プレーヤー)の登場などにより海外ではほとんど普及せず、2007年には各メーカーが販売生産を停止。ソニー社も2011年に生産を終了し、2013年にはMD搭載機器の出荷も停止した。
[岩田倫典 2015年4月17日]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
(2013-2-4)
(麻倉怜士 デジタル・メディア評論家 / 2008年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 (株)トライベック・ブランド戦略研究所ブランド用語集について 情報
…半導体メモリー用の素子として,1990年頃までは高速性が要求される用途ではバイポーラートランジスターが使われたが,MOSトランジスターが高速になったため,現在では高集積化が容易で消費電力が少ないMOSトランジスターがほとんどの用途に使われている。 半導体メモリーは素子の種類によってSRAM(スタティックRAM,エスラム),DRAM(ダイナミックRAM,ディーラム)などに分類される。SRAMは,シーソーのような二つの安定状態をもつフリップフロップ回路によって,1ビットの情報を電圧のかたちで記憶する。…
※「MD」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加