デジタル大辞泉
「MD」の意味・読み・例文・類語
エム‐ディー【MD】[missile defense]
エム‐ディー【MD】[myotonic dystrophy]
エム‐ディー【MD】[merchandising]
エム‐ディー【MD】[magnetic disk]
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
MD
えむでぃー
コンパクトディスク(CD)の約半分の大きさの、直径6.4センチメートルの光ディスク。ミニディスクMini Diskの略。カートリッジに収められており、数十時間までの録音・再生が可能である。1992年(平成4)に日本のソニー社が発売。再生専用の光ディスクと録音・再生用の光磁気ディスクがあり、自社開発の、聴覚心理モデルに基づいた情報量の削減を行うデジタルオーディオ音声圧縮技術(ATRAC:Adaptive TRansform Acoustic Coding)により、CD並みの音質と録音時間が得られた。モノラル・モードとステレオ・モードがあり、文字記録も可能で、編集が容易で衝撃にも強いことから、携帯用や自動車用に期待された。しかし、先行したCDには及ばず、再生専用のMDは1999年に発売を中止した。録音・再生用は、2000年(平成12)に従来の2倍または4倍の時間の記録を可能にしたMDLP(Mini Disc Long-Play mode)、2001年にパソコンに録りためた音楽の転送が可能なNet MD(ネットエムディー)、2004年に45時間の録音が可能なHi-MD(ハイエムディー)、2005年に画像記録も可能なHi-MD PHOTO(フォト)などと改良は進んだが、iPod(アイポッド)(アメリカのアップル社の携帯音楽プレーヤー)の登場などにより海外ではほとんど普及せず、2007年には各メーカーが販売生産を停止。ソニー社も2011年に生産を終了し、2013年にはMD搭載機器の出荷も停止した。
[岩田倫典 2015年4月17日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
MD
エムディー
光磁気ディスクを用いたデジタルオーディオ用の記録媒体。ミニディスク mini diskの略。1992年にソニーが開発した。ATRAC(Adaptive Transform Acoustic Coding)と呼ばれるデジタルオーディオ圧縮技術の採用により,情報圧縮率は CD(コンパクトディスク)や DAT(デジタルオーディオテープ)の 5分の1程度となり,直径 64mmのディスクをフロッピーディスク型の小型ケースに収めて使用した。磁気テープのカセットテープに比べ楽曲の読み出しが早い,音質が優れ劣化がない,携帯が容易といった利点から一般に浸透した。2000年代に入って iPodや半導体メモリによる携帯音楽プレーヤが普及し始めるとしだいに取って代わられ,2013年には録音再生機器の生産が終了した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
MD
デジタルオーディオの光学ディスク「ミニディスク(MiniDisc)」の略称。1992年、ソニー株式会社が開発・発表した。MDメディアは直径64ミリで、全体がカートリッジ(カバー)に封入された形態。音楽の録音・再生ができ、ステレオモードで60分、74分、90分の3種類が発売された。基本的に音質の劣化がない、録音後にデッキ1台で編集が行える、文字入力が可能など多くの利点をもち、磁気記録媒体のカセットテープに取って代わる存在となった。2004年にはさらに高性能のHi-MDが発表されデータ記録媒体としての役目をも担ったが、11年に生産・販売終了。MD自体も、対応機種を販売していた各社がMD市場より相次いで撤退し衰退。ソニーも、13年3月をもってMDの再生・録音機器の出荷を終えると発表した。
出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報
Sponserd by 
知恵蔵
「MD」の解説
MD
直径6.4cmの音声用光ディスク。カセットテープの半分ほどの厚さのカートリッジに収められている。「ミニディスク」の略称。ディスクには光磁気方式の録音・再生型(生ディスク)と光ディスクの再生専用型(ソフト商品)の2つがあるが、主流は録音・再生型。圧縮デジタル信号で録音・再生を行い、最大80分間の録音が可能。長時間記録可能なMDLP(Mini Disc Long Play mode)やパソコンから音楽をダビングするネットMD、大容量(1GB〈ギガバイト〉)メディアHiMDも実用化されている。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
Sponserd by 
エムディー【MD】
ソニーが開発した音声録音用の光磁気ディスク。録音時間が60分・74分・80分のディスクがあり、それぞれ2倍または4倍に録音時間を延長できるモードがある。音声データの圧縮方式にはATRACを採用。◇「MiniDisc」から。
出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
M・D
米国の作家トーマス・M・ディッシュの長編ホラー・ファンタジー(1991)。原題《The M.D.》。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
MD
MDとはマーチャンダイジングのことをいう。マーチャンダイジングの項参照。
出典 (株)トライベック・ブランド戦略研究所ブランド用語集について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のMDの言及
【記憶装置】より
…半導体メモリー用の素子として,1990年頃までは高速性が要求される用途ではバイポーラートランジスターが使われたが,MOSトランジスターが高速になったため,現在では高集積化が容易で消費電力が少ないMOSトランジスターがほとんどの用途に使われている。 半導体メモリーは素子の種類によってSRAM(スタティックRAM,エスラム),DRAM(ダイナミックRAM,ディーラム)などに分類される。SRAMは,シーソーのような二つの安定状態をもつフリップフロップ回路によって,1ビットの情報を電圧のかたちで記憶する。…
※「MD」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 