外来生物の中で、繁殖力が強かったり、多くの生物を捕食したりして、自然環境に大きな影響を与え、生物多様性を脅かす恐れがある生物種のこと。捕食や在来種との競争などの結果、生態系破壊の原因となるほか、農林水産業への悪影響が出ることもある。セアカゴケグモのように毒を持ち人に有害な種類もある。中国から持ち込まれたオオサンショウウオと日本産オオサンショウウオの雑種が確認されるなど、遺伝子レベルの悪影響もある。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
人間の活動によって本来生息していない地域に入ってきた、その地域の生態系や人間活動に被害を及ぼすおそれのある生物。捕食や交雑で生態系を乱すほか、人の生命や健康を損ない、農水産物に影響を与えたり、被害をもたらしたりするものが該当する。外国由来に限らず、本州に生息する生物が北海道や離島などに侵入して被害を及ぼす場合などもこれにあたる。人間活動のグローバル化に伴い、侵略的外来種は世界規模で広がっており、多くの在来種が絶滅の危機にある。このため2010年(平成22)の生物多様性条約締約国会議(COP10)で合意した生物多様性を守るための「愛知目標」には、侵略的外来種対策の必要性が盛り込まれた。国際自然保護連合は「世界の侵略的外来種ワースト100」を、日本生態学会は「日本の侵略的外来種ワースト100」をそれぞれ公表。日本政府も2012年に「生物多様性国家戦略2012―2020」を閣議決定し、2015年に侵略的外来種429種類を生態系被害防止外来種リストとして、種類ごとの対策を盛り込んだ行動計画とあわせて公表した。なお侵略的外来種は地域によって異なり、日本では問題のない魚のコイ、海藻のワカメ、植物のクズなどは、北アメリカでは侵略的外来種となる。外来種のおよそ5~20%が侵略的外来種に該当するとされている。
日本政府が公表した生態系被害防止外来種リストは、輸入・販売・譲渡・飼育・栽培・運搬などが外来生物法で禁止されている特定外来生物のほか、本来生息していない北海道や離島へもち込まれたニホンイタチ、カブトムシなどの「国内由来の外来種」も含んでいる。政府は生態系被害防止外来種を、(1)東南アジア原産のジャワマングースなど日本への侵入を防ぐべき「侵入予防外来種」、(2)フェレット、フランスゴムノキなどペットあるいは観賞用として広まっているが国内での定着を防ぐべき「定着予防外来種」、(3)アライグマやアレチウリなど急いで取り除く必要のある「緊急的対策外来種」、(4)ハクビシン、セイタカアワダチソウなど駆除対策が必要な「重点対策外来種」、(5)グッピーなどむやみに野外に放さないように注意喚起する「その他の総合対策外来種」、(6)ニジマス、キウイフルーツなど産業で利用されているが適切な管理が必要な「産業管理外来種」、の六つに分類。種類ごとに想定被害や駆除・管理法などを明記した行動計画を公表し、地方公共団体や民間企業、非政府組織などに監視や対策を呼びかけている。政府は数年ごとにリストを更新する計画である。
[編集部]
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新