デジタル大辞泉 「SDR」の意味・読み・例文・類語
エス‐ディー‐アール【SDR】[special drawing rights]
[補説]SDRの価値は国際的に自由に取引できる複数の通貨の加重平均によって決定される。SDRの通貨バスケットは米ドル・ユーロ・円・英ポンドによって構成され、2016年10月から中国の人民元が加えられた。
国際通貨基金(IMF)の特別引出権special drawing rightsの略称。IMF加盟国が外貨不足に陥った際、アメリカ・ドルなどの国際通貨を引き出せる権利のことで、国際準備資産と位置づけられる。IMF加盟国にはIMFへの出資比率に応じて特別引出権が割り当てられ、金融・経済危機で外貨が不足した場合、特別引出権を他の加盟国に売って、アメリカ・ドル、ユーロ、日本円などにかえてもらうことが可能である。このため特別引出権は準備通貨ともよばれ、通貨単位にはSDRが用いられる。現在、特別引出権の価値はアメリカ・ドル、イギリス・ポンド、日本円、ユーロ、中国人民元の主要5通貨の貿易量に応じた加重平均(標準バスケット方式)で決められる。またバスケットのなかの各通貨の額は5年ごとに見直される。このためSDRは実在する通貨ではなく、合成通貨や暗号資産の一種でもある。特別引出権は2019年3月時点で2042億SDRが発行・配分され、その価値は2020年12月時点で1SDR=1.47638ドルである。特別引出権は政府のみが保有し、企業や個人は入手できない。
第二次世界大戦後、世界貿易の拡大に伴って、ドルや金にかわる加盟国の準備資産を補完する目的で、1969年にIMFが特別引出権を創設した。金融・経済危機で外貨が不足した国を支援し、危機の他国への連鎖を防ぐ役割を担っている。当初、SDRの価値は金によって表示(1SDR=純金0.888671グラム)されたが、変動為替(かわせ)相場制への移行で金表示をやめ、貿易比重の大きい主要16か国の通貨価値のバスケットで決めることになった。さらに簡便化するため1981年にアメリカ、イギリス、西ドイツ、日本、フランスの通貨バスケットに改正された。1986年からは5年ごとに構成通貨を見直しており、2001年にユーロが、2016年には中国人民元が構成通貨に採用された。構成通貨になるには、(1)貿易量が多い、(2)自由に取引できる、の2条件を満たす必要がある。構成通貨に採用されれば、世界で広く使用されている国際通貨として信認されたことになる。
[矢野 武 2018年4月18日]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
(絹川直良 国際通貨研究所経済調査部長 / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…本部ワシントン。加盟国数181ヵ国(1996年末現在),出資割当総額(IMF協定により5年ごとに見直される)は約1453億SDR(1996年末)。1944年7月アメリカのニューハンプシャー州ブレトン・ウッズでの連合国通貨会議において第2次大戦後の通貨体制(ブレトン・ウッズ体制)が合意された。…
…1950年代末から始まったドル不安は,アメリカの金準備の減少とドル流出の増大の結果である。
[通貨混乱とSDR]
各国にとって,その国際収支の赤字累積はその国の固定相場の維持を困難にする。ドル獲得のためその国の通貨を為替市場で売却するからである。…
…
[国際通貨]
市場経済体制あるいは資本主義体制をとる一つの経済内部において,その円滑な経済の発展にとって通貨は重要であるが,それと同様に国際経済社会においても,貿易や国際資本移動が円滑に行われるためには国際通貨が不可欠である。1995年末現在,国際通貨として世界的に用いられているものには米ドル,ユーロダラー,金,SDR(IMF特別引出権),ドイツ・マルク,円,フランス・フラン,イギリス・ポンド等があるが,ドルはこのなかで6~7割を占め,支配的地位を占める通貨である。ドルの国際通貨としての具体的役割は価値尺度のほか,決済通貨,介入通貨,準備通貨等である。…
※「SDR」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新