デジタル大辞泉
「こどもの日」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こどもの日
こどものひ
5月5日。「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを趣旨とした国民の祝日。1948年(昭和23)制定。この日から11日まで児童福祉週間が行われる。古来、男児の節供とされる端午(たんご)の節供にあたるため、女児の桃の節供雛祭(ひなまつり)の3月3日も祝日にすべきだという主張が一部では出されている。
[森脇逸男]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こどもの日【こどものひ】
国民の祝日の一つ。5月5日。子どもの人格を重んじ,その幸福を図るとともに母に感謝するのが趣旨。1948年制定。古来の端午(たんご)の節供の日に当たる。
→関連項目国民の祝日
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
こどもの日
こどものひ
国民の祝日の一つ。5月5日。 1948年「こどもの人格を重んじ,こどもの幸福をはかるとともに,母に感謝する」という趣旨で定められた。古来は五月節供として男児の成育を祝う日であったため,現在でもその頃の風習にちなんだ催しが行なわれることが多い。 (→国民の祝日に関する法律 )
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
こどもの日
こどもの日とは、国民の祝日の1つで、「こどもの人格を重んじこどもの幸福をはかるとともに母に感謝する日」と1948年に定められました。
出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報
Sponserd by 