国民の祝日に関する法律(読み)こくみんのしゅくじつにかんするほうりつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国民の祝日に関する法律」の意味・わかりやすい解説

国民の祝日に関する法律
こくみんのしゅくじつにかんするほうりつ

昭和23年法律178号。国民祝い,感謝し,記念すべき日を「国民の祝日」として定める法律。祝日法と略称される。国民の祝日は,元日(1月1日),成人の日(1月第2月曜日),建国記念の日(2月11日〈政令で定める日〉),春分の日春分日),昭和の日4月29日),憲法記念日(5月3日),みどりの日5月4日),こどもの日(5月5日),海の日(7月第3月曜日),山の日8月11日),敬老の日(9月第3月曜日),秋分の日秋分日),体育の日(10月第2月曜日),文化の日(11月3日),勤労感謝の日(11月23日),天皇誕生日(2月23日)。国民の祝日は休日となり,国民の祝日が日曜日にあたるときは,その日以降で最近の平日に休日が振り替えられる。また,前日と翌日を国民の祝日に挟まれた平日は休日となる。祝日法は 1948年に施行され,たびたび改正された。1998年の改正では,1月15日であった成人の日と 10月10日であった体育の日をそれぞれ同月の第2月曜日とし,2000年に施行された。2001年の改正では,7月20日であった海の日と 9月15日であった敬老の日を同月の第3月曜日とし,2003年に施行された。2005年の改正では,4月29日を昭和の日に,4月29日であったみどりの日を 5月4日とし,2007年に施行された。2014年には 8月11日が山の日とされ,2016年に施行された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android