デジタル大辞泉
「アカペラ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ア‐カペラ
- 〘 名詞 〙 ( [イタリア語] a cappella ) ( 「礼拝堂風に」「聖堂風に」の意 ) 独立した器楽声部をもたない多声部楽曲。または、その様式。各声部の演奏には、必要に応じて声楽、器楽を用いる。今日一般には無伴奏合唱の意でも用いられる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ア・カペラ
a cappella[イタリア]
語義は〈礼拝堂風に〉。(1)合唱音楽(聖俗とも)の無伴奏の純粋に声のみによる編成,演奏,(2)そうした響きに基づく作曲様式,すなわちパレストリーナに代表される声楽対位法様式を意味する。16世紀末に起こったモノディなどの新様式の対立概念としてそれ以前の様式をとらえたもので,無伴奏に限らず楽器を伴った豊かな響き,総奏を意味した例もあり,純粋に声楽の響きを理想化したのは19世紀的概念である。
執筆者:井形 ちづる
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ア・カペラ
音楽用語。ア・カペッラとも。〈教会風に,礼拝堂のために〉の意。合唱音楽に関する用語で,無伴奏の声のみによる編成,演奏。また,楽器が声とまったく同じ動きをする場合もいう。狭義には,パレストリーナの音楽に代表されるルネサンス時代の教会合唱曲の様式。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ア・カペラ
a cappella
音楽用語。イタリア語で「礼拝堂において」「礼拝堂風に」を意味し,一切の器楽伴奏を伴わない無伴奏の合唱音楽とその演奏スタイルをさす意味に用いられる。しかし,この観念は,ロマン派時代の中世賛美の一端として起ったもので,その典型とされる 15~16世紀の宗教的合唱曲は,実際はしばしば楽器を伴っていた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ア・カペラ[a cappella(伊)]
無伴奏で行なわれる歌(ソロや合唱)の形式。教会で歌われる賛美歌から生まれたといわれている。「教会風に」という意味もある。
出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報
Sponserd by 