翻訳|counter
時間に無関係に回った回数の測定や数値を計数する装置で,回数計,度数計,数取り,積算回転計,積算計などとも呼ばれている。歯車を利用した機械式と電磁石を利用した電気式に大別され,さらに電気的なパルス信号を計数するものに,パルスカウンター,一定の時間内だけのパルスを計数する(この場合は,回転数や周波数となる)ユニバーサルカウンターなどがある。手持式回数計は先端部を回転体の中心部に押しつけて回転数を表示させる。電気式は電気接点が断続して,電流の断続を電磁作用によって往復運動にかえ,ラチェット車の回転として計数する方式である。これは,遠隔指示が容易であること,計数速度を機械式と同等かそれ以上にとることができるため,現在広く利用されている。電気的なパルスの計数は,時間も含めたユニバーサルカウンターの場合が多い。電子式タクシーメーターは,代表的なパルスカウンターの応用例である。
執筆者:仙田 修
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...