デジタル大辞泉
「カペル橋」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
カペルばし【カペル橋】
スイス中央部、中世の面影を残すルツェルン(Luzern)を流れるロイス川に架かる、ヨーロッパ最古の木造橋。ルツェルンのシンボル的存在である。架橋の年代は1333年と1367年の2説がある。長さ200mの屋根付きの橋で、橋に隣接して、八角形でレンガ造りの、高さ43mの水の塔(Wasserturm)がある。この塔は、かつて監獄や拷問部屋として使用されていたといわれるが、現在は大砲協会(artillery association)のギルドホールとなっている。1993年に右岸側の橋の大半が火事で焼失したが、翌1994年に復元・再建された。
出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報
Sponserd by 
カペル橋
かぺるばし
Kapellbrücke ドイツ語
スイス東部、ルツェルン市のロイス川に架かる橋。木造、屋根付きで、14世紀初めにつくられたままの姿をしている。元来は、湖上から攻めてくる敵に対する市の防衛施設の一環であった。長さ約200メートル。屋根の梁(はり)には、16世紀初めに描かれ18世紀に修復された大きな板絵が110点掲げられている。絵のテーマは市の歴史で、韻文による讃(さん)がついている。橋の名は、橋の北側に現在もある礼拝堂(カペル)に由来する。
[紅山雪夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 