翻訳|Galileo
NASA(ナサ)(アメリカ航空宇宙局)が1989年10月にスペースシャトルで打ち上げた木星および木星の衛星を探査する探査機。木星を周回観測するオービターと、木星大気に突入して大気組成を調査するプローブ(突入機)から構成される。質量は2564キログラム(オービターとプローブ)。ガリレオはスペースシャトル・アトランティスにより地球周回軌道上に運ばれ、ペイロードベイから放出された。その後、オービターが充分に離れたあと、固体ロケットに点火し、金星や地球を利用するスイングバイ(天体の重力を利用して加速させる技術)を行い、オービターは1995年に木星の周回軌道に入った。プローブも同年7月オービターから切り離され、12月7日に木星大気に突入して観測を行った。プローブは57分間にわたって観測データを送信し続けたのち、高い気圧と熱によって機能を喪失し、観測は終了した。
オービターは800×800画素のCCDカメラや、磁気センサーなどの計測機器を搭載するとともに、地球との通信用に大小2基のアンテナを、プローブとの通信中継用に1基のアンテナを装備していた。このうち主アンテナ(高利得アンテナ)は予定通りに展開せず、地球との通信には小型のアンテナが用いられた。主アンテナに比べ低速でしか交信できないため、探査機のプログラムを遠隔操作で書き換え、観測データを圧縮して送信させるなどの対策がとられた。また、ガリレオには電源として、プルトニウムの自然崩壊熱を熱電対で電気に変える原子力電池を搭載していた。
プローブが木星大気に突入して57分間に発見したことは、木星の主要な構成物質である水素やヘリウム(宇宙でもっとも豊富な二大元素)が、太陽形成時とほぼ同じ比率であったこと、木星の質量の75%は水素で24%がヘリウムであったことである。一方、オービターは約7年の間に、ガリレオ衛星(ガリレオ・ガリレイが発見した木星のイオ、ユーロパ(エウロパ)、ガニメデ、カリストの四大衛星)などを詳細に観測した。とくに「イオ」の大噴火の発見、「ユーロパ」の氷の地面の下に海が存在することなどは重要な発見であった。オービターの姿勢制御燃料が尽きた結果、ミッションは終了し、2003年9月に木星大気に突入した。木星への突入は、生命の存在する可能性があるユーロパに衝突した場合、原子力電池による放射能汚染および地球の微生物による生物汚染の危険があり、これを避けるための処置であった。
なお、名称はイタリアの天文学者ガリレオ・ガリレイに由来する。
[森山 隆 2017年4月18日]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
(2013-4-18)
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新