キブツ(英語表記)kibbutz

翻訳|kibbutz

デジタル大辞泉 「キブツ」の意味・読み・例文・類語

キブツ(kibbutz)

ヘブライ語のqibus(集団の意)から》イスラエル国農業共同体。私有制を否定し、運営生産教育などを共同で行う。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「キブツ」の意味・読み・例文・類語

キブツ

  1. 〘 名詞 〙 ( [ヘブライ語] kibbutz 「グループ」の意 ) イスラエルの農業共同体またはその管理する集団農場の一形態。計画的な入植事業であり、徹底した自治組織平等共有思想に基づいて、農場の管理および経営が行なわれるほか育児、教育、厚生などの共同管理も行なわれている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「キブツ」の意味・わかりやすい解説

キブツ
kibbutz

ヘブライ語で〈集団〉を意味し,イスラエル建国運動において形成された独特の農村形態をいう。それは,構成員間の完全な平等,相互責任,自己労働,個人所有の否定,生産・消費の共同性の原則に基づいて組織された共同体で,ふつう300~500人程度の規模で,なかには1000人を超すものもある。村の経営方針は総会で決定されるが,教育・文化活動,住宅問題,各個人の作業分担など日常の運営管理は,運営委員会で処理される。1909年ティベリアス(ガリラヤ)湖畔に建設されたのが最初で,80年現在,259村(11万人)を数え,輸出農産物の2/3を生産している。キブツは社会主義的諸原則に基づいて,パレスティナにユダヤ人の民族郷土を建設することを目的とし,そのために,食糧の安定供給,防衛活動,移民の受入れの面で先端的役割を果たすとともに,ユダヤ人の入植運動,シオニスト運動の中核的担い手であった。建国後も,政党,シオニスト機構,政府諸機関,軍部などへの人材供給源である。

 現在,イスラエル経済の趨勢と生活水準の向上が誘因となって,キブツの工業化が著しい。だが,キブツの人口は,この工業化に見合うに十分な労働力を供給できなくなった。経済ユニットとしてのキブツの成功は,反面,外部からの雇用労働者を受け入れざるをえなくなり,自己労働すなわち雇用労働者の否定という,キブツ存立の原則に逆行する深刻な事態に直面している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「キブツ」の意味・わかりやすい解説

キブツ

イスラエルの農業共同体。名称は〈集団〉の意。300〜500人くらいの規模。財産の共有,雇用労働の廃止,共同体による衣食住の完全な支給,自衛を原理とするが,成員は各自の家で個別的生活を営む。労働シオニズムのイデオロギーにもとづいて,パレスティナのユダヤ人入植およびイスラエル建国運動の過程で誕生した。
→関連項目イスラエル集団農場メイア

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「キブツ」の解説

キブツ
Kibbutz

イスラエルにみられる社会主義的村落共同体。数百人規模で資産や生産手段を共同体が一括管理し,内部では基本的に私財はなく,メンバーに必要なものは共同体によって提供される。パレスチナに移住したロシア系ユダヤ人グループを中心に20世紀初頭から建設され,ユダヤ国家イスラエル建国(1948年)後は,新移民の吸収,農地開発,国境防衛など国家的課題に重要な役割を果たした。近年,資本主義的競争原理と個人主義的傾向の受容が進行し,社会主義的平等原理は薄れつつある。1990年には270ほどのキブツに約12万5000人(国家総人口の2%強)が居住していたが,これをピークに若年層の離村のためキブツ人口は減少傾向にある。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のキブツの言及

【イスラエル[国]】より

…運搬手段としては,イェリコ‐1ミサイル(射程500km),イェリコ‐2ミサイル(同1500km)などがある。
【経済・産業】
 国土が狭く天然資源に乏しいという条件の下で国造りに取り組んだユダヤ人移住者たちは当初,キブツやモシャブmoshavと呼ばれる農村共同体を基礎に自給自足経済の確立に努めた。キブツとは土地・建物を含むすべての資産を共有し,生産・消費・育児などを共同化するという一種のコミューン組織であり,またモシャブとは各戸ごとに割り当てられた農地で家族経営を行うが,灌漑,収穫,貯蔵,出荷,購入などはすべて共同で行うという組合方式である。…

【パレスティナ】より

…すなわち,それはロシア支配下で1880年代以降激化したポグロム(ユダヤ人集団虐殺)を逃れてパレスティナを目ざす入植運動であり,さらに列強の承認のもとでこれをユダヤ人国家の建設という目標に結びつけようとするシオニズム運動の出発なのであった。キブツ(集団農場)が初めてティベリアス湖岸ウンム・ジュニー(のちのデガニヤ)につくられたのは,1909年である。こうして,多角的宗派紛争を操る東方問題的局面とは異なる構造をもつパレスティナ問題が,パレスティナという場の限定を伴いつつ新たに設定されることとなり,第1次世界大戦以降のパレスティナの歴史は,まさしくパレスティナ問題の歴史の中心舞台となるのである。…

※「キブツ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」