ジェームズランゲ説(読み)ジェームズランゲセツ(その他表記)James-Lange theory

デジタル大辞泉 「ジェームズランゲ説」の意味・読み・例文・類語

ジェームズランゲ‐せつ【ジェームズランゲ説】

James-Lange theoryアメリカの心理学者ジェームズ(W.James)とデンマークの心理学者ランゲ(C.Lange)とによって、1884~1885年の同じころ唱えられた情動本質についての説。刺激→情動→身体変化ではなく、刺激→身体変化→情動という道筋を考えたもの。「悲しいから泣くのではなく、泣くから悲しい」という表現で象徴されている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ジェームズランゲ説」の意味・読み・例文・類語

ジェームズ‐ランゲ‐せつ【ジェームズランゲ説】

  1. 〘 名詞 〙 アメリカのジェームズ(William James)とデンマークのランゲ(C. Lange)とによって、一八八四、五年の同じ頃唱えられた情動の本質についての説。刺激→情動→身体変化ではなく、刺激→身体変化→情動という道すじを考えたもの。悲しいから泣くのではなく、泣くから悲しいという表現で象徴されている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ジェームズランゲ説」の意味・わかりやすい解説

ジェームズ=ランゲ説 (ジェームズランゲせつ)
James-Lange theory

情動に関する二つ理論総称。一般に一つの理論と誤解されている。アメリカの心理学者W.ジェームズは,情動とは原因的場面の知覚にすぐ続いて起こる内臓筋肉の変化を体験することであると主張した(1884)。これとまったく独立にデンマークの生理学者ランゲC.G.Langeは脈管における変化を体験するのが情動であるとした(1885)。つまり内臓,筋肉そして脈管における変化は情動の結果というよりはむしろ原因であるとした。これらの説は情動の行動理論として論争を呼び起こし,キャノン=バードの視床説,D.B.リンズリーの網様系説,J.W.パペッツの辺縁系説,P.D.マックリーンの内臓脳説などを展開させた。情動の主観的経験と表出行動と生理的変化との関係はなお解明を要する。
感情
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ジェームズランゲ説」の意味・わかりやすい解説

ジェームズ=ランゲ説【ジェームズランゲせつ】

情動に関して独立に提唱された二つの理論の総称で,英語ではJames-Lange theory。1884年W.ジェームズが知覚に続いて起こる身体的変化の体験と規定し,1885年C.G.ランゲが脈管における変化の体験と規定した。約言すれば,〈悲しいから泣くのではなく,泣くから悲しいのだ〉という説。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ジェームズランゲ説」の意味・わかりやすい解説

ジェームズ=ランゲ説
ジェームズ=ランゲせつ
James-Lange theory

情動の体験と表出に関する古典的学説で W.ジェームズと C.G.ランゲがほぼ同時期に別個に提唱した。末梢説ともいう。情的事象の知覚によってまず末梢の諸効果器に活動すなわち表出が生じ,次いでそれらに発する諸感覚が脳へ送り返されて情動体験を生じるとする。したがって,悲しいから泣くのではなく,泣くから悲しいということになる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のジェームズランゲ説の言及

【感情】より

…いずれもわれわれにとってきわめて身近なものでありながら,この感情の学問的解明は遅れており,相互に対立し合うさまざまな説明が与えられている。たとえば情動は,古い時代には意識の側から説明されていたが,これに対してW.ジェームズは〈悲しいから泣くのではなく,むしろ泣くから悲しいのだ〉と,これを神経興奮に続いて起こる身体的変化の側から説明し(ジェームズ=ランゲ説),心理学に変革をひき起こした。ところが一方,そのように情動は生理的混乱の意識への反映であり無意味な意識現象だとする見方に対して,怒りやヒステリーの発作でさえ,順序だった行動によって対処しえぬ状況を避けようとするそれなりに意味のある行動(P.ジャネ),象徴的行動(S.フロイト),その状況を虚構的に変容しようとする魔術的行動(J.P.サルトル),つまりは意識の全体的な態度だと見る見方が提出されている。…

※「ジェームズランゲ説」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android