デジタル大辞泉
「悲しい」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かなし・い【悲・哀・愛】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]かな
し 〘 形容詞シク活用 〙 対象への真情が痛切にせまってはげしく心が揺さぶられるさまを広く表現する。悲哀にも愛憐にもいう。⇔うれしい。 - ① 死、別離など、人の願いにそむくような事態に直面して心が強くいたむ。なげかわしい。いたましい。
- [初出の実例]「世の中は空しきものと知る時しいよよますます加奈之可利(カナシカリ)けり」(出典:万葉集(8C後)五・七九三)
- 「限りとて別るる道のかなしきにいかまほしきは命なりけり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)
- 「よしない文を明て見たゆゑ、かなしさもかなしし胸がせまって、大きに泪をこぼしました」(出典:人情本・仮名文章娘節用(1831‐34)三)
- ② ( 愛 ) 男女、親子などの間での切ない愛情を表わす。身にしみていとおしい。かわいくてたまらない。いとしい。
- [初出の実例]「父母を 見れば尊く 妻子(めこ)見れば 可奈之久(カナシク)めぐし」(出典:万葉集(8C後)一八・四一〇六)
- 「子のかなしいも様にこそより候へ」(出典:平家物語(13C前)一〇)
- 「十日ばかりさきにかなしき婦(つま)を亡なひたるが」(出典:読本・雨月物語(1776)吉備津の釜)
- ③ 関心や興味を深くそそられて、感慨を催す。心にしみて感ずる。しみじみと心を打たれる。
- [初出の実例]「百鳥(ももとり)の 来居て鳴く声 春されば 聞きの可奈之(カナシ)も」(出典:万葉集(8C後)一八・四〇八九)
- 「みちのくはいづくはあれど塩釜の浦こぐ舟の綱手かなしも〈みちのくうた〉」(出典:古今和歌集(905‐914)東歌・一〇八八)
- ④ ( 連用形を副詞的に用いることが多い ) みごとだ。あっぱれだ。
- [初出の実例]「かなしくせられたりとて見あさみけるとなん」(出典:古今著聞集(1254)一七)
- ⑤ ( 連用形を副詞的に用いることが多い ) 他から受けた仕打ちがひどく心にこたえるさま。残念だ。くやしい。しゃくだ。
- [初出の実例]「入道がしかるべからん時取り出でんと思ひ給つる事を、かなしく先ぜられにけり」(出典:無名抄(1211頃))
- ⑥ 貧苦が身にこたえるさま。貧しくてつらい。
- [初出の実例]「飢渇(けかつ)かなしくて、母と二人この墓(つか)にすむよし」(出典:雑談集(1305)六)
悲しいの語誌
( 1 )「万葉集」には、死、離別、旅や孤独の悲哀を表わす用例とともに、愛情の表現としても用いられているが、東歌や防人歌ではほとんど後者の意に限られる。
( 2 )中世から近世にかけて、「たのし」が富裕の意を持つのに対応して、「かなし」に⑥のような「貧しい」という意味が生じた。
悲しいの派生語
かなし‐が・る- 〘 自動詞 他ラ五(四) 〙
悲しいの派生語
かなし‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
悲しいの派生語
かなしげ‐さ- 〘 名詞 〙
悲しいの派生語
かなし‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 