デジタル大辞泉
「にっと」の意味・読み・例文・類語
にっ‐と
[副]声を出さずに、口もとだけでちょっと笑うさま。「白い歯をみせてにっと笑う」
[類語]にたにた・にたり
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
にっ‐と
- 〘 副詞 〙
- ① 顔にちょっと笑いをうかべるさまを表わす語。
- [初出の実例]「Nitto(ニット) ワラウ」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ② 急に現われるさまを表わす語。ぬっと。
- [初出の実例]「あなおかしたよたよとした胯あひににっとめめだす姫むろかふり」(出典:狂歌・銀葉夷歌集(1679)一)
ニット
- 〘 名詞 〙 ( [英語] knit ) 編んでつくった服や生地。手編みと機械編みがある。
- [初出の実例]「体の線をはっきり見せるニットのドレス」(出典:さらばモスクワ愚連隊(1966)〈五木寛之〉三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のにっとの言及
【編物】より
…教本も出版されて女子の間に手芸編物が流行した。1871年(明治4)西村勝三が,数台の編機を輸入して東京築地に工場をつくり,靴下を製造したのが日本におけるニット工業機械編の始まりである。これ以後,1924年萩原まさが手編機を,26年佐野寅之助,塚田右兵衛両名がシンカ針を,28年森音次郎がメリヤス針を発明した。…
【トリコット】より
…本来,編物のすべてを意味するが,日本ではニット編地の一つであるトリコット編機で編んだ編物の二重デンビ編のことをいう。ワイシャツ,女性用各種下着,外衣,靴下,上質の手袋などに用いられている。…
【メリヤス】より
…各種の編物機械によってつくられる編地をいうが,最近はニットknitという語を用いることが多い。名称は靴下という意味のスペイン語のメディアスmediasあるいはポルトガル語のメイアスmeiasからきたものとされている。…
※「にっと」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 