デジタル大辞泉
「にたり」の意味・読み・例文・類語
に◦たり[連語]
[連語]《完了の助動詞「ぬ」の連用形+完了の助動詞「たり」》…てしまっている。…てしまった。
「そこらの年頃、そこらの金給ひて、身をかへたるがごとなり―◦たり」〈竹取〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
に‐・たり
- ( 完了の助動詞「ぬ」の連用形に完了の助動詞「たり」の付いたもの ) 動作・作用が完了して、そのままの状態にあることを表わす。にてあり。…てしまっている。…ている。
- [初出の実例]「常人の恋ふといふよりは余りにてわれは死ぬべくなり爾多良(ニタラ)ずや」(出典:万葉集(8C後)一八・四〇八〇)
- 「夜昼思しなげくにほれぼれしきまで御顔も少し面(おも)やせ給にたり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜下)
にたり
- 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある ) 声をたてないで表情で笑うさま、うす気味悪い笑いを顔に浮かべるさまを表わす語。にたにた。
- [初出の実例]「にたりにたり笑ふやあやめかきつばた〈一之〉」(出典:俳諧・玉海集追加(1667)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のにたりの言及
【オキイワシ】より
…別名サイトウ。和歌山県田辺ではニタリともいう。日本南部から東南アジア海域,オーストラリア海域,インド洋(アラビア海,紅海,南アフリカ沖)の陸棚周辺海域に生息する。…
【オナガザメ】より
…その名のとおり長い尾びれをもつ。日本近海にはマオナガAlopias vulpinus(イラスト),ニタリA.pelagicus,ハチワレA.superciliosusの3種がいる。3種とも全世界の暖海部に分布するが,マオナガとニタリは沿岸の表層域,ハチワレは外洋の深海域に生息する。…
※「にたり」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 