デジタル大辞泉
「パッセージ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
パッセージ
- 〘 名詞 〙 ( [英語] passage ) 独奏器楽曲で旋律音の間をきわめて急速に上行・下行する経過的な部分。経過句。特に音階による経過句はランと呼ばれる。
- [初出の実例]「ラロの或るパッセージを弾いた時の、彼の何とも言へぬ肉体の動きを」(出典:ヴァイオリニスト(1951)〈小林秀雄〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
パッセージ
英語的には、 (文章・引用などの)一節, 一句, ひとくだり、 楽節といった意味である。音楽的には、明確な定義はないが、一般的には、主要なメロディーとメロディーをつなぐ経過的なフレーズをさす。ポピュラーでは、短いメロディーのひとまとまりである“フレーズ”の同義語としてパッセージが用いられることも多い。
出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報
Sponserd by 
パッセージ
passage
音楽用語で,一般に楽曲の短い部分をいう。楽曲の構成上,比較的重要でない部分 (経過句) ,すなわち独奏曲などで旋律音の間をすみやかに動く部分をさす。順次進行によるもの,分散和音によるものなどがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 