乙女(読み)オトメ

デジタル大辞泉 「乙女」の意味・読み・例文・類語

おと‐め〔をと‐〕【乙女/少女】

《「おと」は、動詞お(復)つ」と同語源で、若々しいの意。本来は「おとこ」に対する語。「乙」は後世当て字
年の若い女。また、未婚の女性。むすめ。しょうじょ。処女。「―の悩み」
「―壮士をとこの行き集ひかがふ嬥歌かがひに」〈・一七五九〉
五節の舞姫のこと。
「あまつ風雲の通ひ路吹きとぢよ―の姿しばしとどめむ」〈古今・雑上〉
少女源氏物語第21巻の巻名。夕霧元服、大学教育、雲井くもいかりとの恋、六条院の新築などを描く。
[類語]女の子女児女子少女子女ガールギャル小娘童女どうじょ乙女子おとめご女子おなごコギャルヤングミセスヤンママお嬢さん早乙女生娘おぼこ処女

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 舞姫 壮士

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む