デジタル大辞泉
「五島慶太」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ごとう‐けいた【五島慶太】
- 実業家。長野県出身。東京帝国大学卒。昭和一七年(一九四二)東京横浜電鉄に小田急・京浜の両電鉄を統合して東京急行電鉄を創設し、社長となる。東条内閣に運輸通信相として入閣し、第二次世界大戦後追放。のち実業界に復帰し、東急グループを形成。明治一五~昭和三四年(一八八二‐一九五九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
五島慶太
ごとうけいた
[生]1882.4.18. 長野
[没]1959.8.14. 東京
大正・昭和期の実業家。東急コンツェルンの創設者。長野県の農家の二男に生まれる。1911年東京帝国大学法科大学卒業後,農商務省を経て鉄道院に勤務。1920年民間に下り,武蔵電気鉄道(のち東京横浜電鉄)の常務取締役となる。旺盛な事業活動を展開し,1922年に目黒蒲田電鉄を設立,以後,池上電気鉄道,東京横浜電鉄,玉川電鉄,小田急電鉄,京浜電気鉄道,京王電気軌道の各社を合併して 1942年東京急行電鉄に統合,経営合理化,体質強化をはかった。交通事業を主軸にしながら,土地,住宅,百貨店など付帯事業も次々と拡大,いわゆる東急コンツェルンを築いた。1944年東条英機内閣の運輸通信大臣に就任。第2次世界大戦後は公職追放となり,また財閥解体によって傘下から東横百貨店(→東急百貨店),小田急電鉄,京王帝都電鉄(→京王電鉄),京浜急行電鉄の各社が分離独立したが,1951年追放解除とともに東京急行電鉄会長に復帰。分離した各社を再び支配下に収め,東映の再建,白木屋の買収,土地開発や伊豆箱根の観光開発などを手がけ,東急グループを形成した。「事業の鬼」と呼ばれる手腕と覇気に富んだ人物像は,日本の実業界でも異色の存在であった。文化事業として五島育英会,五島美術館の設立,亜細亜大学の経営などを行なった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
五島 慶太
ゴトウ ケイタ
- 肩書
- 運輸通信相,東急グループ創立者,東京急行電鉄会長
- 旧名・旧姓
- 旧姓=小林
- 生年月日
- 明治15年4月18日
- 出生地
- 長野県小県郡青木村
- 学歴
- 東京帝大法科大学政治学科〔明治44年〕卒
- 経歴
- 農商務省を経て、大正2年鉄道院に入る。9年退官して、武蔵野鉄道(のち東京横浜電鉄)常務となる。11年目黒蒲田電鉄を設立し専務。昭和14年両社を合併し、さらに17年東京急行電鉄と改称。この間、池上電鉄、玉川電鉄、京浜電鉄など私鉄各社を買収・合併し、私鉄経営のナンバーワンとなる。19年には東条内閣の運輸通信相となり、戦後公職追放、26年解除。27年東急電鉄会長に就任。以来、交通を中心に百貨店、土地開発、レジャーランド、映画などを含む多角的事業体の東急グループの強化・発展に尽力、旺盛な事業拡張から“強盗慶太”の異名をとった。また五島美術館や東横学園、武蔵工業大学、亜細亜大学などを設立する一方、茶器の蒐集家でもあり、茶道界の有力な後援者であった。著書に「事業をいかす人」などがある。
- 趣味
- 茶道
- 没年月日
- 昭和34年8月14日
- 家族
- 長男=五島 昇(東急電鉄会長)
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
五島 慶太
ゴトウ ケイタ
大正・昭和期の実業家 東急グループ創立者;東京急行電鉄会長;運輸通信相。
- 生年
- 明治15(1882)年4月18日
- 没年
- 昭和34(1959)年8月14日
- 出生地
- 長野県小県郡青木村
- 旧姓(旧名)
- 小林
- 学歴〔年〕
- 東京帝大法科大学政治学科〔明治44年〕卒
- 経歴
- 農商務省を経て、大正2年鉄道院に入る。9年退官して、武蔵野鉄道(のち東京横浜電鉄)常務となる。11年目黒蒲田電鉄を設立し専務。昭和14年両社を合併し、さらに17年東京急行電鉄と改称。この間、池上電鉄、玉川電鉄、京浜電鉄など私鉄各社を買収・合併し、私鉄経営のナンバーワンとなる。19年には東条内閣の運輸通信相となり、戦後公職追放、26年解除。27年東急電鉄会長に就任。以来、交通を中心に百貨店、土地開発、レジャーランド、映画などを含む多角的事業体の東急グループの強化・発展に尽力、旺盛な事業拡張から“強盗慶太”の異名をとった。また五島美術館や東横学園、武蔵工業大学、亜細亜大学などを設立する一方、茶器の蒐集家でもあり、茶道界の有力な後援者であった。著書に「事業をいかす人」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
五島慶太
ごとうけいた
(1882―1959)
実業家。東急グループの創始者。長野県の小林家に生まれ、結婚後五島姓となる。1911年(明治44)東京帝国大学卒業。農商務省、鉄道院を経て、1920年(大正9)武蔵(むさし)電気鉄道常務に就任。1924年同鉄道は東京横浜電鉄と改称、専務となる。また1922年目黒蒲田(かまた)電鉄を設立し、専務に就任。その後両社の社長となり、1939年(昭和14)二つを合併して東京横浜電鉄とする。1942年には小田急電鉄、京浜電気鉄道(現、京浜急行電鉄)を統合、東京急行電鉄(現、東急電鉄)とした。1944年、東条英機内閣の運輸通信大臣に就任。第二次世界大戦後、公職追放が解けるや交通分野を中心として多角経営を推進した。旺盛(おうせい)な事業活動から「強盗慶太」の異名をとる。1952年(昭和27)東京急行電鉄会長となる。
[前田和利]
『五島慶太伝記並びに追想録編集委員会編・刊『五島慶太の追想』(1960)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
五島慶太 ごとう-けいた
1882-1959 大正-昭和時代の実業家。
明治15年4月18日生まれ。鉄道院をへて武蔵電気鉄道(のち東京横浜電鉄と改称)常務となり,大正11年目黒蒲田電鉄の設立にくわわる。のち両社の社長となり,昭和14年両社を合併させる。さらに東京近郊の私鉄を統合して,17年東京急行電鉄社長となり東急グループを形成。19年東条内閣の運輸通信相。27年東急電鉄会長。昭和34年8月14日死去。77歳。長野県出身。東京帝大卒。
【格言など】俺は,その日のことはその日で忘れる主義だ(「決断力」)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
五島 慶太 (ごとう けいた)
生年月日:1882年4月18日
大正時代;昭和時代の実業家。東京急行電鉄会長;運輸通信相
1959年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報