デジタル大辞泉
「剽窃」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひょう‐せつヘウ‥【剽窃・剽竊】
- 〘 名詞 〙 他人の詩歌・文章・論説などを盗みとって、自分の作として発表すること。剽賊。
- [初出の実例]「荘子者中古剽竊之文乎」(出典:済北集(1346頃か)二〇)
- 「古人の詩を遠慮なく剽竊して」(出典:授業編(1783)七)
- [その他の文献]〔楊廉‐夢蛙賦〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
剽窃
ひょうせつ
他人の著作から,部分的に文章,語句,筋,思想などを盗み,自作の中に自分のものとして用いること。他人の作品をそっくりそのまま自分のものと偽る盗用とは異なる。元来,日本には「本歌取り」の伝統もあり,剽窃 (ひょうせつ) に対する罪悪感は希薄であったと考えられるが,最近は著作権に関する意識の高まりもあって,重視されるようになった。しかし,道義上はともかく,剽窃を法律的に判定することは依然として難しいのが実情である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「剽窃」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 