加舎白雄(読み)カヤシラオ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「加舎白雄」の意味・わかりやすい解説

加舎白雄
かやしらお

[生]元文3(1738).信濃
[没]寛政3(1791).9.13. 江戸
江戸時代中期の俳人。名,吉春,のち競。通称,五郎吉。一時平田忠次郎と称した。別号,舎来,昨烏,しら尾など。江戸の鴛田青峨 (おしだせいが) ,烏明,白井鳥酔師事。一時信州に帰り,次いで各地を行脚し,その勢力は関東,信州,奥羽,伊勢に及んだ。安永9 (1780) 年江戸に春秋庵を構え,長翠,道彦,巣兆,碩布,葛三など多くの後進を育てた。作風技巧を排し平明。編著加佐里那止 (かざりなし) 』 (71) ,『春秋稿』 (80) ,『寂栞 (さびしおり) 』 (1812) ,『白雄夜話』 (33) など。『白雄句集』 (1793,碩布編) がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「加舎白雄」の解説

加舎白雄 かや-しらお

1738-1791 江戸時代中期の俳人。
元文3年8月20日生まれ。松露庵烏明にまなび,のち烏明の師白井鳥酔に師事する。安永9年(1780)江戸に春秋庵をひらいておおくの門人をそだて,一大勢力をきずいた。寛政3年9月13日死去。54歳。江戸出身。名は吉春。通称は五郎吉。別号に昨烏,露柱庵,春秋庵。著作に「加佐里那止(かざりなし)」「誹諧寂栞(はいかいさびしおり)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「加舎白雄」の解説

加舎白雄 (かやしらお)

生年月日:1738年8月20日
江戸時代中期の俳人;中興五傑の一人
1791年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の加舎白雄の言及

【白雄】より

…江戸中期の俳人。姓は加舎(かや),名は吉春,通称は五郎吉。父の祖母方の姓をとり,平田忠次郎と名乗ったときもある。江戸深川の人。生年を1735年(享保20)とする説もある。信濃国上田藩士加舎吉享の次男。5歳で母に死別,13歳で家出したとも,また上野国館林の禅寺で修行したともいうが,不明。俳諧ははじめ舎来と号して青峨に学び,ついで烏明に入門して昨烏(さくう)と号し,その師の鳥酔にも学んだ。1769年(明和6)8月,信州にあって処女選集《おもかげ集》を編纂。…

※「加舎白雄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む