日本における近代女子医学教育の確立者。東京女子医科大学の創始者。静岡県生まれ。済生(さいせい)学舎を卒業し、日本の初期の女医の一人となり開業したが、自らの体験から後進を教育することを決意し、苦心のすえささやかながら東京女医学校を創始(1900)。これは東京女子医学専門学校を経て東京女子医科大学となり、世界的にも珍しい女性のための医大で、日本でも有数の私立医大に成長している。また社会的な要職にも多くつき、活発に発言して女子の地位向上に尽くした。啓蒙(けいもう)的な著述もある。第二次世界大戦後、公職追放を受けたがその後解除され、東京女子医大学頭となった。子息の博人(ひろと)(1902―1991)も同医大学長についた。
[長門谷洋治]
『神崎清著『吉岡弥生伝』(1941・東京連合婦人会出版部/復刻版・1967・伝記刊行会)』▽『高見君恵著『吉岡弥生』(1960・中央公論事業出版)』
明治〜昭和期の女子医学教育者 東京女子医科大学創立者。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
日本の近代女子医学教育の確立者で,東京女子医科大学の創始者。静岡県生れ。済生学舎を卒業し,明治中期の女医の一人として開業したが,済生学舎がその後女子の入学を拒否したことから後進を教育することを決意し,1900年に東京女医学校を創始した。これは東京女子医学専門学校を経て東京女子医科大学に至り,自由主義圏では数少ない女子医大として発展した。また社会的な要職に多く就き,活発に発言して日本の女子の地位向上に尽くした。子の博人も同医大学長に就いた。
執筆者:長門谷 洋治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1871.3.10~1959.5.22
明治~昭和期の医師。近代女子医学教育の確立者。静岡県出身。父の反対を押し切って上京し済生学舎に入る。1893年(明治26)医術開業免許を得て,東京で開業,結婚。1900年済生学舎が女子の入学を拒否したので,女子の医学研究の不便を解消するため,飯田町3丁目の自宅に東京女医学校を創設。同校は東京女子医学専門学校をへて,第2次大戦後,東京女子医科大学となった。女性の地位向上など社会活動にも努めた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…東京都新宿区市谷河田町にある医科専門の私立女子大学。日本で27番目の女医吉岡弥生が,日本最初の女医養成機関として1900年に開設した東京女医学校がその前身。この学校はわずか生徒4人で発足し,08年に初めて1人の卒業生を女医としておくりだすが,女子職業教育に新生面をきりひらいた点で,女子教育史上特筆される。…
※「吉岡弥生」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加