吉川幸次郎(読み)ヨシカワコウジロウ

デジタル大辞泉 「吉川幸次郎」の意味・読み・例文・類語

よしかわ‐こうじろう〔よしかはカウジラウ〕【吉川幸次郎】

[1904~1980]中国文学者。兵庫の生まれ。京大教授。著「元雑劇研究」「杜甫私記」「陶淵明伝」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「吉川幸次郎」の意味・読み・例文・類語

よしかわ‐こうじろう【吉川幸次郎】

  1. 中国文学者。兵庫県出身。京都大学教授。中国古典文学の研究にすぐれた業績をあげる。著「陶淵明伝」「杜甫私記」「元雑劇研究」など。明治三七~昭和五五年(一九〇四‐八〇

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「吉川幸次郎」の解説

吉川 幸次郎
ヨシカワ コウジロウ

昭和期の中国文学者 京都大学名誉教授



生年
明治37(1904)年3月18日

没年
昭和55(1980)年4月8日

出生地
兵庫県神戸市花隈町

別名
字=善之

学歴〔年〕
京都帝国大学文学部支那文学科〔大正15年〕卒

学位〔年〕
文学博士〔昭和22年〕

主な受賞名〔年〕
文化功労者〔昭和44年〕

経歴
大正15年京大大学院に進み、昭和3〜6年北京大学に留学、清朝考証学を学んだ。6年帰国後、東方文化学院京都研究所員となり、京大講師兼任。22年より京大文学部教授、31年から2年間文学部長を務め、42年退官、名誉教授。34年日本中国学会理事長、41年東方学会理事長などを歴任。中国古典への深い造詣と実証的学風により大きな業績を残し、“京大シナ学”の集成者と評された。主著に「尚書正義」(校訂)「元雑劇研究」「新唐詩選」(共編)「陶淵明伝」「詩経国風」「論語」(訳注)「杜甫詩注」のほか、「吉川幸次郎全集」(全25巻)がある。39年日本芸術院会員、44年文化功労者に選ばれる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「吉川幸次郎」の意味・わかりやすい解説

吉川幸次郎
よしかわこうじろう

[生]1904.3.18. 神戸
[没]1980.4.8. 京都
中国文学者。第三高等学校を経て,1926年京都大学文学部卒業。 28~31年中国留学。 47年『元雑劇研究』 (1948) で学位を得,同年京大教授。狩野直喜鈴木虎雄らの指導を受け,京都中国学の正統を継ぐとともに,吉川学とも呼ばれる新しい学風を樹立した。近年の中国文学研究の第一人者。清朝考証学の成果をふまえ,中国古典の「言葉」としての意味を可能なかぎり正確に再体験することを研究の基本姿勢とし,その対象は古代から現代まであらゆる領域にわたっている。また『中国詩人選集』『中国古典選』などの監修執筆にあたり,中国文学の一般への普及にも努めた。『杜甫詩注』をはじめ,『新唐詩選』 (52,54) ,『支那人の古典とその生活』 (64) など数多い著作はすべて『吉川幸次郎全集』 (24巻,73~76) に所収。 64年芸術院会員。 67年京大名誉教授。 69年文化功労者。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「吉川幸次郎」の意味・わかりやすい解説

吉川幸次郎
よしかわこうじろう
(1904―1980)

中国文学者。神戸市に生まれる。京都帝国大学で狩野直喜(かのなおき)に師事してその学を祖述し、清(しん)代経学(古典解釈学)を文学研究の基礎とし、ことに18世紀の段玉裁(だんぎょくさい)・銭大昕(せんたいきん)らの古典語学・古代史学の方法を尊んだ。中国留学後、東方文化研究所員として『尚書正義』定本を作製しその国訳を完成、近世戯曲の研究と訳業を公刊した。1947年(昭和22)青木正児(まさる)の後を受けて京都大学教授となり、67年に及んだ。『中国散文論』『杜甫(とほ)私記』『新唐詩選』など、個別の事象と言語を重んじた該博な知識による古典解釈は、第二次世界大戦後の中国文学の転換と普及に寄与した。54年芸術院会員。69年文化功労者として顕彰された。

[戸川芳郎]

『『決定版 吉川幸次郎全集』全27巻・別巻1(1984~ ・筑摩書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「吉川幸次郎」の意味・わかりやすい解説

吉川幸次郎 (よしかわこうじろう)
生没年:1904-80(明治37-昭和55)

日本の中国学者。字は善之。神戸市の生れ。京都大学教授,芸術院会員。1969年,文化功労者に選ばれた。京都帝国大学で狩野(かの)直喜の教えを受け,清朝考証学を修めて,《尚書正義》校訂などにたずさわったが,文学研究にも,考証学の方法を用い,《元雑劇研究》《杜甫詩注》など,言語に密着して文学としてのおもしろさを説いた。漢詩文にもすぐれる。著作は《吉川幸次郎全集》に収められる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉川幸次郎」の解説

吉川幸次郎 よしかわ-こうじろう

1904-1980 昭和時代の中国文学者。
明治37年3月18日生まれ。狩野直喜(かの-なおき),鈴木虎雄(とらお)に師事。北京大で清朝(しんちょう)考証学をまなぶ。帰国後,東方文化学院京都研究所員をへて昭和22年京大教授。古典の奥ふかい解釈で日本での中国文学研究に貢献した。44年文化功労者。芸術院会員。昭和55年4月8日死去。76歳。兵庫県出身。京都帝大卒。字(あざな)は善之。著作に「新唐詩選」(共著),「杜甫(とほ)私記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「吉川幸次郎」の解説

吉川 幸次郎 (よしかわ こうじろう)

生年月日:1904年3月18日
昭和時代の中国文学者
1980年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android