四十九日(読み)しじゅうくにち

精選版 日本国語大辞典 「四十九日」の意味・読み・例文・類語

しじゅうく‐にち シジフ‥【四十九日】

〘名〙
① 人の死んだ後の四九日間。死者が次の生を得るまでの間の日数。今生の死と来世の生との間。中陰。
※歌仙本朝忠集(966頃)「八月十五夜、朱雀院の御門、崩れさせ給ひて、御四十九日籠り候ひける殿上の人々」
② 人の死後四九日目にあたる日。中陰の満ちる最後の日。また、その日に行なう仏事。なななぬか
※九暦‐九暦抄・天徳元年(957)七月二二日「一品宮四十九日御法事々」
源氏(1001‐14頃)夕顔「かの人の四十九日、忍びて比叡の法花堂にて、事そがず、装束より初めて、さるべきものども細かに、誦経などせさせ給ぬ」
[語誌]人は無限に生死をくり返すという仏教思想に基づき、人が死んでから再び次の生を得るまでの期間を中有、中陰という。この期間は七日を単位として、極善極悪は七日後に次の生を得るが、最長七期目の七日、すなわち四九日目にはすべての者が次の生を得るとする。現在、日本ではこの四九日目を忌明けとして法事を行ない、香典返礼をする習慣がある。また表記も「七七日」とすることが多い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「四十九日」の意味・読み・例文・類語

しじゅうく‐にち〔シジフク‐〕【四十九日】

人の死後、49日間。今生こんじょうの死と来世の生との中間の期間。中陰。
人の死後、49日目。また、その日に行う法要七七日なななぬか・しちしちにち
[類語]七七日なななぬか

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「四十九日」の意味・わかりやすい解説

四十九日
しじゅうくにち

(1)人の死後49日間のこと。仏教ではこの期間を中陰(ちゅういん)または中有(ちゅうう)という。

(2)人が死んでから49日目にあたる日。七七日(しちしちにち)、尽七日(じんしちにち)、満中陰(まんちゅういん)、大練忌(だいれんき)、脱光忌(だっこうき)、休新忌(きゅうしんき)ともいう。

[佐々木章格]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「四十九日」の意味・わかりやすい解説

四十九日
しじゅうくにち

仏教用語。生き物の死の瞬間から次の世に生を受けるまでの期間 (中有,中陰) は 49日であるといわれ,人の死後その冥福を祈って7日目ごとに追善供養し,49日目にその供養を終了する。 (→三十五日 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

葬儀辞典 「四十九日」の解説

四十九日

仏教では人の死後、四十九日間魂が迷っているとされています。そのため死後、七日ごとに法要を行い、四十九日目は中陰の満ちる日であり、死者追善の最大の法要を営みます。お墓がある場合は、四十九日までに埋葬します。

出典 葬儀ベストネット葬儀辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「四十九日」の意味・わかりやすい解説

四十九日 (しじゅうくにち)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の四十九日の言及

【中陰】より

…死後49日の間をいい,この間に死者は死の国へ行くという。四十九日ともいう。この期間,7日ごとに墓参りをし塔婆を建てる風がある。…

※「四十九日」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android