日本大百科全書(ニッポニカ) 「塩田広重」の意味・わかりやすい解説
塩田広重
しおたひろしげ
(1873―1965)
大正末から第二次世界大戦直後まで指導的地位にあった外科医。京都府宮津市生まれ。1899年(明治32)東京帝国大学医科大学を卒業。病理解剖学の研修を1年行ったのち外科教室に入り、スクリバや近藤次繁(つぐしげ)(1866―1944)の指導を受けた。1922年(大正11)東大第二外科の教授となる。済生学舎の講義をしたり、運営の相談にあずかっており、日本医科大学の設立にも尽くし、1928年(昭和3)には東大教授のまま日本医大学長に就任した。1934年東大退官、各種の名誉職を兼任した。第一次世界大戦には日赤救護班長としてフランスで医療救護にあたった。第二次世界大戦直後は厚生省医療局長として軍病院の転用にあたった。1930年浜口雄幸(おさち)首相が東京駅で狙撃(そげき)され重傷を負った際、当時まだ一般的でなかった輸血を行って手術に成功したことは有名である。1964年勲一等瑞宝(ずいほう)章受章。昭和40年4月11日死去した。
[中川米造]