川上澄生(読み)カワカミスミオ

デジタル大辞泉 「川上澄生」の意味・読み・例文・類語

かわかみ‐すみお〔かはかみ‐〕【川上澄生】

[1895~1972]版画家。神奈川の生まれ。北アメリカ放浪して帰国後、教職のかたわら木版画制作異国趣味作風で知られ、詩画集などの木版本刊行

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「川上澄生」の意味・読み・例文・類語

かわかみ‐すみお【川上澄生】

  1. 版画家。横浜出身。北米の放浪から帰国し、宇都宮中学校に勤めるかたわら、木版画家として活動。異国情調豊かな作風で、木版本など多くの作品がある。国画会会員。明治二八~昭和四七年(一八九五‐一九七二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「川上澄生」の解説

川上 澄生
カワカミ スミオ

大正・昭和期の版画家



生年
明治28(1895)年4月10日

没年
昭和47(1972)年9月1日

出生地
神奈川県横浜市

出身地
東京・青山

本名
川上 澄雄

学歴〔年〕
青山学院高等科〔大正5年〕卒

主な受賞名〔年〕
栃木県文化功労賞(第1回)〔昭和24年〕

経歴
青山学院在学中に木版画家の合田清の長男と同級生になり、木版画に興味を持つ。大正6年カナダに渡り、シアトルアラスカ旅行して7年帰国。10年宇都宮中の英語教師となり、傍ら、木版画を始める。15年「初夏の風」で注目された。昭和2年自作木版画集「青髭」を刊行。恩地孝四郎らと自画、自刻、自摺の創作版画を提唱した。独特の文明開化趣味、南蛮紅毛趣味の作品で知られ、代表作に版画集「文明開化の往来」、詩画集「ゑげれすいろは」「とらんぷ絵」など。3年日本創作版画協会会員、6年日本版画協会創立会員。18年国画会会員。また、児童文学の分野でも「赤い鳥」に童謡発表するほか、「兎と山猫の話」などがある。平成4年川上澄生美術館(鹿沼市睦町)が開館。8年未発表の詩294編を収めた「川上澄生 未刊行 大正詩集」を刊行。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「川上澄生」の意味・わかりやすい解説

川上澄生 (かわかみすみお)
生没年:1895-1972(明治28-昭和47)

版画家。横浜市に生まれる。1916年青山学院高等科を卒業。17-18年,カナダ,アメリカに滞在,各地で働き,かつ放浪する。帰国後,21年より栃木県立宇都宮中学で英語を教えるかたわら,木版画を始め,26年国画創作協会展出品の《初夏の風》,27年出版の小型絵入本《青髯》によってロマンティックな作風が注目された。その版画制作はあくまで個人的趣味の範疇(はんちゆう)にあり,素人版画家を自任していた。それだけに生来孤独な精神の放浪者,夢想家として気ままに自己の世界を作品に投影し,《絵の上の静物》(1927),《蛮船入津》(1953)など初期から晩年まで,文明開化趣味,南蛮趣味を盛った独得の耽美的モダニズムの版画を制作した。《ゑげれすいろは》(1927),《じゃがたらぶみ》(1941)も同傾向の,自画自刻自摺の小型絵入本で,いわゆる豆本の先駆けとなった。昭和初期の作風は棟方志功らに影響を与えた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「川上澄生」の意味・わかりやすい解説

川上澄生
かわかみすみお
(1895―1972)

版画家。横浜市生まれ。1916年(大正5)青山学院高等科を卒業し、翌年から1年余りカナダ、アラスカ、アメリカへ放浪の旅をする。21年から栃木県立宇都宮中学校の英語教師となり、このころから木版画家として活動を始めた。27年(昭和2)日本創作版画協会の会員となり、また国画会展にも出品し、42年には同会の会員となる。文明開化調や南蛮異国趣味に独特の作風を示した。49年(昭和24)第1回栃木県文化功労賞を受賞。また昭和初めから『青髯(あおひげ)』『えげれすいろは』ほか小形木版本を多数刊行した。

[小倉忠夫]

『『川上澄生全集』全14巻(中公文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川上澄生」の解説

川上澄生 かわかみ-すみお

1895-1972 大正-昭和時代の版画家。
明治28年4月10日生まれ。青山学院高等科在学中に合田(ごうだ)清を知り,木版画をはじめる。カナダなどを放浪後,中学の英語教師をつとめるかたわら木版画家として活動。のち日本創作版画協会会員,国画会会員。文明開化調や南蛮趣味の作品を発表。昭和47年9月1日死去。77歳。神奈川県出身。本名は澄雄。詩画集に「青髯(あおひげ)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「川上澄生」の意味・わかりやすい解説

川上澄生【かわかみすみお】

版画家。横浜市生れ。青山学院高等科卒。在学中より木版画を始める。卒業後カナダ,アラスカを旅行。1921年宇都宮市の中学で英語教師を務めつつ,国画会等に発表。明治期の文明開化の雰囲気を伝えるものや,南蛮調の作風で知られる。栃木県に鹿沼市立川上澄生美術館がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「川上澄生」の解説

川上 澄生 (かわかみ すみお)

生年月日:1895年4月10日
大正時代;昭和時代の版画家
1972年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android