朝比奈隆(読み)アサヒナタカシ

デジタル大辞泉 「朝比奈隆」の意味・読み・例文・類語

あさひな‐たかし【朝比奈隆】

[1908~2001]指揮者東京の生まれ。昭和15年(1940)新交響楽団(現NHK交響楽団)を指揮してデビュー。昭和22年(1947)関西交響楽団(現大阪フィルハーモニー交響楽団)を創立、常任指揮者となる。ベルリンフィルハーモニー管弦楽団シカゴ交響楽団などのオーケストラに多数客演、大阪フィルハーモニー交響楽団を率いて欧州公演を行うなど、海外でも成功を収めた。昭和50年度(1975)芸術院賞受賞、平成6年(1994)文化勲章受章

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「朝比奈隆」の意味・わかりやすい解説

朝比奈隆
あさひなたかし
(1908―2001)

指揮者。東京生まれ。京都帝国大学法学部を卒業後、同文学部哲学科を卒業(1937)。音楽橋本国彦(くにひこ)、L・クロイツァーらに師事。1942年(昭和17)大阪中央放送局の専属指揮者となり、太平洋戦争中は中国の交響楽団で活動し、1947年(昭和22)には関西交響楽団を結成して常任指揮者を務めた。1960年同団解散後は、大阪フィルハーモニー交響楽団を結成、総監督および常任指揮者となる。ベートーベンブラームスブルックナーシベリウスなどの交響曲をレコード化し、スケールの大きい演奏で音楽ファンの人気を集めた。NHK交響楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団東京交響楽団などへの指揮のほか、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、シカゴ交響楽団など海外でも指揮をしている。1976年には芸術院賞、1977年西ドイツ大功労十字勲章、1979年朝日賞などを受賞している。1989年(平成1)文化功労者。1994年文化勲章受章。

[美山良夫]

『朝比奈隆他著『朝比奈隆のすべて――指揮生活60年の軌跡』(1995・芸術現代社)』『朝比奈隆著『この響きの中に――私の音楽・酒・人生』(2000・実業之日本社)』『朝比奈隆著『楽は堂に満ちて』(2001・音楽之友社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「朝比奈隆」の意味・わかりやすい解説

朝比奈隆
あさひなたかし

[生]1908.7.9. 東京
[没]2001.12.29. 神戸
指揮者。 1931年京都大学法学部卒業後,阪神急行電鉄 (現・阪急電鉄) に入社したが,33年に退社し,京都大学文学部に再入学。音楽美学を専攻しつつバイオリンと指揮法を学ぶ。 39年新交響楽団 (現・NHK交響楽団) を指揮してデビューした。 47年関西交響楽団 (現・大阪フィルハーモニー交響楽団) を創立するとともに常任指揮者に就任,以後 50年以上という世界屈指の在任期間を誇った。ベートーベン,ブルックナーなどドイツ音楽の大家として世界的な評価を確立し,77年ドイツ連邦共和国大十字勲章,78年朝日賞を受ける。世界でも最高齢の指揮者になってからも,ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団など海外での客演をはじめ,日本国内での客演指揮も数多く行なった。 89年文化功労者。 94年文化勲章を受章。『わが回想』『楽は堂に満ちて』などの著書がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「朝比奈隆」の意味・わかりやすい解説

朝比奈隆【あさひなたかし】

指揮者。京大在学中からバイオリンと指揮法を学び,1939年に新交響楽団(現NHK交響楽団)を振ってデビュー。上海交響楽団などの指揮者を経て1947年関西交響楽団を創設。1960年,同楽団を大阪フィルハーモニー交響楽団として再組織し,常任指揮者・音楽総監督として活動。ドイツ古典派・ロマン派に定評があり,特にベートーベンブルックナーの演奏は評価が高い。ヨーロッパへも数十回楽旅し,ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団などを振る。1996年にはシカゴ交響楽団への初客演が話題を呼んだ。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「朝比奈隆」の解説

朝比奈隆 あさひな-たかし

1908-2001 昭和-平成時代の指揮者。
明治41年7月9日生まれ。メッテルに指揮法をまなぶ。昭和15年新交響楽団(現N響)を指揮してデビュー。22年関西交響楽団を創立,35年同楽団解散後,大阪フィルハーモニー交響楽団を設立,常任指揮者となる。51年芸術院賞。平成6年文化勲章。平成13年12月29日死去。93歳。東京出身。京都帝大法学部,文学部卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android