デジタル大辞泉
「木工」の意味・読み・例文・類語
もっ‐こう〔モク‐〕【木工】
1 大工。こだくみ。
2 木材を使って家具や調度品などを作ること。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
も‐く【木工・杢】
- 〘 名詞 〙
- ① 木材を用いて家屋や器物をつくる人。大工。こだくみ。
- [初出の実例]「木工(モク)修理の番匠に命じ、樫の柱鉄の貫、七尺四面の獄屋くうでんに取組しは」(出典:浄瑠璃・浦島年代記(1722)三)
- ② 「もくりょう(木工寮)」の略。〔書言字考節用集(1717)〕
木工の語誌
( 1 )古くは「きのみちの工(たくみ)」「このみちの工」あるいは「こだくみ」「たくみ」ともいっており、中世からは「番匠」がこれをさして用いられた。
( 2 )「もく」から母音の同化によって「むく」が派生したが、当時の辞書類への採録のされ方からみると、中世においては「もく」よりも「むく」の形の方がより一般的であった可能性もある。それが「もく」へと復帰したのは、漢字「木」の音との関係が意識されたためと思われる。
( 3 )「杢」は「木」「工」の合字。
もっ‐こうモク‥【木工】
- 〘 名詞 〙
- ① 木材を使って家などを建てる職人。大工。こだくみ。木匠。
- [初出の実例]「山、野砲兵一大隊に附属する官員並諸工〈略〉鍛工、木工、鞍工」(出典:軍制綱領(1875)〈陸軍省編〉二)
- [その他の文献]〔礼記‐曲礼下〕
- ② 木材を材料として、家具やおもちゃなどをつくること。
- [初出の実例]「木工と云ふ畑に属する工芸品に就て見るも」(出典:春城随筆(1926)〈市島春城〉趣味談叢)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「木工」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の木工の言及
【大工】より
…現在は建築のための木工に従事する職人を大工と呼ぶが,そのほかに,荷車等をつくる車大工(くるまだいく),木造船をつくる船大工,家具をつくる家具大工なども存在した。建築に従事する大工を特に家大工(やだいく)と呼んだこともある。…
※「木工」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 