森本六爾(読み)モリモトロクジ

デジタル大辞泉 「森本六爾」の意味・読み・例文・類語

もりもと‐ろくじ【森本六爾】

[1903~1936]考古学者。奈良の生まれ。昭和4年(1929)東京考古学会を組織し、雑誌「考古学」を創刊弥生時代水田稲作農耕存在を主張した。著「日本農耕文化の起源」。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「森本六爾」の解説

森本 六爾
モリモト ロクジ

大正・昭和期の考古学者 東京考古学会主幹



生年
明治36(1903)年3月2日

没年
昭和11(1936)年1月22日

出生地
奈良県磯城郡織田村(現・桜井市)

学歴〔年〕
畝傍中(旧制)〔大正9年〕卒

経歴
中学卒業後、奈良県下の遺跡独力で調査。大正13年上京して東京高師の三宅米吉に師事し、副手となる。上京3年目に考古学研究会を組織、雑誌「考古学研究」を創刊。昭和4年東京考古学会に改め、主幹となり、5年機関誌「考古学」を発刊弥生文化青銅器と土器の研究に取り組み、底に籾痕のついた壺を発見したことから、弥生時代に水稲耕作が始まったことを主張する。6年フランスに留学したが病気のため帰国、看病疲れの妻に先立たれ、自らも32歳の若さで死んだ。著書に「日本青銅器時代地名表」「日本農耕文化の起源」「日本考古学研究」など。また弥生稲作文化の探究に燃え尽きたような伝記物に、藤森栄一「森本六爾伝」、松本清張「断碑」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「森本六爾」の意味・わかりやすい解説

森本六爾 (もりもとろくじ)
生没年:1903-36(明治36-昭和11)

考古学者。奈良県の生れ。1920年奈良県立畝傍中学校卒業後,郷里において小学校代用教員をしつつ考古学への進路模索。24年上京して東京高等師範学校副手となり歴史教室に勤務したが,31年渡欧のため辞任した。これより先1927年,在野の研究団体として考古学研究会を創立,29年同会を改組し東京考古学会と改称,雑誌《考古学》を発行して弥生文化研究の進展に努めた。とくに弥生時代が古墳時代に先行する独立した時代であり,日本における原始農業の開始期にあたることを力説した。他方,個々の研究を積み重ねることのほかに,学界が必要とする基本的な仕事のあることを説き,《日本青銅器時代地名表》(1929),《考古学年報》(1932-34),《弥生式土器聚成図録》(1938)などの形で,みずからその一部を実現した。《日本農耕文化の起源》(1941),《日本考古学研究》(1943)は生前の著作を編集したものである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「森本六爾」の意味・わかりやすい解説

森本六爾
もりもとろくじ
(1903―1936)

考古学者。明治36年3月2日奈良県に生まれる。県立畝傍(うねび)中学校卒業。1924年(大正13)上京し、東京高等師範学校長三宅(みやけ)米吉教授の副手となる。27年(昭和2)有志とともに考古学研究会を創立、アマチュアが出した最初の考古学雑誌『考古学研究』を創刊。29年東京考古学会と改組し、雑誌『考古学』を創刊、主幹として没年まで同会の発展に尽くした。31年フランスに留学したが、病を得て翌年帰国。業績のうち、とくに弥生(やよい)時代に水田稲作農耕の存在を主張したことは著名であるが、ほかに青銅器、古墳・歴史時代墳墓の研究にも意欲を示し、清新な研究で貢献した。昭和11年1月22日死去。

[渡辺兼庸]

『藤森栄一著『二粒の籾』(1967・河出書房新社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「森本六爾」の意味・わかりやすい解説

森本六爾
もりもとろくじ

[生]1903.3.2. 奈良
[没]1936.1.22. 鎌倉
考古学者。 1924年上京して東京高等師範学校校長の三宅米吉の門下生となる。 27年に考古学研究会 (のちの東京考古学会) を創立し,雑誌『考古学』を発刊する。在野にあって小林行雄,杉原荘介,藤森栄一などユニークな学者を育てるとともに弥生文化の解明に精魂を傾け,多くの研究成果を世におくる。特に弥生時代における稲作農耕の存在を明確化した功績は評価される。主要著書に『川柳村将軍塚の研究』『日本考古学研究』『日本農耕文化の起源』などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「森本六爾」の意味・わかりやすい解説

森本六爾【もりもとろくじ】

考古学者。奈良県生れ。1924年上京して三宅米吉に師事。1927年在野の研究団体として考古学研究会を創立,1929年東京考古学会と改め,雑誌《考古学》を創刊した。弥生(やよい)土器を作った人びとが農耕を営んでいたことを強調し,弥生文化の研究に貢献。主著《日本農耕文化の起源》《日本上代文化の研究》など。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「森本六爾」の解説

森本六爾 もりもと-ろくじ

1903-1936 大正-昭和時代前期の考古学者。
明治36年3月2日生まれ。郷里奈良県の小学校代用教員をへて,大正13年東京高師の歴史教室副手となる。昭和4年辞職。東京考古学会を創立,「考古学」を主宰した。弥生時代に稲作農耕が存在したことを主張。「日本農耕文化の起源」「日本考古学研究」などが没後刊行された。昭和11年1月22日死去。34歳。畝傍(うねび)中学卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「森本六爾」の解説

森本 六爾 (もりもと ろくじ)

生年月日:1903年3月2日
大正時代;昭和時代の考古学者
1936年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の森本六爾の言及

【考古学】より

…弥生土器の存在は19世紀から知られていたが,弥生時代の性格が明らかとなり,縄文時代,弥生時代,古墳時代という現在使われている時代区分の原型ができ上がったのは,30年代のことである。梅原は20年代に邪馬台国論争に参加,その後,森本六爾は弥生時代を生業論の立場から説明,また,和島誠一は唯物史観の立場から日本考古学の総括を試みるなど,考古学を歴史学に高めようとする努力も見られたが,それを直接,日本国家成立史に連結することは当時の思想統制の下では困難であったので,歴史学の一部門としての日本考古学は十分に開花するにいたらなかった。第2次世界大戦後,日本の考古学はようやく皇国史観の抑圧から解放され,自由な活動を開始する。…

※「森本六爾」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android