デジタル大辞泉
「沢庵宗彭」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
沢庵宗彭
たくあんそうほう
1573.12.1~1645.12.11
江戸前期の臨済宗の禅僧。諱は秀喜のち宗彭,字は沢庵。但馬国の秋庭氏の出身。1586年(天正14)但馬宗境(すきょう)寺内にある勝福寺の希先秀先について得度。京都大徳寺の春屋宗園(しゅんおくそうえん)に師事して宗彭と諱を改める。諸僧に学び,1609年(慶長14)大徳寺の住持となる。宗境寺ほか諸寺の復興につとめる。29年(寛永6)には,紫衣(しえ)事件の中心人物の1人として出羽上山(かみのやま)に配流される。32年ゆるされて江戸に帰る。徳川頼房・柳生宗矩(むねのり)らの帰依をうけ,江戸品川東海寺ほかの開山となる。著書「不動智神妙録」「臨済録抄」。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
沢庵宗彭 たくあん-そうほう
1573-1646* 織豊-江戸時代前期の僧。
天正(てんしょう)元年12月1日生まれ。臨済(りんざい)宗。10歳で出家し,春屋宗園(しゅんおく-そうえん)らに師事。一凍紹滴(いっとう-しょうてき)の法をつぐ。慶長14年大徳寺住持となる。寛永6年紫衣(しえ)事件で出羽(でわ)上山(山形県)に流罪となった。3年後ゆるされ,江戸品川に東海寺を創建した。正保(しょうほ)2年12月11日死去。73歳。但馬(たじま)(兵庫県)出身。俗姓は秋庭。著作に「沢庵和尚法語」「不動智神妙録」など。
【格言など】心をいずこにも止めぬが眼なり肝要なり
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
沢庵宗彭 (たくあんそうほう)
生年月日:1573年12月1日
安土桃山時代;江戸時代前期の臨済宗の僧
1646年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 