デジタル大辞泉
「浜田庄司」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はまだ‐しょうじ【浜田庄司】
- 陶芸家。神奈川県出身。本名象二。東京高等工業学校窯業科卒業。京都陶磁器試験場に勤務。英国に渡り英国伝統陶芸を研究。帰国後、栃木県益子に窯を開き益子焼の向上発展に尽力し、柳宗悦らと民芸運動を推進した。重要無形文化財保持者(人間国宝)。昭和四三年(一九六八)、文化勲章を受章。明治二七~昭和五三年(一八九四‐一九七八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
浜田 庄司
ハマダ ショウジ
大正・昭和期の陶芸家(益子焼)
- 生年
- 明治27(1894)年12月9日
- 没年
- 昭和53(1978)年1月5日
- 出生地
- 神奈川県高津村溝ノ口(現・川崎市)
- 本名
- 浜田 象二
- 学歴〔年〕
- 東京高等工業学校(現・東京工業大学)窯業科〔大正5年〕卒
- 学位〔年〕
- ロンドン王立美術大学名誉学位
- 主な受賞名〔年〕
- 芸術選奨文部大臣賞〔昭和27年〕「壺」,紫綬褒章〔昭和39年〕,文化勲章〔昭和43年〕
- 経歴
- 大正5年京都市立陶磁器試験場に勤め、研鑽を積む。9年バーナード・リーチの誘いで渡英、セント・アイブスで作陶。13年帰国後は栃木県の益子に築窯し、益子焼の改良発展に尽力。14年以降、柳宗悦、河井寛次郎らとともに民芸運動を推進。昭和4年以降国画会展に出品。30年人間国宝に認定され、37年日本民芸館長に就任、49年日本民芸協会会長となる。また52年には世界中で収集した民芸作品を集めた益子参考館を開設し、館長、理事長を務めた。素朴で力強い作風で、国際的に最も知られた作家の一人。43年文化勲章受章。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
浜田庄司 (はまだしょうじ)
生没年:1894-1978(明治27-昭和53)
陶芸家。川崎市溝口に生まれる。本名象二。1913年東京府立一中から東京高等工業学校窯業科へ入学,板谷波山に学び,2年先輩の河井寛次郎を知る。卒業後は京都陶磁器試験場に入り,約3年間河井とともに釉薬の試験に専念,この間,富本憲吉,バーナード・リーチ,柳宗悦らと親交,ことに柳の民芸論に共鳴する。20年リーチとイギリスへ渡りセント・アイブズで作陶生活に入るが,24年帰国後は栃木県益子町で民芸の世界に没頭,益子が従来使用していた土と7種類の釉薬だけで益子焼を革新し,さらに沖縄の赤絵や会津の磁土を加味した独自の作品を次々と生み出して世界中の陶人に広範な感化を及ぼした。55年重要無形文化財保持者に指定され,さらに多年にわたる民芸運動の功績で68年文化勲章を受章した。また柳宗悦の没後,62年から2代目日本民芸館館長として全世界の民芸品蒐集に尽力,77年彼個人の収蔵品で自宅に益子参考館を開設している。著書に《無尽蔵》《窯にまかせて》の随筆集がある。
執筆者:吉田 耕三
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
浜田庄司
はまだしょうじ
[生]1894.12.9. 神奈川,川崎
[没]1978.1.5. 栃木,益子
陶芸家。本名は象二。 1916年東京高等工業学校窯業科に進み板谷波山に学ぶ。卒業後,京都陶磁器試験所職員となり5年間作陶に専念し,同所で河井寛次郎とともに試験焼を行なう。 1920年 B.リーチとともにイギリスへ渡りセントアイブズに窯を築き,ロンドンで最初の個展を開催。 1924年帰国後は栃木県益子 (ましこ) に窯を築いて同地の窯業を指導 (→益子焼 ) 。また柳宗悦の提唱した民芸運動に参加,1929年国画会会員となり,素朴で豪快な民芸的感覚を盛り込んだ作品を発表。 1955年重要無形文化財保持者 (人間国宝) に認定され,1962年日本民藝館館長に就任。 1968年文化勲章を受章,1977年東京国立近代美術館で回顧展を開催。主要作品『失透 (しっとう) 釉格子文角皿』 (1958) ,『柿釉鉄絵丸文大鉢』 (1962) ,『赤絵面取鉢』 (1966) ,『塩釉胴紐鉄砂茶碗』 (1968) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
浜田庄司【はまだしょうじ】
陶芸家。神奈川県生れ。本名象二。京都陶磁器試験場で河井寛次郎とともに研究,この間に富本憲吉,B.リーチ,柳宗悦らと親交を深める。1920年―1924年英国に渡り,セント・アイブスでリーチとともに制作。帰国後栃木県益子(ましこ)に開窯,民芸的感覚の作品を制作し益子焼の向上発展に尽力。日本民芸館館長も務めた。1955年人間国宝。1968年文化勲章。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
浜田庄司
はまだしょうじ
(1894―1978)
陶芸家。本名は象二。神奈川県川崎生まれ。15歳のときルノワールのことばに触発されて工芸を志し、1913年(大正2)東京高等工業学校窯業科に入学。板谷波山(いたやはざん)に師事し、先輩の河井寛次郎を知る。のち京都市立陶磁器試験場に入所し釉(うわぐすり)の研究を行う。1920年、在日中のバーナード・リーチに同行して渡英し親交を深め、1924年帰国後、栃木県益子(ましこ)に築窯。同地の陶土や釉薬(ゆうやく)を基本として無作為ともみえる加飾を重厚な器に施した質朴雄勁(ゆうけい)な作風を確立し、1935年(昭和10)には独自の様式を完成した。また、大正末期より柳宗悦(むねよし)らと民芸運動を推進し、1962年(昭和37)には柳の後を継いで日本民芸館館長に就任。1955年には民芸陶器の重要無形文化財保持者に認定され、1968年には文化勲章を受章。益子に没。多くの作品は同地の益子参考館に陳列されている。
[矢部良明]
『『現代日本陶芸全集7 濱田庄司』(1981・集英社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
浜田庄司 はまだ-しょうじ
1894-1978 大正-昭和時代の陶芸家。
明治27年12月9日生まれ。板谷波山(いたや-はざん)に師事。大正9年(1920)バーナード=リーチとともに渡英。帰国後は栃木県益子(ましこ)で益子焼の技法をいかした陶器をつくる。柳宗悦(むねよし)らと民芸運動を推進。昭和30年民芸陶器で人間国宝。43年文化勲章。昭和53年1月5日死去。83歳。神奈川県出身。東京高工(現東京工業大)卒。本名は象二。
【格言など】願は大きく立てよ。立てたら向きは変えるな,あとは非妥協一本槍で行け
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
浜田 庄司 (はまだ しょうじ)
生年月日:1894年12月9日
大正時代;昭和時代の陶芸家。日本民芸協会会長;益子参考館理事長
1978年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の浜田庄司の言及
【北白川遺跡群】より
…その後,山内清男,岡田茂弘らはこの予測を踏まえ,近畿地方縄文時代前期の編年を確立した。追分町遺跡は1923年に浜田耕作によって発見され,その後十数次にわたって発掘調査が行われている。縄文時代中期末の竪穴住居址2棟,後期の配石・甕棺遺構,晩期の集石土壙墓,弥生時代中期の方形周溝墓などの遺構のほか,縄文時代晩期のトチノキ,イチイガシなどの混在する樹林跡が発見されている。…
【考古学】より
…当時は,石器時代と以後の時代の間に人種の交替があったと考えられており,日本の先住民族はアイヌか非アイヌかという問題をめぐって論争が交わされたが,資料操作の方法が未熟で問題の解決にいたらなかった。1910年代後半に,京都大学の[浜田耕作]がヨーロッパで確立された考古学の方法を紹介,実践し,日本考古学もようやく厳密な学としての体裁を整える。20年代後半から第2次世界大戦にいたる間は編年学の時期といわれる。…
【赤峰】より
…赤峰付近の遺跡は,1908年鳥居竜蔵の踏査以来,その存在は古くから知られていた。35年東亜考古学会の浜田耕作らが紅山後を調査し,また56年には呂遵諤,裴文中らが紅山後の北大溝と紅山前を調査した。紅山後は赤峰市の東北6km,英金河畔にある高さ200mの紅山と呼ばれる花コウ岩の丘陵の東麓一帯にある黄土台地で,第1次文化の住地,第2次文化の住地と墓が発見された。…
※「浜田庄司」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 