( 1 )「書言字考節用集」が初出とされるが、それに先行して、「文明本節用集」(室町中)には「湯桶文章」、「かた言‐五」(一六五〇)には「湯桶言葉」といった表現が見られる。
( 2 )元来は音訓の順番を問わず混読語の総称として用いられていた。明治時代でも大槻文彦の「言海」(一八八九)では「重箱読み」との区別がされていないが、山田美妙の「日本大辞書」(一八九二‐九三)では区別している。使い分けが定着したのは、第二次大戦後か。
漢字二字による語を、「湯(ゆ)・桶(とう)」(湯を入れる容器の名称)のように、上の一字を訓で、下の一字を音で読む読み方(およびその語)をいう。「重(じゅう)・箱(ばこ)」のように、上を音で、下を訓で読むものは、重箱読みといわれて区別される。古くは湯桶読みと重箱読みとの区別に対する意識はあまりなかったが、中世末からそれぞれ別の名称でよばれるようになった。いずれにせよ、漢字音が日本語として一般化するなかでおこった現象として、とらえることができる。現代語のなかにも「身分(みぶん)」「下絵(したえ)」「手数(てすう)」など、多くその例がある。
[近藤泰弘]
『山田孝雄著『国語の中に於ける漢語の研究』(1940・宝文館)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…重箱のように漢字2個(または2個以上)の連結で書き表される熟語の,上半(または頭部)を音(おん)で,下半(または脚部)を訓(くん)で読む場合,その読み方を〈重箱読み〉といい,逆の組合せを〈湯桶(ゆとう)読み〉(または湯桶文章,湯桶ことば)という。重箱読みの型の例としては〈一(いち)羽(わ)〉〈碁(ご)石(いし)〉〈台(だい)所(どころ)〉〈毎(まい)年(とし)〉〈懐中(かいちゆう)物(もの)〉など,湯桶読みの型の例としては〈言(いい)分(ぶん)〉〈大(おお)勢(ぜい)〉〈敷(しき)金(きん)〉〈手(て)本(ほん)〉〈庭(にわ)下駄(げた)〉などがある。…
…室町時代には贈答用の酒を入れることも多く,江戸時代になると葬式のあとなどに湯桶に酒を入れてふるまうのを〈湯桶酒(ゆとうざけ)〉と呼ぶこともあった。〈ゆとう〉は上の字を訓,下の字を音で読むもので,こうした読み方を湯桶読みといい,上を音,下を訓で読む重箱読みとともに,〈儒者などは甚笑う事なり〉と伊勢貞丈は書いている。【鈴木 晋一】。…
※「湯桶読み」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加