がんきんまひ【眼筋まひ】
眼球は、外眼筋(がいがんきん)という筋肉の収縮によって動きます。外眼筋は腕や脚(あし)などの筋肉と同じ随意筋(ずいいきん)で、外側に動かす外直筋(がいちょくきん)、内側に動かす内直筋(ないちょくきん)、上方に動かす上直筋(じょうちょくきん)と下斜筋(かしゃきん)、下方に動かす下直筋(かちょくきん)と上斜筋(じょうしゃきん)の6つの筋肉で構成されています。これらの筋肉は脳神経(外転(がいてん)神経、動眼(どうがん)神経、滑車(かっしゃ)神経)によって支配され、さらに大脳(だいのう)という中枢(ちゅうすう)でコントロールされています。
これらの筋、神経のなんらかの障害によっておこるのが眼筋まひです。障害された筋が受けもっている作用方向に眼球を動かすことができなくなり、複視(ふくし)(コラム「複視」)が生じます。また、それ以外の正常な筋によって眼球の偏位(位置のずれ)が生じます。これが斜視(しゃし)(「斜視」)です。
原因としては、外眼筋自体の障害、脳神経の障害または脳幹の障害があります。
代表的なものをあげると、外眼筋自体の障害をもたらす疾患には甲状腺(こうじょうせん)疾患、外眼筋炎、筋ミオパチーなどがあります。脳神経の障害をもたらす疾患には腫瘍(しゅよう)、血管障害(糖尿病を含む)、炎症、外傷、重症筋無力症(外眼筋以外の筋が障害されることもある)などが、脳幹を傷害する疾患には腫瘍、血管障害、外傷などがあります。
出典 小学館家庭医学館について 情報
Sponserd by 
眼筋麻痺
がんきんまひ
眼球を動かす筋肉(内側直筋、外側直筋、上直筋、下直筋、上斜筋、下斜筋)やそれを支配する神経(動眼神経、滑車神経、外転神経)の一部または全部に病変がおこり、眼球がある方向に動かなくなったり、また眼球の位置がずれてしまった状態をいう。このとき、麻痺した筋肉によって動かされる方向と反対方向にずれる。眼筋麻痺をおこすと、斜視になったり、外界の物体が二つに重なって見える複視になり、位置の誤認をするようになる。原因は脳または脳底の出血、腫瘍(しゅよう)、炎症、外傷、また眼球後方の眼窩(がんか)の炎症、腫瘍、外傷などのほか、重症筋無力症、進行性筋ジストロフィーなどの全身病の初期症状として発病することもある。したがって、詳しい全身検査が必要である。治療には、原因疾患の治療とともに、プリズム眼鏡による複視の軽減、また長期間にわたる麻痺性斜視に対しては手術による眼球の位置矯正を行うことがある。
[箕田健生]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の眼筋まひの言及
【眼筋】より
…なお,これらの内眼筋,外眼筋のほか,上まぶたを引き上げる上眼瞼挙筋も眼筋に含まれる。
[眼筋麻痺ocular muscle palsy]
眼筋が麻痺すると,両眼の共同運動や輻湊がスムーズに行えなくなり,一つのものが二つに見える複視diplopiaが起こる。眼筋麻痺には先天性のものと後天性のものがあるが,先天性の場合,複視に気づくことはまれで,ふつうはそれまで異常がなかった眼に,後天的に眼筋麻痺が起こって気づく。…
【複視】より
…両眼複視は〈両眼視〉の異常で起こり,最もしばしばみられるのは,眼筋や神経の異常のために眼球の運動が悪くなり,眼の位置にずれを生じて斜視となる場合である。このような斜視を麻痺性斜視とか[眼筋]麻痺という。単眼複視は外傷後にみられることが多く,〈水晶体脱臼〉といって水晶体の位置がずれると,瞳孔から水晶体を通って入る光と水晶体を通らないで入る光の2種類の光が目の中に入ることになり,二つに見える。…
※「眼筋まひ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 