デジタル大辞泉
「神橋」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しん‐きょう‥ケウ【神橋】
- 〘 名詞 〙 神社の境内や神殿などにかけ渡してある橋。特に、日光の大谷川にかかる橋が有名。
- [初出の実例]「一の鳥居より神橋(シンケウ)を渡り」(出典:今弁慶(1891)〈江見水蔭〉二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
神橋
しんきよう
上鉢石町と山内の間の大谷川に架かる。勝道の日光開山に際し、深沙大王が出現して二匹の大蛇をもって橋となし、その上に菅が生じた(補陀洛山建立修行日記)との伝説から、山菅の蛇橋とも山菅橋・蛇橋とも称された。みはしともよぶ。「枕草子」六四段にみえる「山すげの橋」が当橋に比定される。文保三年(一三一九)までに成立の「宴曲集別紙追加曲」補陀落霊瑞には「聞渡も貴は。山菅の橋の深沙王」とある。文明一八年(一四八六)日光を訪れた聖護院道興の「廻国雑記」には「此山にやますげの橋とて深秘の子細ある橋侍り」と記し、「法の水みなかみふかく尋すはかけてもしらし山すけの橋」と詠んだ。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
神橋
しんきょう
栃木県日光市、大谷川(だいやがわ)に架かる朱塗りの橋。長さ28メートル、幅6メートル。日光開山の祖、勝道上人(しょうどうしょうにん)が大谷川の急流を渡れないでいたとき、対岸に現れた深沙(じんじゃ)大王の手にした2匹のヘビが橋をつくり、山菅(やますげ)がその上に生えて渡河するを得たという。のち、ここに架けた橋は山菅橋あるいは山菅の蛇橋(じゃばし)などとよばれ、現在は神橋とよばれる。寛永(かんえい)年間(1624~1644)の修復の際、現在の形に改造された。1902年(明治35)に流失したが、2年後保晃(ほこう)会が架橋した。二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)の所有。国指定重要文化財。
[平山光衛]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 