出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…平安時代中期から鎌倉時代にかけて,屛風,障子にかかれた風景画などの上方に,その風景にちなむ和歌を書いた色紙をはって,絵にはあらわれていない余情をそえることが盛んに行われた。このように用いられた色紙をとくに〈色紙形(しきしがた)〉とよぶ。ときには,画面にじかに色紙大の輪郭を作って色を塗り,それに和歌を書いて色紙をはったように見せている場合もあり,それをも色紙形という。…
※「色紙形」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」