藤森照信(読み)ふじもりてるのぶ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「藤森照信」の意味・わかりやすい解説

藤森照信
ふじもりてるのぶ
(1946― )

建築史家、建築家。長野県生まれ。1971年(昭和46)、東北大学工学部建築学科卒業、1978年、東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程を修了する。1997年(平成9)より東京大学生産技術研究所教授。

 建築史家としての藤森は『明治の東京計画』(1982。博士論文「明治期における都市計画の歴史的研究」をもとに出版)で、日本が近代国家として形成されるさまを西欧の建築思想と都市計画の導入に見、具体的なエピソードを通じて論じた。江戸の街を不燃化するという目的で始まった銀座煉瓦(れんが)街の建築に、将来の市区改正という東京の計画ビジョンを見、さらに官庁の集中計画を巡って、官僚財界、建築家のさまざまな思惑が交差するドラマをいままでの建築史にはない臨場感あふれる方法でリアルに描き、デビューした。1998年には、「日本近代の建築・都市の研究」の一連の論文で幕末から近代までを連続した通史として論じた業績により日本建築学会賞を受賞する。

 藤森は文献調査を中心とするアカデミックな研究方法だけではなく、同時に「建築探偵団」を結成して東京をはじめ全国に残る近代建築、様式建築の実地調査、見学を繰り返し、建築の鑑賞方法を広め、建築学生だけでなく一般人の建築教養、建築素養の啓蒙に努めた。その結果、近代建築の価値を再認識させ、建築保存運動への気運を高めた。

 建築史家としてだけではなく、建築家として藤森は神長官守矢(じんちょうかんもりや)史料館(1991、長野県)でやや遅咲きのデビューを果たす。それは茅野(ちの)市の生家にほど近い、かつての祭祀の場を復元し展示する資料館の設計相談を受けたことに始まる。建築史家としての方法論、想像力も手伝って、文化人類学、民俗学的な調査、復元の作業を基にして、現代建築の成立の仕方とは異なった空間やディテールを採用した。建築工法、施工においても現代的で自動的な建築のつくられ方を疑ってかかり、自らさまざまな実験を行い、伝統的な工法を積極的に取り上げるというスタンスを確立したのである。建築家としての藤森の作品は、建築家個人のスタイルをそこに確立しようとするのではなく、常に調査、実験によってあらかじめ立てた大胆な仮説を実証することを目指しており、建築史の研究者としての方法を適用している。

 その後の自邸タンポポハウス(1995)、住み手も施工に参加したニラハウス(1997)などは個人住宅であるが、素朴な工法ならではのデザインや空間、ディテールをつくった。屋根や壁の緑化は手作りのディテールと工法で成り立っている。

 熊本県立農業大学校学生寮(2000)は、建築家藤森にとって初めての大型建築であったが、それまで住宅や一連の建築で実践してきた方法論を採用しながらも、一般性をもった公共空間をつくり上げ、2001年度日本建築学会賞作品賞を受賞している。

 そのほかの主な作品としては、一本松ハウス(1997)、浜松市秋野不矩(あきのふく)美術館(1998、静岡県)がある。

 著書には『日本の建築明治大正昭和3』(1979)、『建築探偵の冒険(東京篇)』(1986)、『東京路上博物誌』(1987、荒俣宏との共著)、『タンポポ・ハウスのできるまで』(1999)、『タンポポの綿毛(わたげ)』(2000)などがある。

[鈴木 明]

『『日本の建築明治大正昭和3――国家のデザイン』(1979・三省堂)』『『昭和住宅物語――初期モダニズムからポストモダンまで23の住まいと建築家』(1990・新建築社)』『『タンポポの綿毛』(2000・朝日新聞社)』『『建築探偵、本を伐る』(2001・晶文社)』『『タンポポ・ハウスのできるまで』(朝日文庫)』『『明治の東京計画』(岩波同時代ライブラリー)』『『建築探偵の冒険(東京篇)』(ちくま文庫)』『『天下無双の建築学入門』(ちくま新書)』『『日本の近代建築』上下(岩波新書)』『近江栄・藤森照信著『近代日本の異色建築家』(1984・朝日新聞社)』『小沢尚・藤森照信著『東京のまちづくり――近代都市はどうつくられたか』(1986・彰国社)』『荒俣宏・藤森照信著『東京路上博物誌』(1987・鹿島出版会)』『藤森照信ほか編著『写真集失われた帝都東京――大正・昭和の街と住い』(1991・柏書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤森照信」の解説

藤森照信 ふじもり-てるのぶ

1946- 昭和後期-平成時代の建築史家。
昭和21年11月21日生まれ。東大大学院で村松貞次郎にまなぶ。平成8年東大生産技術研究所教授。「明治の東京計画」(昭和58年毎日出版文化賞)で建築探偵の手法をあみだし,「建築探偵の冒険」で脚光をあびる。61年赤瀬川原平らと路上観察学会を結成。平成12年秋野不矩美術館(静岡県浜松市)で日本建築学会作品選奨(内田祥士との共同作品)。13年熊本県立農業大学校学生寮で日本建築学会賞。長野県出身。東北大卒。著作はほかに「日本の近代建築」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android