藤蔭 静枝(初代)
フジカゲ シズエ
- 職業
- 日本舞踊家
- 肩書
- 藤蔭流創始者
- 本名
- 内田 八重
- 別名
- 前名=藤間 静枝(フジマ シズエ),後名=藤蔭 静樹(初代)(フジカゲ セイジュ)
- 生年月日
- 明治13年 10月13日
- 出生地
- 新潟県 新潟市
- 経歴
- 8歳で市川登根に舞踊の手ほどきを受け、明治31年上京、32年市川久米八の門に入り、36年川上音二郎、貞奴の芝居で初舞台。舞踊家を志し、42年2代目藤間勘右衛門に入門、43年藤間静枝の名を許された。生活のため新橋の芸妓・八重次となり、名取で歌も詠む上に美貌を兼ね備えた“文学芸者”として評判を呼ぶ。大正3年永井荷風と結婚したが、翌年離婚。6年藤蔭会を創設、「四季の山姥」などの作品を発表、その後「出雲於国」「朧の清水」「秋の調べ」などを上演、舞踊界に新風を送った。15年朝鮮、満州で公演、昭和4年にはパリ公演を行いヨーロッパに初めて日舞を紹介した。6年家元から抗議をうけ藤間姓を返上、藤蔭静枝と名乗り、新舞踊の流派・藤蔭流を創始。32年門弟美代枝に静枝名を譲り静樹を名乗ったが、2世と不和となり33年藤蔭流宗家となった(のち姪が2代目を名乗る)。35年紫綬褒章、39年文化功労者、40年勲四等宝冠章を受けた。作品には他に「思凡」「落葉の踊り」「蛇身厭離」「お蝶夫人」「巴里戦士のパイプ」などがある。佐佐木信綱に師事して和歌にも長じ、歌集「明けゆく空」がある。
- 受賞
- 文化功労者〔昭和39年〕 紫綬褒章〔昭和35年〕,勲四等宝冠章〔昭和40年〕 国民文芸賞〔昭和6年〕
- 没年月日
- 昭和41年 1月2日 (1966年)
- 家族
- 元夫=永井 荷風(小説家)
- 伝記
- 火の女歌舞伎―研究と批評〈40〉特集 吉田玉男舞姫物語恋と芸術への情念―人物近代女性史 福田 清人 著歌舞伎学会 編市川 雅 著瀬戸内 晴美 編(発行元 勉誠出版歌舞伎学会,雄山閣〔発売〕白水社講談社 ’09’08’90’89発行)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
藤蔭 静枝(1代目)
フジカゲ シズエ
明治〜昭和期の日本舞踊家 藤蔭流創始者。
- 生年
- 明治13(1880)年10月13日
- 没年
- 昭和41(1966)年1月2日
- 出生地
- 新潟県新潟市
- 本名
- 内田 八重
- 別名
- 前名=藤間 静枝(フジマ シズエ),後名=藤蔭 静樹(1代目)(フジカゲ セイジュ)
- 主な受賞名〔年〕
- 国民文芸賞〔昭和6年〕,紫綬褒章〔昭和35年〕,文化功労者〔昭和39年〕,勲四等宝冠章〔昭和40年〕
- 経歴
- 8歳で市川登根に舞踊の手ほどきを受け、明治31年上京、32年市川久米八の門に入り、36年川上音二郎、貞奴の芝居で初舞台。舞踊家を志し、42年2代目藤間勘右衛門に入門、43年藤間静枝の名を許された。生活のため新橋の芸妓・八重次となり、名取で歌も詠む上に美貌を兼ね備えた“文学芸者”として評判を呼ぶ。大正3年永井荷風と結婚したが、翌年離婚。6年藤蔭会を創設、「四季の山姥」などの作品を発表、その後「出雲於国」「朧の清水」「秋の調べ」などを上演、舞踊界に新風を送った。15年朝鮮、満州で公演、昭和4年にはパリ公演を行いヨーロッパに初めて日舞を紹介した。6年家元から抗議をうけ藤間姓を返上、藤蔭静枝と名乗り、新舞踊の流派・藤蔭流を創始。32年門弟美代枝に静枝名を譲り静樹を名乗ったが、2世と不和となり33年藤蔭流宗家となった(のち姪が2代目を名乗る)。35年紫綬褒章、39年文化功労者、40年勲四等宝冠章を受けた。作品には他に「思凡」「落葉の踊り」「蛇身厭離」「お蝶夫人」「巴里戦士のパイプ」などがある。佐佐木信綱に師事して和歌にも長じ、歌集「明けゆく空」がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
藤蔭静枝【ふじかげしずえ】
日本舞踊家。本名内田八重。初め藤間静枝を名のり,1917年藤蔭(とういん)会を結成,坪内逍遥の《新楽劇論》にはじまる新舞踊の道を開いた。1931年藤蔭流を創立,家元となり藤蔭と改姓。1957年門下に2世静枝を譲って静樹を名のり,宗家となった。代表作《思凡》《歯車》《トーランドット姫》《白狐の湯》。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の藤蔭静枝の言及
【藤蔭静樹】より
…29年パリ公演を行う。31年藤間流の芸名を返上して藤蔭流を創立し,家元藤蔭静枝を名のる。57年門弟の美代枝に2世静枝を譲り,宗家静樹を名のったが,のち2世とは不和になった。…
※「藤蔭静枝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 