工場設備や企業の規模が拡大することによって生み出される利得のこと。固定設備を使用する工場や、工業製品を生産する企業では、生産の規模を拡大することにより費用が節約され、収益が逓増する傾向がみられる。規模の拡大は企業にとって有利なので、このような市場では独占化が進みやすい。規模の経済は、それを生み出す要因から次の二つのタイプに分類される。
〔1〕工場設備規模の経済性 機械設備などの固定設備は細かく分割して使用することは不可能であり、ある一定規模の設備を最初から設置しなければならず、その固定費用も大きい。したがって、規模を大きくすれば、それだけ固定費用は拡散され、製品1単位当りの費用も低くなる傾向がある。また大工場では、1人の労働者を多種の職務につかせることなく、特定の仕事に専門化し、熟練させることにより、費用を節約したり生産性を高めることができる。さらに、工場規模の拡大により、これまでと違う新しいタイプの機械の導入も可能となろう。このように労働者の専門化・分業、ならびに技術的要因によって規模の経済が実現可能となる。この場合の平均費用の動きを示すと のようになる。平均費用が最小となる規模( のMNに対応する規模)を最適規模とよび、点Mが最小最適規模、点Nが最大最適規模である。この最適規模に至るまでは、生産量の増大とともに平均費用が低下するので、企業にとっては大量に生産するほど有利である。これを「大量生産の経済」ともよぶ。
〔2〕企業規模(あるいは範囲)の経済性 大企業は、たとえ大規模な工場設備をもっていないとしても、次のような要因によって規模の経済を実現しうる。(1)関連製品の一括生産、(2)原材料などの大量購入(買い手に有利な価格での購入が可能)、(3)全国的規模での広告、(4)研究開発の効率化、(5)製品の大量販売(輸送費の節約が可能)、(6)金融的要因(大企業は資金調達を有利な条件でできる)、などである。このような要因に基づく経済性は「範囲の経済性」economies of scopeともよばれる。
以上の二つのタイプの規模の経済によって、企業は規模を拡大することにより費用の節約を図ることができる。また、生産物に対する需要が十分にある場合には、規模の経済によってその市場が一企業により独占される場合がある。このようなタイプの独占は自然独占natural monopolyとよばれる。電力、ガス、鉄道のケースなどでよくみられ、通常は公益企業として政府の規制下にある。
なお、規模の経済については、上述のような工場規模ないし企業規模など企業内部の要因から生ずる内部経済と、企業の外部の産業全体または国の経済全体の規模によって生ずる外部経済とが区別される。外部経済の例としては、機械や原材料を供給する関連企業の発達による費用の節約、産業の地域的集中や交通運輸機関の発達・拡充などによる輸送費の低下、立地条件の整備による費用の節約、などがあげられる。
[内島敏之]
『今井賢一・宇沢弘文・小宮隆太郎・根岸隆・村上泰亮著『価格理論』全3冊(1971~72・岩波書店)』
企業や工場で生産量を増大させることによって,生産量あたり必要な投入量が減少し,生産量一単位あたりの平均費用が低下するとき,規模の経済が存在するという。したがって,規模の経済が存在すれば,大量生産によって利益が生ずる。規模の経済が発生する最も重要な理由は,不可分性と分業の利益である。たとえば鉄鋼業における高炉のように,ある種の生産要素は最も効率的な生産規模が技術的に決まっており,その半分の生産規模をもつ高炉では,効率的な生産が行えず費用が高くなる。このような規模(最小最適規模)以下では規模の経済が存在し,生産量を増加させることにより平均費用が逓減する。また,雇用者の少ない企業・工場では,雇用者を増やすことによって労働を特化させ,各雇用者を業務に習熟させることによって生産性をあげることができる。このように分業によって規模の経済をつくり出すこともできる。
規模の経済が存在し,しかも最小最適規模が市場の大きさに比べてかなり大きな割合を占めるとき,一つの企業が大量の生産をすることが有利となり,独占や寡占が発生する。この結果,生産の効率性と資源配分の効率性のバランスをとることが必要となる。
執筆者:奥野 正寛
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
出典 (株)トライベック・ブランド戦略研究所ブランド用語集について 情報
…産業や人口などの経済活動や人間活動が一地域に集中して立地することから,集積agglomerationの利益とよばれる種々の利益(あるいは節約)が生ずる。都市の成長はこの利益によるところが大きいが,この利益をもたらす要因の一つは,資本が特定地域に集中して投資されることから生ずる〈規模の経済〉であり,そうした資本の典型は社会資本ないしインフラストラクチャーである。もう一つは外部経済効果(外部経済・外部不経済)によるものであり,次の二つがそのおもなものである。…
…第2に重要なのは〈集積の利益〉である。これは規模の経済(大規模生産の利益)と集積の経済に分けることができ,また後者はさらに地域特化の経済と都市化の経済に分けられるが,このうち都市化の経済は多種多様な産業や企業や人間が一つの地域に集中することから生ずる外部経済効果にほかならない。しかし,集積が過度に進むと,過密問題や公害問題,地価騰貴や住宅不足の問題など,さまざまの都市問題が発生する(〈集積の利益・不利益〉の項参照)。…
※「規模の経済」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新