デジタル大辞泉
                            「貸」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    かし【貸】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 動詞「かす(貸)」の連用形の名詞化 )
 - ① あとで返してもらう約束で、一時的に他に金品を与えること。あるいは、そのようにしてあること。また、その金品。⇔借り。〔名語記(1275)〕
- [初出の実例]「一銭五厘返して仕舞へば借も貸もない」(出典:坊っちゃん(1906)〈夏目漱石〉六)
 
 - ② 江戸時代、上方(かみがた)の遊里で、先客に揚げられている遊女が、一時、他の客のもとへ行くことを、先客や遊女側からいう。
- [初出の実例]「此里の習ひにて、たびたびかしに立つ事を」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)五)
 
 - ③ 人から受けた損害や負担を許して、相手に恩をきせること。
- [初出の実例]「俊介には、みちよを自分の家においておきたい、と思う気持があった。貸しがあるような気持かもしれなかった」(出典:抱擁家族(1965)〈小島信夫〉四)
 
 - ④ =かしかた(貸方)③〔英和記簿法字類(1878)〕
 - ⑤ =かしもと(貸元)②
- [初出の実例]「ばくちの事、〈略〉やどならびにかしいたし候ともがら」(出典:塵芥集(1536)一五五条)
 
 
                                                          
     
            
		
                      
                    いらし【貸】
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 動詞「いらす(貸)」の連用形の名詞化 ) 貸すこと。貸し付けること。租税として納めた官有の稲を、春季、農民に貸し付け、秋の収穫時に利息をつけて返納させること。〔伊呂波字類抄(鎌倉)〕
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「貸」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 