長次郎(読み)チョウジロウ

デジタル大辞泉 「長次郎」の意味・読み・例文・類語

ちょうじろう〔チヤウジラウ〕【長次郎】

[1516?~1592?]室町末期から桃山時代陶工楽焼らくやき始祖千利休指導を受け、聚楽第じゅらくだいで制作したので聚楽焼といわれ、楽印を拝領してからは楽焼とよばれた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「長次郎」の意味・読み・例文・類語

ちょうじろうチャウジラウ【長次郎】

  1. 室町末・桃山前期の陶工。楽焼(らくやき)の始祖。楽長次郎とも。姓は田中。千利休の指導のもとに、火度の低い手担(てづくね)茶碗を焼き、豊臣秀吉から楽の字を賜わる。作に「大黒(おおぐろ)」「東陽坊」「無一物」など。生没年未詳。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「長次郎」の解説

長次郎

生年:生没年不詳
桃山初期の楽焼の陶工。楽家の初代とされている。手捏ねで成形し,低火度釉をかけ内窯で焼く「楽焼」で,千利休の好みにより赤茶碗,黒茶碗などを焼いた。長次郎の没年については,元禄1(1688)年の『宗入文書』「楽焼系図」,「覚」に「辰の年まで百年ニ成」とあるところから,天正17(1589)年ごろと考えられる。同文書によれば長次郎は「あめや」「比丘尼」の子とされ,「あめや」は「元祖飴也」ともあり,その出身は朝鮮,中国の両説があるが,楽常慶,道入とも親交のあった本阿弥光悦の言行を記した『本阿弥行状記』に「楽焼の事,飴屋長次郎が親は中華の人なり」とあり,また楽焼の釉法が中国南部の交趾焼に共通するところから,中国人の可能性が高い。『宗入文書』には,楽2代とされてきた常慶が,長次郎の舅とされる宗味と共に田中宗慶の子とされ,それぞれの年齢などから2代長次郎の存在の可能性も指摘されている。長次郎の作としては,「天正二春 長次良 依命造之」と彫られた獅子瓦があり,その技法が赤楽と共通するところから,天正2年には赤楽の技法が確立していたと考えられる。茶碗については『松屋会記』天正14年10月13日条に「宗易形ノ茶ワン」がみえ,これが千利休の指導による楽茶碗と考えられており,また『天王寺屋会記』の天正7年「赤色之茶碗」,天正8年「ハタノソリタル茶碗」が山上宗二,千利休の茶会にみえており,これらを初期の楽茶碗とする説もある。天正14年以降の茶会記には「今焼茶碗」がしばしば登場するが,これらは,長次郎や宗慶,宗味,常慶など複数の陶工によって運営されていた窯の作と考えられている。「長次郎」の代表作としては千利休が所持,あるいは選んだと伝えられる「長次郎七種」と呼ばれる茶碗があるが内,外の別があり,内は「大黒」「東陽坊」「臨済」「木守」「鉢開」「早舟」「検校」,外は「雁取」「閑居」「太郎坊」「横雲」「小黒」「一文字」「聖」がある。<参考文献>林屋晴三「長次郎」(『日本陶磁全集』20巻)

(伊藤嘉章)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「長次郎」の意味・わかりやすい解説

長次郎 (ちょうじろう)

京都楽家(田中姓)の初世とされる陶工,またその作になる茶碗をいう。1516年(永正13)京都に生まれたとする説もあるが,明らかではない。楽焼(らくやき)の創始は千利休の創意によるもので,天正年間(1573-92)中ごろには長次郎によって作られたとされている。伝世する作品は意外に多く,黒楽,赤楽の茶碗を主に飾瓦,香炉,皿,焙烙(ほうろく)などがあるが,ことに茶碗では作行きの違いによっていくつかのタイプに分けられる。1688年(元禄1)に楽宗入によって記された文書によれば,初代長次郎の時代には,他に宗慶,宗味などの存在が認められ,これらの人物による作品も〈長次郎焼〉とされたようである。長次郎焼の茶碗は内抱的な造形のものが多く,胎土は一般に聚楽土と呼ばれる赤土が用いられ,赤楽,黒楽ともに総釉となっているのが通例である。代表的な茶碗として,黒楽には〈大黒〉〈東陽坊〉〈雁取〉〈北野〉〈俊寛〉などがあり,赤楽には〈無一物〉〈一文字〉〈太郎坊〉〈二郎坊〉などがあげられる。また初代長次郎作の茶碗から利休が7種を選んだとされる〈長次郎七種〉は,〈大黒〉〈東陽坊〉のほかに,黒楽では〈鉢開〉,赤楽では〈早船〉〈臨済〉〈検校〉〈木守〉で,利休七種とも呼ばれ,3代のんこう(道入)の時代からはそれらの写しが作られた。なお楽家2代は一般に常慶(宗慶の二男)とされている。
楽焼
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「長次郎」の意味・わかりやすい解説

長次郎
ちょうじろう

生没年不詳。室町末期から桃山前期(16世紀)の陶工。京都楽焼(らくやき)の祖。わびの茶の湯が成立し、その美意識にかなう国産の茶碗(ちゃわん)が求められる当時の風潮のなかで、千利休(せんのりきゅう)に指導され、鉛釉のかかった黒楽・赤楽茶碗をつくりあげた。長次郎の出自を中国あるいは朝鮮半島とする説があるがさだかではない。系譜では、「あめや」と称する人物から長次郎に受け継がれている。元禄(げんろく)元年(1688)銘記のある楽宗入の『覚』(楽家伝存文書)によると、長次郎のほかに田中宗慶(そうけい)、庄左衛門(しょうざえもん)、宗味(そうみ)、吉左衛門(きちざえもん)、常慶(じょうけい)の名が記されている。今日一般には初代長次郎、2代常慶(宗慶の子)として楽家歴代を数えている。文書から察するに、当時楽焼陶房ではこれらの人々が同じくして作陶していたと考えられる。

 長次郎は利休の要請で聚楽第(じゅらくだい)の名に由来する聚楽焼を創始し、中国華南の三彩(交趾(こうち)焼)の技術をもとに楽焼を完成させたとみられる。「聚楽茶碗」略して「楽茶碗」として先の人々と共同制作し、1586年(天正14)には宗易(そうえき)形(利休形)の茶碗を焼造し、利休の理念を具象化したものとして以後わび茶の世界で賞玩(しょうがん)された。当時美濃(みの)焼でも独自の茶碗が焼かれており、国産茶碗が急速に人気を高めた時期にあって、長次郎の活躍はその頂点に位置したといってよい。作風は内在的な強さに支えられた無作為な造形性を特色とし、代表作に黒楽茶碗「銘大黒(おおくろ)」、赤楽茶碗「銘無一物(むいちもつ)」(ともに重要文化財)がある。

[矢部良明]

『林屋晴三編『日本陶磁全集 20 長次郎』(1976・中央公論社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「長次郎」の意味・わかりやすい解説

長次郎【ちょうじろう】

楽家の初世,またその手になる茶碗を指す。1516年京都に生まれたといわれるが,不明。父は朝鮮あるいは中国の渡来人の阿米夜(あめや)と称する陶工で,その業をついで天正年間に楽焼(らくやき)を創始したと伝える。千利休の指導のもとに赤,および黒の楽茶碗を焼いた。利休より田中姓をもらい田中長次郎と称した。〈長次郎七種茶碗〉など名作が多い。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長次郎」の解説

長次郎 ちょうじろう

?-? 戦国-織豊時代の陶工。
阿米夜(あめや)の子という。京都の楽焼の宗家,楽家の祖。千利休(せんの-りきゅう)の指導で黒・赤茶碗をつくる。聚楽第(じゅらくだい)の窯でやいたのが楽焼の名の由来。代表作として利休が所持,あるいはえらんだとつたえられる「長次郎七種」の茶碗が著名。千利休の旧姓をえて田中を称したともいわれ,また2代長次郎の存在の可能性も指摘されている。天正(てんしょう)17年(1589)ごろ死去。京都出身。名は長祐。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「長次郎」の意味・わかりやすい解説

長次郎
ちょうじろう

[生]永正13(1516)
[没]文禄1(1592).京都
室町~安土桃山時代の陶工。楽焼の始祖,楽家の1世。名は長祐,長次郎は通称。初め佐々木氏,のち千利休から田中姓を受けた。天正7 (1579) 年頃から利休の指導によって黒釉あるいは赤褐釉のかかった茶碗を制作。豊臣秀吉にも愛されて聚楽第内でも製陶を行い,聚楽焼と称した。その活動については伝説的な諸説がある。なお楽姓を称するのは2世常慶以後である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

USスチール買収問題

日本製鉄は2023年12月、約141億ドル(約2兆2千億円)で米鉄鋼大手USスチールを完全子会社化する計画を発表した。国内の鉄鋼市場が先細る中、先進国最大の米国市場で、高級鋼材需要を取り込み、競争力...

USスチール買収問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android