飯沢匡(読み)イイザワタダス

デジタル大辞泉 「飯沢匡」の意味・読み・例文・類語

いいざわ‐ただす〔いひざは‐〕【飯沢匡】

[1909~1994]劇作家和歌山の生まれ。文化学院卒。本名、伊沢ただす社会風刺した喜劇活躍作品に「もう一人のヒト」など。「二号」で岸田演劇賞、「五人のモヨノ」で読売文学賞、「夜の笑い」で毎日芸術賞受賞

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「飯沢匡」の解説

飯沢 匡
イイザワ タダス

昭和・平成期の劇作家,演出家,小説家



生年
明治42(1909)年7月23日

没年
平成6(1994)年10月9日

出生地
和歌山県和歌山市

本名
伊沢 紀(イザワ タダス)

学歴〔年〕
文化学院美術科〔昭和8年〕卒

主な受賞名〔年〕
NHKラジオ賞〔昭和18年〕「再会」,岸田演劇賞(第1回)〔昭和29年〕「二号」,サンケイ児童出版文化賞(第1回)〔昭和29年〕「ヘンデルとグレーテル」,NHK放送文化賞(第9回・昭32年度),読売文学賞(第19回・戯曲賞)〔昭和42年〕「五人のモヨノ」,斎田喬戯曲賞(第5回)〔昭和44年〕「みんなのカーリ」,小野宮吉戯曲平和賞(第6回)〔昭和45年〕「もう一人ヒト」,紀伊国屋演劇賞(第7回)〔昭和47年〕「沈氏の日本夫人」「騒がしい子守唄」,毎日芸術賞(第20回・昭53年度)「夜の笑い」

経歴
昭和8年東京朝日新聞社入社。戦後、「婦人朝日」「アサヒグラフ編集長を歴任。29年退社、作家生活に入る。この間、7年から劇作を始め、9年に「藤原閣下の燕尾服」がテアトル・コメディで上演され注目を集める。18年日本の中国侵略を批判した「北京幽霊」を文学座で初演。26年米軍占領下の不自由さを皮肉った「崑崙山の人々」を文学座で上演し、喜劇作家としての地位を確立。29年「二号」で第1回岸田演劇賞、42年「五人のモヨノ」で読売文学賞を受賞。戦中戦後の政治、世相への鋭い諷刺を笑いにつつみ、戦争否定、圧政批判のレジスタンスの姿勢を貫いた。また、ラジオ、テレビ、新派歌舞伎狂言、大衆劇、児童劇と幅広い分野で活躍。他の代表作に「鳥獣合戦」「無害な毒薬」「もう一人のひと」「夜の笑い」、「飯沢匡喜劇集」(全6巻)などがある。放送劇としては「ヤン坊ニン坊トン坊」「ブーフーウー」で好評を博した。翻訳ものの演出も手がける。他の著書に小説「帽子と鉢巻」「乞食円空」「芝居―見る・作る」「飯沢匡狂言集」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「飯沢匡」の意味・わかりやすい解説

飯沢匡
いいざわただす
(1909―1994)

劇作家、演出家、小説家。本名伊沢紀(いざわただす)。政治家伊沢多喜男を父に、その赴任先の和歌山市に生まれる。文化学院在学中から劇団テアトル・コメディに属して劇作を始め、卒業後朝日新聞社に勤務のかたわら『北京(ペキン)の幽霊』(1943)、『鳥獣合戦』(1944)などの時局風刺劇を発表した。第二次世界大戦後『崑崙(こんろん)山の人々』(1950)で本格的な喜劇作家の地位を確立、1954年(昭和29)朝日退社後は縦横の活躍を示し、ラジオ児童番組『ヤン坊ニン坊トン坊』(1954~1956)をはじめ、『二号』(1954)、『塔』(1960)、『五人のモヨノ』(1967)、『円空遁走(とんそう)曲』(1973)などの話題作を発表。その活躍は新劇、ミュージカルから狂言、歌舞伎(かぶき)、新派、大衆劇の分野にまで及び、作品は時事性と反骨精神に富んでいた。短編小説、評論の名手としても知られた。日本芸術院会員。

[大島 勉]

『『飯沢匡ラジオ・ドラマ選集』(1951・宝文館)』『『飯沢匡喜劇集』全6巻(1969~1970・未来社)』『『飯沢匡が語る「狂言物語」』『飯沢匡新狂言集』(1984・平凡社)』『飯沢匡著『コメディの復讐』(1986・青土社)』『飯沢匡著『権力と笑のはざ間で』(1987・青土社)』『『飯沢匡喜劇全集』全6巻(1992~1993・未来社)』『飯沢匡著『武器としての笑い』(岩波新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「飯沢匡」の意味・わかりやすい解説

飯沢匡
いいざわただす

[生]1909.7.23. 和歌山
[没]1994.10.9. 東京
劇作家,小説家。本名伊沢紀 (ただす) 。文化学院美術科卒業。 1933~54年朝日新聞社勤務。一貫して風刺性の強い喜劇を書き,文学座で上演された『北京の幽霊』 (1943) では,日中戦争への批判をこめた。『二号』 (54) で第1回岸田演劇賞 (現岸田国士戯曲賞) 受賞。代表作は読売文学賞受賞の『五人のモヨノ』 (67) ほか,『もう一人のヒト』 (70) ,『夜の笑い』 (78) など。 83年日本芸術院会員。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「飯沢匡」の解説

飯沢匡 いいざわ-ただす

1909-1994 昭和-平成時代の劇作家。
明治42年7月23日生まれ。伊沢多喜男の次男。朝日新聞社にはいり,「アサヒグラフ」編集長をつとめる。昭和29年退社し,「二号」(29年第1回岸田演劇賞),「五人のモヨノ」(43年読売文学賞),「夜の笑い」(54年毎日芸術賞)など風刺のきいた喜劇を発表。「ヤン坊ニン坊トン坊」などの放送劇でも活躍。58年芸術院会員。平成6年10月9日死去。85歳。和歌山県出身。文化学院卒。本名は伊沢紀(ただす)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「飯沢匡」の解説

飯沢 匡 (いいざわ ただす)

生年月日:1909年7月23日
昭和時代;平成時代の劇作家;演出家
1994年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の飯沢匡の言及

【喜劇】より

…戦前の新劇では,喜劇に重点をおいたのは金杉惇郎・長岡輝子夫妻を中心にしたテアトル・コメディ(1931結成,36解散)の活動ぐらいであった。現在,自他ともに喜劇作家として認めている飯沢匡(いいざわただす)(1909‐94)のような喜劇作家もここから出ている。 戦後には事情は大分変わってきた。…

【新劇】より

…川口一郎(1900‐71),田中千禾夫(ちかお)(1905‐95),小山祐士(ゆうし)(1906‐82),内村直也(1909‐89),森本薫ら,市民生活の哀歓を心理的せりふの躍動で描く劇作家たちの出現である。また同じころ(1931‐36),金杉惇郎・長岡輝子夫妻の主宰する〈テアトル・コメディ〉もフランス近代心理劇を上演し,飯沢匡(1909‐94)らの劇作家を生みだした。 築地座は1936年2月に解散にいたるが,それが母体となって翌37年9月,〈文学座〉が結成される。…

※「飯沢匡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android