(読み)りゅう

精選版 日本国語大辞典 「龍」の意味・読み・例文・類語

りゅう【龍】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 想像上の動物。体は大蛇に似ていて、背に八一枚の鱗(うろこ)、四足に各五本の指、頭には二本の角があり、顔は長く耳があり、口辺に長いひげを持つ。水中または地中にすみ、時に空中を飛行し、雲や雨を起こし、稲妻を放つという。中国では、古来鱗虫(りんちゅう)の長とされ、麟(りん)・鳳(ほう)・亀(き)と合わせて四瑞(しずい)の一つとし、仏教では八大龍王に分け、航海や雨乞いの守護神とする。たつ。りょう。
      1. 龍<b>[ 一 ]</b><b>①</b>〈華厳縁起〉
        [ 一 ]華厳縁起
      2. [初出の実例]「はやてもりうのふかする也」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
      3. [その他の文献]〔易経‐乾卦〕
    2. 紋所の名。龍にかたどったもの。龍の丸、角雨龍など。
      1. 龍の丸@角雨龍
        龍の丸@角雨龍
    3. 天子のからだ、用いるものなどに冠していう語。「龍顔」「龍眼」「龍駕」「龍旗」など。
    4. りゅうおう(龍王)」の略。
    5. ドラゴン
  2. [ 2 ] 星の名。歳星(木星)。また、星座の名。ほぼ、今のさそり座にあたる。

龍の補助注記

「龍」は漢音「りょう」で、「りゅう」は慣用音。現在、普通には「りゅう」とよまれるので、子見出し項目に関しては、「りょう」とよんでいる資料も「りゅう」にまとめた。


たつ【龍】

  1. 〘 名詞 〙 想像上の動物。体は大蛇に似て、背に八一の鱗(うろこ)があり、四足に各五本の指、頭には二本の角があり、顔が長く耳を持ち、口のあたりに長いひげがあり、喉下(のどもと)に逆さ鱗を有する。水に潜み、空を飛んで雲を起こし雨を呼ぶ霊力があるとされる。りょう。りゅう。
    1. [初出の実例]「空(おほそら)中にして龍(タツ)に乗れる者有り」(出典:日本書紀(720)斉明元年五月(北野本訓))
    2. 「此国の海山よりたつはおりのぼる物也」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))

りょう【龍】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「りょう」は「龍」の漢音、「りゅう」は慣用音 ) =りゅう(龍)[ 一 ]
    1. [初出の実例]「此池より、れうのぼらんずるなり」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一一)

龍の補助注記

本項関連の子見出し項目は「りゅう(龍)」の項にまとめた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「龍」の解説


りゆうたん

[現在地名]那覇市首里真和志町一丁目

首里城の北西守礼しゆれい門の北にある人工の池。魚小堀いゆぐむいともいう。南岸にある安国あんこく山を含め周辺一帯は県指定史跡。宣徳二年(一四二七)八月の紀年がある安国山樹華木之記という石碑(県立博物館蔵)によれば、尚巴志王の命を受け国相懐機が首里城の外苑として造営。首里王城の威容を増し、併せて遊息の地とするため池を掘り、掘った土で安国山を築き、周辺には松や各国から取寄せた花木を植えたという。首里古地図には青く塗られた龍潭と魚小堀の文字、南東の円鑑えんかん池から龍潭への水路上に架けられた龍淵りゆうえん橋、龍潭の排水路に架かる世持ゆむち橋もみえる。冊封使が渡来した際の重陽宴では龍潭において竜舟の戯が行われた。「琉球国由来記」に重陽宴のとき、池辺綺筵を設け、国王は客人とともに竜舟三隻を浮べて歌舞の宴を行ったとある。「中山伝信録」の重陽宴図に、松崎馬場側に観覧席が設けられ池に浮ぶ竜舟三隻が描かれている。世持橋は「琉球国由来記」に龍潭之矼(世持矼)として蓮小堀りんぐむい近辺に架かっていた慈恩寺じおんじ(石橋)を、順治一八年(一六六一)七月に移設したとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

事典 日本の大学ブランド商品 「龍」の解説

[飲料(酒類)]
龍谷大学(京都府京都市伏見区)の大学ブランド。
1997(平成9)年5月に改修した大宮学舎の竣工記念に造られた日本酒。原料米として酒米の山田錦・酒造適正米の玉栄を使用し、吉田酒造有限会社(滋賀県高島郡マキノ町)で醸造された。価格は、1本720mlで1680円、2本セット4200円、3本セット5775円、6本セット1万500円。吉田酒造有限会社取り扱い。
(注)記載内容は事典編集当時(2010年2月)のものです。内容・価格等はその後に変更になった場合もあります。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の大学ブランド商品」事典 日本の大学ブランド商品について 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「龍」の解説

たつ【龍】

沖縄の泡盛。酒名は、創業者、2代目ともに辰年生まれだったことにちなみ命名。金武(きん)大川の水を使い、仲里式蒸留機で造る。古酒は鍾乳洞で熟成させる。原料はタイ米、黒麹。アルコール度数25%、30%、35%、43%など。蔵元の「金武酒造」は昭和24年(1949)創業。所在地は国頭郡金武町字金武。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android