「アヘン戦争」の検索結果

10,000件以上


バルカン‐せんそう(‥センサウ)【バルカン戦争】

精選版 日本国語大辞典
一九一二~一三年、二回にわたるバルカン諸国間の領土拡張戦争。第一次は、一九一二年一〇月~一三年五月のバルカン同盟対トルコの戦争。トルコは敗…

大祖国戦争 だいそこくせんそう Velikaya Otechestvennaya voina

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
第2次世界大戦に対するソ連での呼称。ロシアの対ナポレオン戦争を祖国戦争と呼んだことにちなみ,スターリンが愛国意識を呼びさますためにこのように…

アフガン‐せんそう(‥センサウ)【アフガン戦争】

精選版 日本国語大辞典
イギリスとアフガニスタンの三度にわたる戦争。第一次(一八三八‐四二)、第二次(一八七八‐八〇)の戦争を通じて、イギリスがアフガニスタンの保護…

バルカン戦争(バルカンせんそう)

山川 世界史小辞典 改訂新版
1912~13年にオスマン帝国とバルカン諸国間で生じた2度にわたる戦争。この結果,オスマン帝国はトラキア地方を除くバルカン半島から撤退した。(1)第1…

トル Toll, Johan Kristoffer, Greve av

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1743[没]1817スウェーデンの軍人。伯爵。グスタフ3世の絶対王制の強化を支持。ナポレオン戦争時代に外交,軍事に活躍。

辛酉教獄 (しんゆうきょうごく)

改訂新版 世界大百科事典
朝鮮,李朝末期の1801年(純祖1年,干支は辛酉)に起きた天主教徒弾圧事件。正祖の父思悼世子の死(1762)をめぐって起きた時派と辟派の党争が宗教弾…

シヤメン(厦門)〔特別市〕 シヤメン Xiamen

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アモイ Amoyともいう。中国華東地方,フーチエン (福建) 省南東部,チウロン (九竜) 江の河口付近にある市。市区とトンアン (同安) 県から成る。中心…

廬山 ろざん / ルーシャン

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、江西省北端部の名山。殷(いん)、周のころ匡(きょう)姓を名のる7兄弟が廬(いおり)を結んで隠棲(いんせい)したことからこの名が出たといわれ、匡…

コデイン codeine

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アヘン中に含まれているモルヒネのメチル化合物。モルヒネに比べ,鎮痛,麻酔作用は弱いが,鎮咳,鎮静作用は劣らないので,おもに咳止めとして用い…

ピータールーの虐殺 (ピータールーのぎゃくさつ) Peterloo Massacre

改訂新版 世界大百科事典
1819年8月16日,イギリスのマンチェスターのセント・ピーター教会前広場に集まった議会改革を要求する群衆が,当局側の弾圧をうけ,多数の死傷者を出…

西学 (せいがく) Xī xué

改訂新版 世界大百科事典
中国で西洋の文化全般を総称した語。17~18世紀の間,イエズス会士たちが中国に来たころにできた語であろう。マテオ・リッチをはじめとする宣教師た…

アル‐ジャジーラ(Al Jazeera)

デジタル大辞泉
カタールを本拠地とする衛星テレビ局。1996年に同国首長の資金により設立。アフガニスタン戦争やイラク戦争で、現地に食い込んだ取材と、欧米系メデ…

まるーんせんそう【マルーン戦争】

改訂新版 世界大百科事典

ればのんせんそう【レバノン戦争】

改訂新版 世界大百科事典

チンパン【青幇】

デジタル大辞泉
《〈中国語〉》中国、清・民国時代の秘密結社。大運河の漕運労働者を中心として起こり、清末に漕運が廃止されると、下層労働者・遊民層を吸収。塩や…

清 しん

旺文社世界史事典 三訂版
1616〜1912女真族が建てた中国最後の王朝建州女真のヌルハチ(太祖)が女真族を統一,興京 (こうけい) に都し,後金 (こうきん) を建国(1616)。明…

ホンパン【紅幇】

精選版 日本国語大辞典
中国にあった秘密結社の一つ。青幇(チンパン)の分派。太平天国の乱以後に現われ、孫文と手を結び辛亥革命(しんがいかくめい)に参加。しかし上海を中…

モルヒネ もるひね morphine

日本大百科全書(ニッポニカ)
代表的なアヘンアルカロイドで、1805年ドイツの薬剤師ゼルチュルナーSertürnerによってアヘンから単離された。塩酸塩である塩酸モルヒネが、おもに鎮…

高島秋帆

朝日日本歴史人物事典
没年:慶応2.1.14(1866.2.28) 生年:寛政10(1798) 幕末の砲術家,洋式兵学者。高島流砲術の創始者。諱を茂敦。字は舜臣,子厚。通称は糾之丞,四郎太夫…

クラウゼヴィッツ Karl von Clausewitz

旺文社世界史事典 三訂版
1780〜1831プロイセンの軍人ナポレオン戦争中捕虜となり,戦後士官学校校長として戦争理論の研究を行った。その著『戦争論』は,近代兵学理論のもと…

パーマストン Henry John Temple,3rd Viscount Palmerston 生没年:1784-1865

改訂新版 世界大百科事典
イギリスの政治家。19世紀中葉のイギリス自由主義外交の指導者として知られる。アイルランド貴族の家に生まれ,ハロー校を経て,エジンバラ大学とケ…

第二次百年戦争(だいにじひゃくねんせんそう) The Second Hundred Years' War

山川 世界史小辞典 改訂新版
17世紀末から19世紀初頭にかけてフランス‐イギリス間で断続的に戦われた戦争。中世の百年戦争にちなんで19世紀イギリスの歴史家シーリーが名づけた。…

ウィーン‐かいぎ(‥クヮイギ)【ウィーン会議】

精選版 日本国語大辞典
一八一四~一五年、ナポレオン戦争後の国際関係の処理のためウィーンで開かれた会議。各国の利害が対立し、「会議は踊る、されど会議は進まず」と評…

異国船打払令 いこくせんうちはらいれい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
文政8 (1825) 年2月に出された法令。文政年間 (1818~30) に出されたことから「文政の打払令」ともいう。江戸時代も後期になると,外国船が日本近海…

中国(ちゅうごく) Zhongguo

山川 世界史小辞典 改訂新版
中国とは世界の中央を意味する。中華,中原,中土などとともに古代に漢族がみずからの居住地に与えた美称であり,その周辺を取り巻く非漢族の居住地…

オガデン戦争【オガデンせんそう】

百科事典マイペディア
1977年―1978年に起こったエチオピア領オガデンOgaden地域をめぐるエチオピアとソマリアの武力紛争。ソマリ系住民が多く居住する同地域は,19世紀末メ…

ザクセン戦争 ザクセンせんそう Sachsenkriege

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
カルル1世 (大帝)が,フランクの王権に従わない西部ドイツのザクセン人に対して行なった征服戦争。 772~804年にわたり,20回の出兵が繰返された。こ…

Na・po・le・on・ic /nəpòuliάnik | -ɔ́n-/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[形]ナポレオン1世[王朝,時代]の,ナポレオン1世風の.the Napoleonic Warsナポレオン戦争(◇1796-1815)

不平等条約 ふびょうどうじょうやく

日本大百科全書(ニッポニカ)
強国が相手国に対して結んだ条約で、一方的に利益を享受、または義務を課する内容をさす。16世紀にキリスト教国が、イスラム教国との間に片務的領事…

戊戌の変法 ぼじゅつのへんぽう

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、清(しん)末、戊戌の年(1898)を頂点に行われた康有為(こうゆうい)、梁啓超(りょうけいちょう)、譚嗣同(たんしどう)ら士大夫の改良主義的変革…

辜顕栄【こけんえい】

百科事典マイペディア
台湾の実業家,政治家。台湾,鹿港の人。日本統治下の台湾で,日本統治に積極的に関与した,台湾の代表的人物。樟脳の製造・販売から,塩田開発,ア…

ケシ Papaver somniferum; opium-poppy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ケシ科の越年草。ヨーロッパ東部の原産で,日本には中国から伝えられた。観賞用または薬用として栽培されるが麻薬原料となるため,現在では一般の栽…

アミアン‐の‐わやく【アミアンの和約】

デジタル大辞泉
ナポレオン戦争中の1802年3月に、フランス北東部のアミアンで英仏が結んだ講和条約。両者は互いの占領地を返還し、第二回対仏大同盟は解消した。

いえめんせんそう【イエメン戦争】

改訂新版 世界大百科事典

イタリア・トルコ戦争【イタリアトルコせんそう】

百科事典マイペディア
伊土戦争,リビア戦争とも。1911年イタリアは英・仏・露の黙認のもとにオスマン帝国に宣戦。北アフリカのトリポリ,キレナイカを次々と占領し,この…

りんさん‐コデイン【燐酸コデイン】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( コデインは[ドイツ語] Kodein [英語] codeine ) アヘンアルカロイドの一つ、コデインの燐酸塩。白色の針状結晶または結晶性粉末。化学…

ザフィロ号事件 ザフィロごうじけん Zafiro Arbitration

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ=スペイン戦争時,アメリカ船『ザフィロ』号船員の略奪行為に関して,仲裁裁判所が国家機関の過失による国際責任を認めたケースである。

ヤズド〔州〕 ヤズド Yazd

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イラン中部,ザグロス山脈東麓の中央高原に広がる州。州都はヤズド。灌漑農業が若干行われ,クワの栽培のほか,穀物,アヘン,アカネの根などを産す…

バルカン戦争【バルカンせんそう】

百科事典マイペディア
1912年―1913年に2度にわたって戦われたオスマン帝国(トルコ)とバルカン諸国との戦争。この結果,トルコはトラキア地方を除くバルカン半島から撤退…

ソ・フィン戦争 (ソフィンせんそう)

改訂新版 世界大百科事典
1939-44年,フィンランドとソ連邦の間で2度にわたって行われた戦争。(1)第1次ソ・フィン戦争(冬戦争,1939-40年) 30年代にドイツでナチスが政権…

バルカン戦争 バルカンせんそう Balkan Wars

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1912~13年にかけて,マケドニアその他の領有をめぐってバルカン諸国に2次にわたって起った戦争。 (1) 第1次バルカン戦争  1908年の青年トルコ革命…

バルカン戦争 バルカンせんそう Balkan Wars

旺文社世界史事典 三訂版
第一次世界大戦の導火線となったバルカン諸国間の民族主義的領土紛争【第1次】1912年10月〜13年2月,イタリア−トルコ戦争に乗じてバルカン同盟諸国…

アフガン戦争 アフガンせんそう Afghan

旺文社世界史事典 三訂版
19世紀〜20世紀初め,3回にわたって行われたアフガニスタンとイギリスとの戦争インドへの侵入路にあたるアフガニスタンは,インドが植民地となって…

中東戦争

知恵蔵
アラブ諸国とイスラエル間の戦争の呼称。第1次中東戦争(1948〜49年)、別名は独立戦争(イスラエル側呼称)、第2次中東戦争(56年)、別名はスエズ危機、…

向精神薬 こうせいしんやく psychotropic drugs; psychoactive drugs

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
精神状態に作用する薬物。狭義には精神治療薬のことをいうが,正確には精神異常発現薬 (サイケデリック剤) やアルコールなども含まれる。精神治療薬…

清(しん) Qing

山川 世界史小辞典 改訂新版
1616~1912中国の最後の王朝。満洲人が支配し,12代297年続いた。第1代の太祖ヌルハチは,南満洲の建州女直(じょちょく)の出身で,満洲族を統一し,1…

青幇 チンパン Qīngbāng

旺文社世界史事典 三訂版
中国で清・中華民国時代に長江・大運河一帯で勢力のあった民間の反政府的秘密結社水運業者の組合をもとに成立し,アヘン密売・とばくなどを通して,…

ぶーたんせんそう【ブータン戦争】

改訂新版 世界大百科事典

はおう【覇王】[叙事詩劇]

デジタル大辞泉
《原題The Dynasts》ハーディによる、ナポレオン戦争を主題とした叙事詩劇。全3部からなり、それぞれ1903年、1906年、1908年に発表。

チョシッチ

百科事典マイペディア
ユーゴスラビア,セルビアの小説家,政治家。ユーゴスラビア共産党(のちにユーゴスラビア共産主義者同盟と改称)政治委員として,第2次世界大戦中…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android