さはらあらぶみんしゅきょうわこく【サハラ・アラブ民主共和国】
- 改訂新版 世界大百科事典
ひらーる【《ヒラール》(アラブ)】
- 改訂新版 世界大百科事典
アリー アジーズ ‘Alīal Miṣrī ‘Azīz
- 20世紀西洋人名事典
- 1878 - 1965 エジプトのアラブ民族運動指導者。 カイロ生まれ。 青年トルコ党の将校組織に参加。カフターン会、軍事組織アフドを結成する。第一次…
àrabo
- 伊和中辞典 2版
- [形]アラビア(人)の;アラブ(人)の numeri arabi|アラビア数字. [名](男) 1 [(女) -a]アラビア人, アラブ人. 2 [単のみ]アラビア語. 3 不可…
イラク `Irāq
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 自然,住民 政治 経済,産業 社会,文化 歴史基本情報正式名称=イラク共和国al-Jumhūrīya al-`Irāqīya/Republic of Iraq 面積=43万524…
あらぶむすりむ【アラブ・ムスリム】
- 改訂新版 世界大百科事典
アラブ連邦 アラブれんぽう Arab Federation
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1958年2月,ヨルダン・イラク両王国がアラブ連合共和国に対抗して結成した連邦1958年7月のイラク革命で崩壊。
あざーあらぶ【アザー・アラブ】
- 改訂新版 世界大百科事典
アラブ‐ボイコット(Arab boycott)
- デジタル大辞泉
- アラブ連盟の所属国による対イスラエル経済制裁。イスラエルと交易のある外国企業をボイコットするなど、イスラエルの国力を間接的に弱体化させるこ…
ちゅうとう‐せんそう〔‐センサウ〕【中東戦争】
- デジタル大辞泉
- 1948年のイスラエル建国以来、イスラエルとアラブ諸国との間で繰り返された戦争。アラブ諸国の反発と大国の利害がからみ、1973年の第四次まで続いた。
プラント輸出 プラントゆしゅつ plant export
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 工場設備や機械設備などを輸出すること。一般には設備の設計,製作,設置をもって完了するが,場合によっては設備をかかえる工場の立地,建設から,…
水野 惣平 ミズノ ソウヘイ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の経営者 アラビア石油会長。 生年大正12(1923)年9月6日 没年昭和58(1983)年2月12日 出生地東京 学歴〔年〕北海道大学理学部〔昭和23年〕卒 …
A.M. カイスニ Abdel Moneim Kaissouni
- 20世紀西洋人名事典
- 1916 - アラブ首長国連邦の政治家。 元・カイロ大学教授,元・アラブ連合副首相。 カイロ大学教授を経て、官界に入る。1949年IMF中近東局長となり、…
エイリアン通り(ストリート)
- デジタル大辞泉プラス
- 成田美名子による漫画作品。ロスアンゼルスに留学中でアラブ某国の石油相を父に持つ主人公と彼を取り巻く人々の生き方を描く。『LaLa』1980年12月号…
モンバサ Mombasa
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ケニア南東部,インド洋に臨む港湾都市。コースト州の州都で,ケニアの主要港。市域は大陸部分と入江に浮かぶサンゴ礁のモンバサ島からなる。11世紀…
マッテイ Mattei, Enrico
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1906.4.29. アックアラーニャ[没]1962.10.27. バスカペイタリアの石油事業家。第2次世界大戦の前にミラノで化学会社を設立。戦中は北イタリアに…
ハムダーニー al-Hamdānī 生没年:893ころ-945
- 改訂新版 世界大百科事典
- 南アラブの代表的学者,詩人。イエメンのサヌアに生まれ育つ。多くの学問分野における優れた著作活動のゆえに〈イエメンの舌〉と称された。晩年政争…
日本石油輸送 にほんせきゆゆそう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 陸運会社。1946年日本原油輸送として設立。1947年日本石油運送と改称。1957年現社名に変更。石油および化成品輸送タンク車の保有台数 1位で,業界最…
ara・bisch, [aráːbIʃ]
- プログレッシブ 独和辞典
- [形] (付)(副)アラブ〈アラビア〉〔人・語〕の:⇒deutschdie Vereinigten Arabischen Emirate\アラブ首長国連邦arabische Ziffern\アラビア数字.
sa・ha・ra・ui, [sa.((x)a.)rá.(ǥ)wi // -.ha.-], sa・ha・ra・uí, [sa.((x)a.)ra.(ǥ)wí // -.ha.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形] サハラアラブ民主共和国(西サハラ)の;サハラ砂漠の.━[男] [女] サハラアラブ民主共和国(西サハラ)の住民[出身者];サハラ砂漠の住民[…
ミスル miṣr
- 改訂新版 世界大百科事典
- イスラム初期に征服地に建設された軍営都市。複数形はアムサールamṣār。アラブ・ムスリムの勢力が,アラビア半島の外へと拡大し各地を征服した時に,…
アバダン(Abadan)
- デジタル大辞泉
- イラン南西部、フーゼスターン州の港湾都市。ペルシア湾に注ぐシャッタルアラブ川の東岸に位置し、大製油所がある。石油の積み出し港として有名。イ…
中山善郎 (なかやま-よしろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1914-1996 昭和後期-平成時代の経営者。大正3年2月12日生まれ。白石基礎工業などをへて,昭和18年大協石油に入社。50年社長となり,55年アジア石油を…
アラブ世界
- 知恵蔵
- アラビア語が社会生活の言語となっている地域。イラクからモロッコまでのアラブ諸国とは必ずしも一致しない。イスラエルは、ヘブライ語と共にアラビ…
チュニジア Tūnis
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 北アフリカの中央に位置し,地中海に面するアラブ国家。正式国名はチュニジア共和国。先住民はベルベル人であったが,現在,アラブ系住民が98%を占…
al・la bre・ve /άːlə brévei, -bréivi/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 《音楽》[名]アラブレーベ(cut time)(◇2分の2[2分の4]拍子).━━[副][形]アラブレーブで[の].[イタリア]
ナーシーフ・アル・ヤージジー Nāsīf ibn `Abd Allāh al-Yāzijī
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1800. ベイルート近郊クフルシーマー[没]1871. ベイルート近代アラブの文学者。マロン派のクリスチャン。生涯をアラブ古典文学の復興に捧げた。 …
仏印進駐 ふついんしんちゅう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 日本が、対独降伏後のフランスのビシー政権を圧迫し、協定によって行った仏領インドシナの軍事占領。日本の南進政策の重要な一歩として太平洋戦争の…
オー‐エム‐エー【OMA】[orderly marketing agreement]
- デジタル大辞泉
- 《orderly marketing agreement》市場秩序維持協定。特定商品の輸入の急増によって米国の産業が重大な影響を受ける可能性が強い場合に、米国が輸出国…
ミキンダニ(Mikindani)
- デジタル大辞泉
- タンザニア南東部の町。古くからアラブ人の交易拠点として栄え、内陸部からの奴隷の積出が行われた。ドイツ領時代にココナツ、サイザル麻、カシュー…
ターラブ
- 百科事典マイペディア
- アフリカ東海岸沿いに発達した大衆歌謡。ザンジバルではターアラブtaarabという。スワヒリ語で歌われる。アラブ,インド,アフリカ,さらに西欧やラ…
アラビア人 あらびあじん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →アラブ人
アラビア‐じん【アラビア人】
- デジタル大辞泉
- ⇒アラブ人
カダフィー Mu‘ammar al-Qadhāfī
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1942〜 リビアの最高指導者1969年青年将校団によるリビア革命に成功,王を廃位し共和政を樹立,最高機関である革命評議会議長に就任した。外資系…
ディルハム(〈アラビア〉dirham)
- デジタル大辞泉
- アラブ首長国連邦・モロッコの通貨単位。1ディルハムは、アラブ首長国連邦では100フィルス、モロッコでは100サンチーム。
バアス‐とう(‥タウ)【バアス党】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [アラビア語] al-Ba‘th から ) 第二次大戦後、一部のアラブ諸国に誕生したアラブ民族主義を標榜する政党。バアスは復興・再生を意味す…
キングファイサル‐モスク(King Faisal Mosque)
- デジタル大辞泉
- アラブ首長国連邦シャルジャの市街中心部にあるイスラム寺院。サウジアラビアの資金援助により建造され、第3代国王ファイサルの名を冠する。アラブ首…
国際小麦協定 こくさいこむぎきょうてい International Wheat Agreement; IWA
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 第2次世界大戦後初めてできた国際商品協定で,1949年に調印された。国際的に小麦の需給が緩和したことから,アメリカ,オーストラリア,カナダ,フラ…
マグレブ まぐれぶ Maghreb
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アフリカ北西部のチュニジア、アルジェリア、モロッコの総称。中世には、チュニジアからモロッコまでのアトラス山脈周辺の地中海に沿った地域のみを…
ズバイル az-Zubayr
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イラク南東部,バスラ県の都市。バスラの南南西 16km,イラク最大のハンマール湖の南東部に位置する。7世紀にアラブ人の建設した古代のバスラ遺跡上…
カタル Qaṭar
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- アラビア半島からペルシア湾側に突出する半島。住民の多くはアラブ人ムスリムで,ワッハーブ派を奉ずる。19世紀後半にサーニー家の支配が確立し,イ…
カリカット
- 百科事典マイペディア
- インド南部,ケーララ州マラバル海岸,アラビア海に臨む港湾都市。現地名はコジコーデKozhikode。香辛料,チーク材,ゴムを輸出する。アラブ商人のイ…
アラ‐ブレーベ(〈イタリア〉alla breve)
- デジタル大辞泉
- 《「アラブレーヴェ」とも》音楽で、二分音符を拍の単位とする2拍子。で表す。2分の2拍子。
Arab
- 英和 用語・用例辞典
- (形)アラビアの アラビア人の アラブの アラブ人のArabの関連語句Arab Monetary fundアラブ通貨基金the Arab Revolutionアラブ革命 (⇒Arab Spring)Ar…
バース党 バースとう Baath
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 第二次世界大戦後のアラブ諸国に生まれたアラブ民族主義政党アラブ復興社会党の通称で,バースとは復興・再生の意。1947年ミシェル=アフラクやサラ…
アラブ10か国決議案 アラブじゅっかこくけつぎあん
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1958年アラブ諸国が国連に要求した,レバノン・ヨルダンからのイギリス・アメリカ軍の撤兵案1958年アメリカがレバノンに,イギリスがヨルダンに進駐…
アルジェリア
- 共同通信ニュース用語解説
- 地中海に面した北アフリカにあり面積はアフリカ最大。天然ガスや石油を輸出する資源国で人口約4200万人(2018年推定)。住民の8割がアラブ人で、イス…
アブラハム合意
- 共同通信ニュース用語解説
- 第1次トランプ政権が仲介したイスラエルとアラブの国交正常化合意。イスラエルは2020年8月にアラブ首長国連邦(UAE)と国交を結んだ後、バーレーンや…
タージー たーじー / 大食 Tāzī
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 唐・宋(そう)時代に中国人が、西アジアの大勢力として、また東西貿易に活躍する商人として知られたアラブ人(広義にはイスラム教徒)をさした呼称。…
キロサ Kilosa
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- タンザニア中東部の町。ダルエスサラーム西方約 250kmに位置。鉄道の分岐点にあたる交通の要地で,綿花,サイザルアサ,米,アラビアゴムなど農産物…