「石」の検索結果

10,000件以上


貝淵藩陣屋跡かいふちはんじんやあと

日本歴史地名大系
千葉県:木更津市貝淵村貝淵藩陣屋跡[現]木更津市貝渕上総国望陀(もうだ)郡など一万石を領した林氏の陣屋の跡。林忠英は徳川家斉の側衆で、上総…

史記【しき】

百科事典マイペディア
中国の歴史書。前漢の司馬遷の著。彼の官名により《太史公書》とも。前91年ごろ完成したとみられる。本紀(歴代王朝の編年史)12巻,表(年表)10巻…

名主【なぬし】

百科事典マイペディア
江戸時代の村方役人。中世の名主(みょうしゅ)に由来する村方三役の頭(かしら)としては庄屋・肝煎(きもいり)などがあり,一般に東国で名主,西国で庄…

垣ノ内遺跡かきのうちいせき

日本歴史地名大系
新潟県:佐渡郡新穂村大野村垣ノ内遺跡[現]新穂村大野 垣ノ内小佐渡山中から西方へ蛇行して下る大野(おおの)川左岸の中位段丘上に立地し、標高約…

墓石 ぼせき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
墓の石。仏教では,釈尊の骨を納めて塔を建てた事跡に習い,遺骨礼拝のための象徴として立てられた石。石碑のほか,石塔,石人,石獣などがある。方…

カスケド岩

岩石学辞典
斑状の橄欖(かんらん)石オージャイト─ミネットで,ピアソンが記載し[Pirsson : 1905]ローゼンブッシュが命名した[Rosenbusch : 1907].多量の黒…

青柳村あおやぎむら

日本歴史地名大系
岡山県:苫田郡加茂町青柳村[現]加茂町青柳東は知和(ちわ)村、西は東黒木(ひがしくろぎ)村に接する。枝郷に室尾(むろお)分がある。正保郷帳…

山下村さんげむら

日本歴史地名大系
岡山県:苫田郡加茂町山下村[現]加茂町山下東は河井(かわい)村、西は知和(ちわ)村、北は阿波(あば)村(現阿波村)に接し、中央を東西に物見…

市場村いちばむら

日本歴史地名大系
滋賀県:東浅井郡湖北町市場村[現]湖北町山本(やまもと)河原(かわら)村の北に位置。集落の東を余呉(よご)川が流れる。市庭村とも記した。慶…

三右衛門新田さんえもんしんでん

日本歴史地名大系
静岡県:焼津市三右衛門新田[現]焼津市三右衛門新田大住(おおずみ)村の南東に位置し、黒石(くろいし)川の流域に立地する。志太(しだ)郡に属…

ほう‐ぎょく【宝玉】

デジタル大辞泉
貴重な玉。宝石。宝珠。「宝玉をちりばめた王冠」[類語]宝石・玉たま・玉ぎょく・勾玉・原石・金剛石・ダイヤモンド・玻璃・石英・水晶・クリスタル…

トプフシュタイン

岩石学辞典
緑泥石,滑石,蛇紋石,透角閃石のようなMg-珪酸塩鉱物と方解石,マグネサイトなどの炭酸塩鉱物を主成分とする緻密または片状の変成岩.蛇紋岩や緑泥…

引地村ひきじむら

日本歴史地名大系
鳥取県:東伯郡東郷町引地村[現]東郷町引地小鹿谷(おしかだに)村の西、東郷池の南岸に位置し、西は野花(のきよう)村。倉吉往来が通る。拝領高…

新保村しんぼむら

日本歴史地名大系
新潟県:新井市新保村[現]新井市上新保(かみしんぼ)関(せき)川右岸に位置し、北は西条(にしじよう)村、南は川上(かわかみ)村に接する。関…

篠場村しのんばむら

日本歴史地名大系
静岡県:掛川市篠場村[現]掛川市篠場逆(さか)川の左岸にあり、北東は領家(りようけ)村。篠場山は慶長九年(一六〇四)の検地では秣場の草山だ…

本町遺跡もとまちいせき

日本歴史地名大系
山形県:最上郡金山町金山町本町遺跡[現]金山町金山 本町新庄盆地の北縁部、金山川の東岸の河岸段丘上に立地する縄文時代中期の集落跡を中心とする…

ソンダル岩

岩石学辞典
菫青石,石英,石榴石,電気石,藍晶石からなる変成岩[Stache & John : 1877].チロルのソンダロ(Sondalo)地方に産出.

清水村しみずむら

日本歴史地名大系
愛知県:北設楽郡設楽町清水村[現]設楽町西納庫(にしなぐら)名倉(なぐら)川の上流、標高九八二・九メートルの岩伏(いわぶせ)山西麓で、名倉…

りょくしょく‐がん【緑色岩】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 玄武岩や玄武岩質火砕岩が、比較的低温の変成作用を受けたもの。多くは海底に噴出した溶岩に由来する。緑泥石、緑簾石、緑閃石などの緑色…

中山村なかやまむら

日本歴史地名大系
兵庫県:神戸市北区中山村[現]北区淡河町中山(おうごちようなかやま)美嚢(みなぎ)郡に所属。淡河川流域の山間に位置し、西は東畑(ひがしばた…

大畑村おおばたけむら

日本歴史地名大系
静岡県:掛川市大畑村[現]掛川市上西之谷(かみにしのや)原野谷(はらのや)川の支流西之谷川上流にあり、東は栗島(くりしま)村。文禄二年検地…

小幡藩 おばたはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代,上野国 (群馬県) 甘楽 (かんら) 郡小幡地方を領有した譜代小藩。天正 18 (1590) 年奥平氏が3万石を領して以来,水野氏1万石,永井氏1万 70…

説経節【せっきょうぶし】

百科事典マイペディア
中世末から近世にかけて行われた語り物芸能の一つ。説経,歌説経とも。仏教の説経が平俗化し,節をつけて音楽的に語られるようになったもの。中世に…

示準化石【しじゅんかせき】

百科事典マイペディア
標準化石とも。その化石を産出する地層が,どの地質時代に属するものであるかを示す化石。地層の時代決定に役だつ。示準化石であるためには,その種…

北新居村きたにいむら

日本歴史地名大系
徳島県:徳島市旧名東郡地区北新居村[現]徳島市不動北町(ふどうきたまち)一―二丁目・応神町中原(おうじんちようなかはら)高崎(たかさき)村の…

【馴行】じゆんこう(かう)

普及版 字通
順行。〔史記、万石君伝〕(石)奮の長子、子甲、~皆馴行孝なるを以て、官皆二千石に至る。~奮を號して石君と爲す。字通「馴」の項目を見る。

下垂木村しもたるきむら

日本歴史地名大系
静岡県:掛川市下垂木村[現]掛川市下垂木逆(さか)川の支流垂木川の流域にあり、北は上垂木村、西は家代(いえしろ)村・峰(みね)村・田中(た…

中島村なかしまむら

日本歴史地名大系
和歌山県:有田郡吉備町中島村[現]吉備町上中島(かみなかしま)長田(ながた)村の西、有田川の南岸に位置する。旧有田川の中洲を開発したもので…

ネイヴァ岩

岩石学辞典
曹長石角閃石岩の一種で,角閃石(55%),曹長石(40%)を主成分としている[Sobolov : 1959].ロシア,ウラル地方のネイヴァ(Neiva)川に因む.

岩内遺跡いわうちいせき

日本歴史地名大系
石川県:能美郡辰口町岩内村岩内遺跡[現]辰口町岩内・火釜岩内集落と主要地方道金沢―小松線の間に広がる平地に所在し、縄文時代晩期(御経塚III式…

10画

普及版 字通
[字音] ド[字訓] やじり[説文解字] [字形] 形声声符は奴(ど)。〔説文〕九下に「は石、以て矢鏃(しぞく)と爲すべし」(段注本)とし、「夏書に曰く、…

じゃかい‐がん〔ジヤクワイ‐〕【蛇灰岩】

デジタル大辞泉
白色の方解石と暗緑色の蛇紋石とからなる岩石。美しい縞模様をしたものは、飾り石にしたり壁や床にはったりする。

ヴリナイト

岩石学辞典
接触変成作用を受けた片状の岩石で,正長石,オリゴクレース,透輝石,角閃石,黒雲母,緑簾石,スフェン,磁鉄鉱,燐灰石などからなる[Shand : 191…

のう‐まい【能米】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 玄米(げんまい)。くろごめ。乃米。[初出の実例]「能米三十石、白米二石」(出典:吾妻鏡‐建長四年(1252)三月一九日)

亀山藩 かめやまはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
(1) 江戸時代,丹波国桑田郡亀山地方 (京都府) を領有した藩。慶長 14 (1609) 年以降,岡部氏3万 2000~5万石,松平 (大給) 氏,菅沼氏,松平 (藤井)…

古新村こしんむら

日本歴史地名大系
兵庫県:高砂市古新村[現]高砂市米田町古新(よねだちようこしん)・美保里(みほのさと)米田新村の南、加古川下流右岸に立地する。印南(いなみ…

下柏崎村しもかしわざきむら

日本歴史地名大系
栃木県:塩谷郡高根沢町下柏崎村[現]高根沢町下柏崎桑窪(くわくぼ)村の東、中央を大(おお)川が南流し、東は曲畑(そりはた)村(現那須郡南那…

久々津村くぐつむら

日本歴史地名大系
千葉県:市原市久々津村[現]市原市久々津神崎(かんざき)村の北に位置する。古くは久沓村とも。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ…

南高田村みなみたかだむら

日本歴史地名大系
滋賀県:長浜市南高田村[現]長浜市南高田町長浜町の東にあり、北は八幡東(やわたひがし)村、西は小堀(こぼり)村。寛永石高帳に高五八一石余と…

中野遺跡なかのいせき

日本歴史地名大系
岐阜県:不破郡関ヶ原町関ヶ原村中野遺跡[現]関ヶ原町関ヶ原 中野梨木(なしのき)川と藤古(ふじこ)川が流れる狭小な盆地状台地の東北端、梨木川…

長小野村ながおのむら

日本歴史地名大系
大分県:大分市旧大南町地区長小野村[現]大分市萩尾(はぎお)・奥(おく)・杉原(すぎばる)西流して大分川に合流する小筒井(こつつい)川中流…

八山村はちやまむら

日本歴史地名大系
大分県:直入郡久住町八山村[現]久住町栢木(かやぎ) 八山塔立(とうたて)村の南東、木原(きばる)山(六六九メートル)北麓に位置。正保郷帳に…

長小野村ながおのむら

日本歴史地名大系
大分県:竹田市長小野村[現]竹田市門田(もんでん)緒方(おがた)川上流にあり、岡(おか)城下から玉来(たまらい)村を経て次倉(つぎくら)村…

四波村よつなみむら

日本歴史地名大系
福島県:いわき市旧平市地区四波村[現]いわき市平四ッ波(たいらよつなみ)・平(たいら)石森(いしもり)石森山南麓から南に村域が広がり、西と…

北田中村きただなかむら

日本歴史地名大系
大阪府:和泉市北田中村[現]和泉市北田中町下宮(しものみや)村の南に位置する。槙尾(まきお)川が北流し、当地で父鬼(ちちおに)川を合せる。…

吉小野村よしおのむら

日本歴史地名大系
大分県:臼杵市吉小野村[現]臼杵市吉小野 王座(おうざ)・川野(かわの)・川原(かわばる)・板川野(いたかわの)・吉小野・久保(くぼ)久木小…

ダハミス岩

岩石学辞典
リーベック閃石微花崗岩で,非常に多くの曹長石の斑晶が含まれる[Pelikan : 1902].石基は曹長石,Na-正長石,石英が同じ程度に含まれている.紅海…

ヘルシンキ岩

岩石学辞典
緑簾石曹長石ペグマタイト.赤色中粒の脈岩で主として矩形の曹長石と放射状の緑簾石からなり,副成分に黒雲母,燐灰石,石英などを含む岩石である[L…

飛横倉遺跡ひだよこくらいせき

日本歴史地名大系
岐阜県:益田郡萩原町四美村飛横倉遺跡[現]萩原町四美 横倉飛騨川北岸の南西に張出す舌状台地西辺にある。昭和四六年(一九七一)に発掘調査が行わ…

輝緑岩 きりょくがん diabase

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
暗緑色の粗粒玄武岩質岩石で,塩基性の半深成岩として扱われる。普通,変質していて,粗粒玄武岩と同様の組織および鉱物成分をもつ。斜長石がソーシ…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android