混合酸化物燃料 こんごうさんかぶつねんりょう mixed-oxide fuel
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ウランとプルトニウムの酸化物が緊密に混合された核燃料をいう。通称 MOX (mixed oxides) と呼ばれている。混合酸化物燃料は,ウランとプルトニウム…
ボイオ Boiō; Boios
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ヘレニズム時代のギリシア詩人。現存するのはそのアポロン賛歌の断片のみであるが,古代末期の作者アントニヌス・リベラリスの『変形譚』にはヘレニ…
ビバリーニ[一族]【ビバリーニ】
- 百科事典マイペディア
- イタリアの画家一族。ベリーニ一族とともに,末期ゴシックからルネサンスへの転換期のベネチアで重要な役割を果した。アントニオ・ビバリーニAntonio…
五賢帝 ごけんてい five good emperors
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ローマ帝政期,96~180年に相次いで統治したネルウァ,トラヤヌス,ハドリアヌス,アントニヌス・ピウス,マルクス・アウレリウスの5人の有能な皇帝…
モル Mor (van Dashorst), Anthonis
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1520頃.ハールレム[没]1576. アントウェルペンオランダの肖像画家。スペイン名アントニオ・モロで高名。 J.スコレルに師事。イタリア旅行ののち…
高速増殖炉
- 知恵蔵
- プルトニウム(PU)を燃料とする原子炉。消費したものより多いプルトニウムが生じるので増殖炉という。燃料に核分裂しないウラン238を混ぜておく。プル…
プリンシペ島 ぷりんしぺとう Ilha Príncipe
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 西アフリカ、ギニア湾にある火山島。カメルーンから南西に延びる海底山脈上にある。面積107平方キロメートル。南方の火山島サントメ島とともに1975年…
アントニヌス・ピウス あんとにぬすぴうす Antoninus Pius (86―161)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ローマ皇帝(在位138~161)。五賢帝の4番目の皇帝。執政官級の貴族の家系に生まれ、財務官、法務官を務めた後、34歳で執政官となった。小アジアの総…
コルコヴァード
- デジタル大辞泉プラス
- ボサノヴァのスタンダード曲。作曲:アントニオ・カルロス・ジョビン。原題《Corcovado》。1960年の作品。オリジナルの詞もジョビンによるもので、英…
ドルフィン〔楽器〕
- デジタル大辞泉プラス
- アントニオ・ストラディバリ製作によるバイオリン。1714年製。日本音楽財団が保有している。名称は、裏板のニスの光沢が美しく優美なイルカを思わせ…
モッタ Motta, Antonio da
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 戦国時代,天文 12 (1543) 年種子島に漂着したポルトガル商人。南浦文之著の『鉄炮記』に喜利志侘孟太とあるのに近い名である。フランシスコ・セイモ…
ダール Dard, Frédéric Charles Antoine
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1921.6.29. ブルグワヌ=ジャリュー[没]2000.6.6. ボンヌファンテーヌフランスの推理小説作家。「サン・アントニオ警視」シリーズがベストセラー…
四季〔ヴィヴァルディ〕
- デジタル大辞泉プラス
- イタリアの作曲家アントニオ・ヴィヴァルディのヴァイオリン協奏曲集『和声と創意の試み』の第1番から第4番までの通称。原題《Le quattro stagioni》…
赤い砂漠
- デジタル大辞泉プラス
- 1964年製作のイタリア・フランス合作映画。原題《Il deserto rosso》。監督:ミケランジェロ・アントニオーニ、出演:モニカ・ビッティ、リチャード…
アトミック・ブロンド
- デジタル大辞泉プラス
- 2017年のアメリカ映画。原題《Atomic Blonde》。監督:デヴィッド・リーチ、脚本:カート・ジョンスタッド、原作:アントニー・ジョンストン、サム・…
ストラディバリ
- 百科事典マイペディア
- イタリアのクレモナのバイオリン製作者一族。ストラディバリウスともいう。アントニオAntonio〔1644?-1737〕が代表的で,はじめN.アマーティ(アマ…
プルサーマル plutonium burning in thermal reactor
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 現在稼働している原子力発電所の軽水炉でウラン燃料とプルトニウム燃料を混ぜて利用すること。プルサーマルとは,プルトニウムとサーマルリアクター …
アントニオ猪木 (あんとにおいのき)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1943年2月20日昭和時代;平成時代の格闘技プロデューサー;元・プロレスラー
アントニオ・ホセ・デ スクレ
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1795年2月3日ラテンアメリカ独立運動の指導者1830年没
プルトニウム
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] plutonium 冥王星(Pluto)の名から ) 起ウラン元素の一つ。元素記号 Pu 原子番号九四。質量数二三二~二四六の同位体が知られ…
サー・アントニー パニッツィ
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1797年9月16日イギリス(イタリア生まれ)の文学史家,司書官1879年没
はんたい‐ご【反対語】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ある語と反対の意味を表わす語。「重い」に対する「軽い」など。反意語。反義語。対義語。アントニム。[初出の実例]「無意味無益は有意味…
シモン‐ボッカネグラ(Simon Boccanegra)
- デジタル大辞泉
- ベルディのイタリア語によるオペラ。全3幕。1857年初演。アントニオ=ガルシア=グティエレスの同名の戯曲に基づく。14世紀、ジェノバ共和国の初代総…
レジェンド・オブ・ゾロ
- デジタル大辞泉プラス
- 2005年製作のアメリカ映画。原題《The Legend of Zorro》。『マスク・オブ・ゾロ』(1998)の続編。監督:マーティン・キャンベル、出演:アントニオ…
タピエス たぴえす Antoni Tàpies (1923―2012)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- スペインの画家。バルセロナに生まれる。ピカソ、ミロ、ダリの世代に続き、1950年代から1970年代にかけてのスペイン前衛絵画の主導者。コラージュか…
ストア哲学 ストアてつがく Stoa School
- 旺文社世界史事典 三訂版
- エピクロス派と並ぶヘレニズム哲学の一派創始者はキプロスのゼノン。彼がアテネのストア(柱廊)で教えたことから,この名がある。ポリス社会衰退期…
プルトニウムせいさん‐ろ【プルトニウム生産炉】
- デジタル大辞泉
- 原子爆弾の原料となるプルトニウムを生産する原子炉。黒鉛減速炉で天然ウランを核分裂させ、使用済み燃料からプルトニウムを分離・抽出する。
アントニヌス・ピウス
- 百科事典マイペディア
- ローマ皇帝(在位138年―161年)。五賢帝の一人。ハドリアヌス帝の養子となり,その後を継承。治世はローマ帝国史上最も平穏な時代とみられ,〈ピウス…
MOX燃料 もっくすねんりょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 混合酸化物燃料(Mixed Oxide Fuel)の略称。二酸化ウラン(UO2)と二酸化プルトニウム(PuO2)の混合酸化物よりなる核燃料である。高速炉の燃料をさ…
ユカタン海峡 ゆかたんかいきょう Yucatán Channel
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- メキシコ東部、ユカタン半島のカトチェ岬とキューバ西端のサン・アントニオ岬の間にある海峡。メキシコ湾とカリブ海を結ぶ。幅220キロメートル。海流…
三角帽子〔バレエ:レオニード・マシーン〕
- デジタル大辞泉プラス
- ロシア出身の振付家レオニード・マシーンによる全1幕のバレエ(1919)。原題《El sombrero de tres picos》。ペドロ・アントニオ・デ・アラルコンに…
プルトニウム
- 共同通信ニュース用語解説
- ある種のウランに中性子を吸収させることで作られる放射性物質。質量や性質が異なる「同位体」が多く確認されている。中でもプルトニウム239は核分…
へいききゅう‐プルトニウム〔ヘイキキフ‐〕【兵器級プルトニウム】
- デジタル大辞泉
- 質量数239のプルトニウムを高濃度に含むプルトニウム。核兵器の解体によって発生するほか、特殊な原子炉でウラン238から生産される。
プリンシペ[島]【プリンシペ】
- 百科事典マイペディア
- 西アフリカ,ギニア湾内の島。南方のサントメ島とともに,サントメ・プリンシペとして1974年ポルトガルから独立した。火山島で,最高点は標高950m。…
ゴマルス派 ゴマルスは Gomarists
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- F.ゴマルスの一派。オランダで最もきびしいカルバン主義を信じ,アルミニウス派に「反抗議書」をもって反駁,両派は激しく論争したが,ドルト教会会…
ベンダース
- 百科事典マイペディア
- ドイツの映画監督。デュッセルドルフ生れ。当初医学と哲学を志したが,ロックンロールや映画などのアメリカ文化に影響を受け,映画を志す。中年男性…
ゴベルナドル島 ゴベルナドルとう Ilha do Governador
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ブラジル南東部,リオデジャネイロ州南部,グアナバラ湾内にある湾内最大の島。リオデジャネイロの市街が広がる同湾西岸に近接して位置し,行政的に…
神秘の島/地底人間の謎
- デジタル大辞泉プラス
- 1973年放映のイタリア・フランス・スペイン合作テレビドラマシリーズ。全6回。原題《L'île mystérieuse》。ジュール・ヴェルヌ『神秘の島』の映像化…
サラザール
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Antonio de Oliveira Salazar アントニオ=デ=オリベイラ━ ) ポルトガルの政治家。一九三二年首相に就任し、翌年、イタリア‐ファシズムにならった新…
ジャイアント‐ばば【ジャイアント馬場】
- デジタル大辞泉
- [1938~1999]プロレスラー。新潟の生まれ。本名、馬場正平。プロ野球選手を経てプロレス界に転身。2メートルをこえる長身から繰り出す技で活躍し、…
ザ・バロン
- デジタル大辞泉プラス
- イギリス制作のテレビドラマ。原題は《The Baron》。放映は1966~1967年。「ギデオン警視」シリーズの作者J・J・マリックがアントニー・モートン名義…
核燃料サイクル かくねんりょうサイクル nuclear fuel cycle
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ウランやトリウム,プルトニウムが,原子炉での燃料として製造,使用,再処理される一連のプロセスをいう。具体的には,ウランの原鉱石からの精錬・…
さい【賽】 は 投((な))げられた
- 精選版 日本国語大辞典
- ( [ラテン語] Alea jacta est の訳。スエトニウス著「帝王伝」から ) カエサル(シーザー)がルビコン川を渡るときに言ったといわれることば。いった…
ベニスのしょうにん〔‐のシヤウニン〕【ベニスの商人】
- デジタル大辞泉
- 《原題The Merchant of Venice》シェークスピアの喜劇。5幕。1596年ごろの作。ユダヤ人の高利貸しシャイロックからの借金を返済できないベニスの商人…
シュレック フォーエバー
- デジタル大辞泉プラス
- 2010年製作のアメリカ映画。原題《Shrek Forever After》。「シュレック」シリーズの最終章。監督:マイク・ミッチェル、声の出演:マイク・マイヤー…
穴沢半右衛門 (あなざわ-はんえもん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1629 江戸時代前期のキリシタン。出羽(でわ)米沢藩(山形県)のキリシタン弾圧で,甘糟(あまかす)信綱の一族についで,寛永6年1月12日息子ら6人とと…
アントニオ・ホドリゴ ノゲイラ
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1976年6月2日ブラジルの柔術家;格闘家
イルジー・アントニーン ベンダ
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1722年6月30日ドイツの作曲家1795年没
Ar・min・i・an /ɑːrmíniən/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [形]アルミニウス派の.━━[名]アルミニウス派信者(⇒Arminius).
ベルギー信条 ベルギーしんじょう Belgic confession
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ウァロンおよびフランドルの改革派教会の信仰告白。 1561年ベルギーにおいて,おもなる起草者ギ・ド・ブレー (1567殉教) によって作成された。原案は…