こうせい‐しょう〔カウセイシヤウ〕【江西省】
- デジタル大辞泉
- ⇒江西
しせん‐しょう〔‐シヤウ〕【四川省】
- デジタル大辞泉
- ⇒四川
防衛省
- 知恵蔵
- 旧来の防衛庁は2001年1月の行政改革まで、首相を主任の大臣とする旧総理府の外局とされてきた。防衛庁長官は国務大臣とされてきたが、首相からの事務…
きつりん‐しょう〔‐シヤウ〕【吉林省】
- デジタル大辞泉
- ⇒吉林
甘粛〔省〕 かんしゅく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ビンディン〔省〕 ビンディン Binh Dinh
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ベトナム中部の省。省都クイニョン。東は南シナ海に面し,狭い海岸平野とアンナン山脈東斜面から成る。海岸平野,コン川などの河谷ではイネ,ニッケ…
もんかしょう【門下省】
- 改訂新版 世界大百科事典
ベンチェ〔省〕 ベンチェ Ben Tre
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ベトナム南部の省。省都ベンチェ。メコン川デルタ河口部にある省で,同川の分流によって区切られた3つの島から成り,東は南シナ海に面する。メコン川…
ランソン〔省〕 ランソン Lang Son
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ベトナム北東部の省。省都ランソン。東は中国と国境を接する山岳省で,大部分が中国のシー (西) 江の上流域に属し,鉱物資源に恵まれる。南部をハノ…
治部省 じぶしょう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 律令制における八省の一つ。氏姓や,五位以上の継嗣,婚姻や,喪葬,国忌,朝楽,僧尼,山陵,外交のことを司った。被官として雅楽,玄蕃,諸陵の3寮…
トゥアティエンフエ〔省〕 トゥアティエンフエ Thua Thien Hue
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ベトナム中部の省。省都フエ。南シナ海に面し,内陸側はラオスと国境を接する。沿岸に潟湖が連なり,古都フエは海岸平野に位置する。内陸部はアンナ…
せい‐ぶん【省文】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =しょうぶん(省文)〔広益熟字典(1874)〕
せい‐りょ【省慮】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 反省して考えること。[初出の実例]「若し夫れ同党にして茲に省慮することあらば」(出典:政党評判記(1890)〈利光鶴松〉三)
こう‐しょう(カウシャウ)【行省】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 「こうちゅうしょしょう(行中書省)」の略。
げん‐しょう(‥シャウ)【減省】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 へらしはぶくこと。げんせい。[初出の実例]「望三請減二省件員一、留二停出挙一、用二見在稲一」(出典:九条公爵家所蔵延喜式裏文書‐(年…
さんせい‐しょう(‥シャウ)【山西省】
- 精選版 日本国語大辞典
- 中国の省の一つ。太行山脈の西に位置するのでこの名がある。黄土高原の東部で、北辺を長城、西辺と南辺の半ばを黄河で、それぞれ区切られている。省…
りくぐん‐しょう(‥シャウ)【陸軍省】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 旧日本陸軍の軍政事務一般を統治した内閣各省の一つ。明治五年(一八七二)兵部省を解体、陸海二省に分立して発足。陸軍軍人および軍属を…
せい‐し【省思】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 自分のしたことや物事の経過などをふりかえって考えること。〔文明本節用集(室町中)〕[初出の実例]「其事の本末を省思(セイシ)して」(…
しん‐せい【深省】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 心中に深くかえりみること。深くかえりみて悟ること。[初出の実例]「すこぶる人をして深省を発せしむと吟じけむ」(出典:俳諧・鹿島紀行…
しょう‐し(シャウ‥)【省試】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 令制で、式部省が大学・国学などから推挙された官人候補者に行なった試験。形式化しつつ、応仁の乱後まで続いた。[初出の実例]「式部大…
しょう‐じょ(シャウヂョ)【省除】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 はぶきのぞくこと。省略すること。へらすこと。[初出の実例]「或は区長の数を省除するも妨なし」(出典:地方官会議日誌‐一七・明治八年(…
とう‐しょう(‥シャウ)【登省】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 式部省の試験(省試)を受けること。平安中期以後は、特に、擬文章生(ぎもんじょうしょう)が文章生となるために省試を受けることをいう…
なか‐の‐つかさ【中務省】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =なかつかさしょう(中務省)
ひしょ‐しょう(‥シャウ)【秘書省】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 中国の官署。宮中の図書秘籍を管理する役所。六朝の梁にはじまり、唐代にも置かれた。[初出の実例]「庾抱、竊(ひそか)に秘書省に入て」(…
省亲 xǐngqīn
- 中日辞典 第3版
- [動](両親のご機嫌をうかがうために)郷里に帰る,帰省する.
省思 xǐngsī
- 中日辞典 第3版
- [動]反省する.反省し考える.这个问题值得zhíde~/この問題はよくよく考えるに値する.
省俭 shěngjiǎn
- 中日辞典 第3版
- [動]倹約する.節約する.
省钱 shěng//qián
- 中日辞典 第3版
- [動]金を節約する.这样做,又~又省事/こうすれば安上がりで手間も省ける.
神祇省 じんぎしょう
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 明治初年,神道関係の政府機関1871年神祇官の後身として設置。大教宣布を推進したが,神道国教主義の退潮で '72年廃止された。
兵部省 ひょうぶしょう
- 旺文社日本史事典 三訂版
- ①律令官制の八省の一つ②明治初年,軍事関係を担当した中央官庁太政官の右弁官に属し,兵馬・造兵・鼓吹 (くすい) ・主船・主鷹 (しゆよう) の5司を…
【簡省】かんせい
- 普及版 字通
- むだをはぶく。〔後漢書、循吏、王景伝〕景、役費を省すと雖も、然れどもほ百を以て計(かぞ)ふ。年夏渠り、親自(みづか)ら行す。字通「簡」の項目を…
【省魁】しようかい
- 普及版 字通
- 省試第一。字通「省」の項目を見る。
【省中】しようちゆう
- 普及版 字通
- 宮中。字通「省」の項目を見る。
【省門】しようもん
- 普及版 字通
- 役所の門。字通「省」の項目を見る。
【省候】せいこう
- 普及版 字通
- 伺う。字通「省」の項目を見る。
【省心】せいしん
- 普及版 字通
- 反省する。字通「省」の項目を見る。
【省素】せいそ
- 普及版 字通
- 簡素。字通「省」の項目を見る。
【省約】せいやく
- 普及版 字通
- 簡約。字通「省」の項目を見る。
のり‐の‐つかさ【式=部=省】
- デジタル大辞泉
- ⇒しきぶしょう
ぼうえい‐しょう〔バウヱイシヤウ〕【防衛省】
- デジタル大辞泉
- 国の行政機関の一。自衛隊の管理・運営を任務とし、統合幕僚監部のほか陸上・海上・航空の各幕僚監部などを置き、付属機関に防衛研究所・防衛大学校…
せい・する【省する】
- デジタル大辞泉
- [動サ変][文]せい・す[サ変]1 反省する。「汝謹んで其れ之を―・せよ」〈織田訳・花柳春話〉2 安否を問うために訪れる。親を見舞う。「其の間…
とう‐しょう〔‐シヤウ〕【登省】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)1 内閣の各省に出勤すること。2 式部省の試験を受けること。「後江相公―の時」〈十訓抄・四〉
しょう‐ひ〔シヤウ‐〕【省秘】
- デジタル大辞泉
- 日本における防衛上の秘密情報の分類の一。職務上知り得た、特別防衛秘密および特定秘密(防衛秘密)以外の秘密で、国の安全または利益に関わるため…
ふっけん‐しょう〔フクケンシヤウ〕【福建省】
- デジタル大辞泉
- ⇒福建
中書省【ちゅうしょしょう】
- 百科事典マイペディア
- 中国の官制。前漢の武帝が宦官(かんがん)にも宮中の文書をつかさどらせ中書謁者と称したのに始まる。魏は秘書を中書と改め,晋・南北朝・隋・唐時代…
湖北[省]【こほく】
- 百科事典マイペディア
- 中国中部,洞庭湖の北の省。簡称は鄂(がく)。省都は武漢。地勢は西高(1000m以上)東低で,長江が省の西境の三峡の険から東流し,漢水が北西境から南…
びるましょう【ビルマ省】
- 改訂新版 世界大百科事典
ハイフン〔省〕 ハイフン Hai Hung
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ベトナム北東部の省。省都ハイズオン。首都ハノイの南東に接する省で,ベトナム北部随一の穀倉地帯であるホン川 (紅河) デルタの中央部に位置する。…
ソンラ〔省〕 ソンラ Son La
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ベトナム北西部の省。省都ソンラ。南はラオスと国境を接する。マ川およびホン川 (紅河) 支流ダ川の流域に属し,省域の約 80%が森林地帯となっている…
タイニン〔省〕 タイニン Tay Ninh
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ベトナム南部の省。省都はホーチミン市が兼ねる。北と西はカンボジアと国境を接する。省都の北方に花崗岩の残丘バデン山 (986m) があるほかは,ほぼ…