陸軍省 りくぐんしょう
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 明治初期から第2次大戦の敗戦まで陸軍の軍政を統轄した中央官庁。1871年(明治4)7月,兵部省陸軍部設置。72年2月,兵部省の廃止により陸軍省・海軍省…
防衛省
- 知恵蔵
- 旧来の防衛庁は2001年1月の行政改革まで、首相を主任の大臣とする旧総理府の外局とされてきた。防衛庁長官は国務大臣とされてきたが、首相からの事務…
行省(こうしょう)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 元代の地方統治機関。行中書(こうちゅうしょ)省の略。嶺北,遼陽,甘粛,陝西(せんせい),四川,河南,江西,湖広,江浙(こうせつ),雲南の10地域に…
中書省(ちゅうしょしょう)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 唐の三省の一つ。漢のとき宦者(かんじゃ)を中書謁者(えつしゃ)として文書を扱わせ,魏は秘書を中書令,その役所を中書省といって,最高の官庁とした…
ふっけん‐しょう〔フクケンシヤウ〕【福建省】
- デジタル大辞泉
- ⇒福建
ぼうえい‐しょう〔バウヱイシヤウ〕【防衛省】
- デジタル大辞泉
- 国の行政機関の一。自衛隊の管理・運営を任務とし、統合幕僚監部のほか陸上・海上・航空の各幕僚監部などを置き、付属機関に防衛研究所・防衛大学校…
商工省【しょうこうしょう】
- 百科事典マイペディア
- 商工鉱業の行政を管掌した旧中央行政機関。1925年農商務省から農林省とともに分離・設置。1943年太平洋戦争の進展により軍需生産増強を目的として解…
湖北[省]【こほく】
- 百科事典マイペディア
- 中国中部,洞庭湖の北の省。簡称は鄂(がく)。省都は武漢。地勢は西高(1000m以上)東低で,長江が省の西境の三峡の険から東流し,漢水が北西境から南…
湖南[省]【こなん】
- 百科事典マイペディア
- 中国中部,洞庭湖の南の省。簡称は湘(しょう)。省都は長沙。東,南は高い,西は低い山地に囲まれた大盆地(この北部は両湖平原の南半)を形成する。…
しょう‐ひ〔シヤウ‐〕【省秘】
- デジタル大辞泉
- 日本における防衛上の秘密情報の分類の一。職務上知り得た、特別防衛秘密および特定秘密(防衛秘密)以外の秘密で、国の安全または利益に関わるため…
きつりん‐しょう〔‐シヤウ〕【吉林省】
- デジタル大辞泉
- ⇒吉林
とう‐しょう〔‐シヤウ〕【登省】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)1 内閣の各省に出勤すること。2 式部省の試験を受けること。「後江相公―の時」〈十訓抄・四〉
中書省【ちゅうしょしょう】
- 百科事典マイペディア
- 中国の官制。前漢の武帝が宦官(かんがん)にも宮中の文書をつかさどらせ中書謁者と称したのに始まる。魏は秘書を中書と改め,晋・南北朝・隋・唐時代…
さんとう‐しょう〔‐シヤウ〕【山東省】
- デジタル大辞泉
- ⇒山東
せい・する【省する】
- デジタル大辞泉
- [動サ変][文]せい・す[サ変]1 反省する。「汝謹んで其れ之を―・せよ」〈織田訳・花柳春話〉2 安否を問うために訪れる。親を見舞う。「其の間…
しょう‐かく〔シヤウクワク〕【省画】
- デジタル大辞泉
- 漢字の字画を省いて書くこと。また、その文字。「銅」を「同」、「和」を「禾」とする類。
しょう‐しげん〔シヤウ‐〕【省資源】
- デジタル大辞泉
- 地球上の資源を保護するため、物資やエネルギーの消費を減らすこと。昭和48年(1973)第一次石油危機ごろからの用語。
しょう‐でん〔シヤウ‐〕【省電】
- デジタル大辞泉
- 《「省線電車」の略》「省線2」に同じ。
しせん‐しょう〔‐シヤウ〕【四川省】
- デジタル大辞泉
- ⇒四川
こうせい‐しょう〔カウセイシヤウ〕【江西省】
- デジタル大辞泉
- ⇒江西
のり‐の‐つかさ【式=部=省】
- デジタル大辞泉
- ⇒しきぶしょう
海軍省【かいぐんしょう】
- 百科事典マイペディア
- 海軍の軍事行政を担当した中央行政機関。1872年兵部省(ひょうぶしょう)から独立。初め天皇直属の海軍軍令・軍政の統轄機関であったが,1893年軍令事…
八省【はっしょう】
- 百科事典マイペディア
- 古代律令制度における中央行政組織。太政官(だいじょうかん)下の八つの政務分担機構で,中務(なかつかさ)省・式部省・治部省・民部省は左弁官局,兵…
海軍省 (かいぐんしょう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 海軍の軍政統轄機関。明治維新後,新政府の軍制では,海軍独立の行政機関はなく,海陸軍務課,軍防事務局,軍務官,兵部省と変遷した。1870年(明治3…
甘粛[省] (かんしゅく) Gān sù shěng
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 自然 歴史 産業中国西北部の省。略称は〈甘〉または〈隴(ろう)〉。西は新疆ウイグル自治区,南西から南は青海,四川,東は陝西の諸…
吉林[省] (きつりん) Jí lín shěng
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国東北部の一級行政区。省都は長春。1自治州(延辺朝鮮族自治州),26市(8地級市,18県級市),19県,3自治県からなる。北は黒竜江省,南は遼寧省…
行省 (こうしょう) Xíng shěng
- 改訂新版 世界大百科事典
- 行中書省の略。中国元代の官制に特有な中央の出先機関。元は広大な版図を治めるため,腹裏(現在の内モンゴル・河北・山西・山東のほぼ全域)を中書…
陸軍省 (りくぐんしょう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 内閣官制にいう行政各部のひとつで,陸軍の軍事行政を管掌する機関。長官・次官は1885年の内閣制度成立前は陸軍卿・陸軍大輔,内閣制下では身分とし…
おさむるつかさ【治部省】
- 改訂新版 世界大百科事典
チョーチヤン(省) ちょーちやん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →浙江(省)
鉄道省 てつどうしょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1920年(大正9)5月15日設置された鉄道管轄官庁。第一次世界大戦中から鉄道事業は飛躍的に発展し、また原敬(たかし)政友会内閣は鉄道網の整備を重点…
中務省 なかつかさしょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 令(りょう)制に規定された中央官司。太政官(だいじょうかん)に属した八省の一つで、中宮職(ちゅうぐうしき)および左右舎人(とねり)・図書(ずしょ)・…
遼寧〔省〕 りょうねい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
しょうしょう【省掌】
- 改訂新版 世界大百科事典
ユンナン(省) ゆんなん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →雲南(省)
チャビン〔省〕 チャビン Tra Vinh
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ベトナム南部の省。省都チャビン。メコン川デルタの最下流部を占め,メコン川本流とその主要分流ハウジャン (バサック) 川にはさまれ,南東は南シナ…
防衛省 ぼうえいしょう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 日本の防衛を所管する国の行政機関。前身の防衛庁を引き継いで,日本の平和と独立を守り,国の安全を保つことを目的とし,このために三つの自衛隊 (…
安徽(省) あんき / アンホイ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国、華東(かとう)地区西部の省。北東部は江蘇(こうそ)、南東部は浙江(せっこう)、南西部は江西(こうせい)、西部は河南(かなん)、湖北(こほく)の各…
海軍省 かいぐんしょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 旧日本海軍の軍政をつかさどった行政機関。1872年(明治5)2月28日設置、1945年(昭和20)12月1日廃止。明治政府の軍事に関する最初の官制は、七科制…
キエンジャン〔省〕 キエンジャン Kien Giang
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ベトナム南部の省。省都ラクジャ。北はカンボジアと国境を接し,西はタイ湾に面する。主産業は農業,漁業で,沿岸のラクジャ,ハティエンは漁業基地…
広東(省) かんとん / カントン コワントン
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国南部、南シナ海に面する省。北は湖南(こなん/フーナン)・江西(こうせい/チヤンシー)両省、東は福建(ふっけん/フーチエン)省、西は広西(こうせ…
シャントン(省) しゃんとん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →山東(省)
カントー〔省〕 カントー Can Tho
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 旧称ハウジャン Hau Giang省。ベトナム南部の省。省都カントー。メコン川デルタの中心部を構成する省の一つで,メコン川の分流のうち最も南を流れる…
カインホア〔省〕 カインホア Khanh Hoa
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ベトナム中南部の省。省都ニャチャン。南シナ海に面した省で,西にアンナン山脈を控え,平地は少いが,中北部にはベトナム中部最長のダザン川 (全長…
せい‐ご【省悟】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 反省して過ちを悟ること。[初出の実例]「某甲(それがし)猶学道心に繋けて、年月を運ぶと雖も、未だ省悟の分有らず」(出典:正法眼蔵随聞…
せい‐やく【省約】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 はぶきつづめること。簡単にすること。省略。簡略。しょうやく。[初出の実例]「明器雑物一従省約。此吾之願也」(出典:性霊集‐四(835頃…
カントン‐しょう(‥シャウ)【広東省】
- 精選版 日本国語大辞典
- 中国の最南端、南シナ海に臨む省。省都は広州。古くは粤(えつ)の住地で秦の始皇帝のとき中国の版図に入り、唐代までは流刑地であった。コワントン省…
はっ‐しょう(‥シャウ)【八省】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 令制で、太政官に属する八つの中央行政官司。すなわち中務省・式部省・治部省・民部省・兵部省・刑部省・大蔵省・宮内省の総称。〔令義…
恐怖省
- デジタル大辞泉プラス
- ①英国の作家グレアム・グリーンの長編サスペンス(1943)。原題《The Ministry of Fear》。②1944年製作のアメリカ映画。原題《The Ministry of Fear…
あんき‐しょう(‥シャウ)【安徽省】
- 精選版 日本国語大辞典
- 中国東部、長江、淮河(わいが)の両下流域を占める省。省都合肥。河川・湖沼が多く、農業地帯。晥(かん)。アンホイ省。