「アッシュール」の検索結果

10,000件以上


Slashdot

ASCII.jpデジタル用語辞典
Diggと並び、米国で人気のある参加型ニュースサイト。投稿者が興味を持ったニュースのリンクとコメントを寄せると、編集者がそれを選別してサイトに…

ダッシュボード(dashboard)

デジタル大辞泉
1 自動車で、運転席とエンジン室の間を区切る仕切り板。フロントガラスの下方の計器盤やスイッチ類が並んでいる部分。2 さまざまなデータをグラフ…

あっ‐し【圧死】

デジタル大辞泉
[名](スル)おしつぶされて死ぬこと。「倒れたブロック塀の下敷きになって圧死した」

あっしゅく‐くうき【圧縮空気】

デジタル大辞泉
圧力を加えて圧縮した空気。空気ブレーキ、塗料吹きつけ器、扉の自動開閉装置などに利用。圧搾空気。[類語]空気・大気・気き・外気・エア・液体空気…

フリードリッヒ パッシェン Friedrich Paschen

20世紀西洋人名事典
1865.1.22 - 1947.2.25 ドイツの物理学者。 元・ボン大学教授。 シュベリーン生まれ。 ストラスブール、ベルリンの各大学で学ぶ。1888年学位論文で…

つうじ‐げんごがく【通時言語学】

デジタル大辞泉
《〈フランス〉linguistique diachronique》言語学における研究分野の一部門。時間の流れにそって変化していく言語の諸相を研究しようとするもの。ソ…

ブルトン

精選版 日本国語大辞典
( André Breton アンドレ━ ) フランスの詩人・作家。シュールレアリスム運動の主唱者。代表作は超現実的な狂気の世界に生きる不思議な女を描いた「ナ…

通時言語学【つうじげんごがく】

百科事典マイペディア
歴史言語学とも。共時言語学,記述言語学と並ぶ言語学の一部門。F.ソシュールによってこれらの区別が明瞭にされた。言語を時間的にとらえてその歴史…

キリコ

精選版 日本国語大辞典
( Giorgio di Chirico ジョルジョ=ディ━ ) イタリアの画家。幻想的で神秘的な画風を創造。形而上派の運動を起こし、シュールレアリスムに大きな影響…

デービス Davies, Arthur Bowen

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1862.9.26. ユーティカ[没]1928.10.24. フィレンツェアメリカの画家。渡欧し,ラファエル前派の影響を受ける。帰国後,当時のナショナル・アカデ…

ベル Bel

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
セム語で「主」を意味し,神の呼称に用いられたバールのバビロニア語形。エンリル,マルドゥク,アッシュルなど,有力神の称号として用いられた。ギ…

シニフィアン/シニフィエ しにふぃあんしにふぃえ signifiant/signifié フランス語

日本大百科全書(ニッポニカ)
言語学の用語。言語学者フェルディナン・ド・ソシュールが導入した概念。もともとフランス語で「シニフィアン」は「意味するもの(能記)」、「シニ…

ジャンヌ・ド・ナバール Jeanne de Navarre

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1273. バールシュールセーヌ[没]1305. バンセンヌフランス王フィリップ4世の妃。ナバール (ナバラ) 王でシャンパーニュ伯,ブリー伯を兼ねたアン…

アッシュル・バニパル Aššur-banipal

山川 世界史小辞典 改訂新版
(在位前669/前668~前627)アッシリア王。エジプト遠征中に没した父王エサルハドンのあとを継いで即位。エジプト,エラムを征服してアッシリアの最大…

あっしゅく‐りつ【圧縮率】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 弾性体に一定の圧力を加えた時の、体積減少の割合と、圧力との比の比例定数。この値の大きい物質は圧縮させやすい。体積弾性率の逆数。

圧縮率 あっしゅくりつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
物体に四方八方から一様に圧力を加えると、その体積が減少する。この性質を圧縮性といい、圧縮による物質の体積変化のしやすさを圧縮率で表す。すな…

らむあっしゅく【ラム圧縮】

改訂新版 世界大百科事典

ちょうげんじつはのさんぽ〔テウゲンジツハのサンポ〕【超現実派の散歩】

デジタル大辞泉
東郷青児の絵画。カンバスに油彩。7年間にわたるパリ滞在から帰国した翌年の昭和4年(1929)、「Déclaration(超現実派の散歩)」の題で第16回二科展…

あっ‐し【×遏止】

デジタル大辞泉
[名](スル)さえぎり止めること。押しとどめること。「此の議案を―せらるるか」〈竜渓・経国美談〉

ボルス

百科事典マイペディア
ドイツ出身,フランスで活動した画家。本名アルフレート・オットー・ウォルフガング・シュルツェAlfred Otto Wolfgang Schulze。ベルリン生れ。1932…

グラモン ぐらもん Maurice Grammont (1866―1946)

日本大百科全書(ニッポニカ)
フランスの言語学者、音声学者。ルスローPierre Jean Rousselot(1846―1924)によって導入された実験音声学とF・ド・ソシュールの音韻論を継承発展さ…

通時言語学 つうじげんごがく diachronic linguistics

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
時間の流れにそった言語の歴史的変遷を研究する言語学の一分野。この術語そのものは,ソシュールが共時言語学との対比において用いたものであるが,…

Blitz=würfel

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
[男]フラッシュキューブ.

アッシニャ

百科事典マイペディア
フランス革命期,1789年―1796年に発行された紙幣。最初は革命政府が没収した王室・教会・亡命貴族の領地を担保とする公債であったが,紙幣として流通…

EHESS[仏] ウーアッシュウーエスエス

大学事典
フランスの高等教育機関で,「社会科学高等研究院(フランス)」と訳されることが多い。1975年1月25日の政令によって設立されたEHESSは,1947年に創…

キャッシュ‐クリア(cache clear)

デジタル大辞泉
コンピューターで、キャッシュに保存されたデータを削除すること。キャッシュメモリーに残る古いデータを誤って使用しないよう削除することや、ブラ…

シャムシ=アダド1世 シャムシ=アダドいっせい Shamshi-Adad I

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アッシリア帝国の王 (在位前 1813頃~1781頃) 。アッシリア帝国を築いた西セム系のアラム人。バビロンのハンムラビと敵対した。初めヤハドゥン=リム…

ジトロウスキー Chaim Zhitlowsky 生没年:1865-1943

改訂新版 世界大百科事典
ユダヤ人思想家。ロシアのビテプスクに生まれ,1908年以降ニューヨークに定住した。イディッシュ語の再生に情熱を傾け,離散ユダヤ人の社会主義的属…

イシュタル いしゅたる Ištar

日本大百科全書(ニッポニカ)
古代メソポタミアのアッシリア・バビロニア地方で崇拝された女神。南セム人の男神アスタルと関係があると思われ、後代には西セム人のフェニキアで、…

混合セメント コンゴウセメント blended cement

化学辞典 第2版
単一物質としては水と反応して硬化する性質をもたないが,2種類以上を組み合わせた場合,水を介して相互に反応し,水和物を形成して硬化するセメント…

スキャグウエー(Skagway)

デジタル大辞泉
米国アラスカ州南東部の町。19世紀末、カナダ国境近くのクロンダイク金鉱の発見により誕生。ゴールドラッシュ期の町並みが残され、クロンダイクゴー…

bállet shóe

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
〔通例~s〕1 バレエシューズ.2 バレエシューズ[パンプス](◇先の丸いローヒールの婦人靴).

あっしゅきゃんすくーる【アッシュ・キャン・スクール】

改訂新版 世界大百科事典

あっしゅくおね【圧縮尾根】

改訂新版 世界大百科事典

あっしゅくせい【圧縮性】

改訂新版 世界大百科事典

あっしゅくりつ【圧縮率】

改訂新版 世界大百科事典

圧縮率

ASCII.jpデジタル用語辞典
あるファイルの圧縮前と圧縮後のファイルサイズの差を比率で表したもの。一般に、圧縮率が高いと相対的にファイルサイズは小さくなる。

しょ‐き【所記】

デジタル大辞泉
1 書物や文書に書かれている事柄。書きしるすところ。「前条―の論説果して是ならば」〈福沢・学問のすゝめ〉2 ソシュールの用語。能記のうきととも…

ミアジャイト

岩石学辞典
球状の角閃石斑糲岩で,コルサイト(corsite)に類似している.この岩石はデ・ソシュールにより初めて記載されピンカートンが命名した[De Saussure …

パス

精選版 日本国語大辞典
( Octavio Paz オクタビオ━ ) メキシコの詩人・批評家。シュールレアリスムの影響を受ける。一九九〇年ノーベル文学賞受賞。詩集「世界の岸辺で」「…

エリザベス

デジタル大辞泉プラス
1998年製作のイギリス映画。原題《Elizabeth》。エリザベス1世の前半生を描く。監督:シェカール・カプール、出演:ケイト・ブランシェット、ジェフ…

エプスタイン

百科事典マイペディア
英国で活動した米国の彫刻家。ニューヨーク生れ。パリのエコール・デ・ボザール(国立美術学校)で学ぶ。1905年以降英国に定住。ロダン,古代アッシ…

a・si・rio・lo・gí・a, [a.si.rjo.lo.xí.a]

小学館 西和中辞典 第2版
[女] アッシリア学.

AMD-K6-III

ASCII.jpデジタル用語辞典
1999年1月に発表したAMDのx86互換プロセッサー。AMD-K6-2をベースにしたプロセッサーで、従来は外付けだった2次キャッシュをコアチップに内蔵して性…

ジュリアード音楽学校 じゅりあーどおんがくがっこう The Juilliard School of Music

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカを代表する音楽学校。1905年にフランク・ダムロッシュがニューヨークに設立した音楽芸術研究所を母体に、23年ジュリアード財団の援助で設立…

ジュール(Győr)

デジタル大辞泉
ハンガリー北西部の都市。ドナウ川の支流ラーバ川沿いに位置する。11世紀にハンガリー王イシュトバーン1世により司教座が置かれ、交易の拠点として栄…

クラーク Clark, William Smith

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1826.7.31. マサチューセッツ,アッシュフィールド[没]1886.3.9. アマーストアメリカの教育家で化学鉱物学者。アマースト大学卒業後,ドイツ,ゲ…

メロダク=バラダン2世 メロダク=バラダンにせい Merodach-Baladan II

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]前694頃.南エラムバビロンの王 (在位前 721~711,前 703~702) 。バビロニア名マルドゥク=アパル=イッディナ。カルデア人の部族ビート・…

アッシャー家の崩壊

デジタル大辞泉プラス
米国の作家エドガー・アラン・ポーの短編小説(1839)。原題《The Fall of the House of Usher》。1928年のジャン・エプスタイン監督以降、何度も映…

トロンプ‐ルイユ

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [フランス語] trompe-l'œil ) あたかも本物であるかのような錯覚を起こさせるほどの写実的な絵画。また、その技法。西欧近世絵画に多く…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android