「アルベンス」の検索結果

10,000件以上


蛍光増白剤 (けいこうぞうはくざい) fluorescent brightening agent

改訂新版 世界大百科事典
蛍光漂白剤fluorescent bleaching agent,蛍光染料fluorescent dyeともいう。近紫外部の光を吸収し,青紫の蛍光を発する染料。1929年クライスP.Krais…

statuto

伊和中辞典 2版
[名](男) 1 基本法, 憲章, 憲法;法律, 制定法;(団体, 法人などの)規則, 規約, 定款 ~ delle Nazioni Unite|国連憲章 ~ dei lavoratori|労働…

レッペ Reppe, Walter Julius

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1892.7.29. テューリンゲン[没]1969.7.26. ハイデルベルクドイツの有機化学者。イェナおよびミュンヘン大学で学び,バーディシェ・アニリン・ウ…

カノン aesthetic canon

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
美術用語。造形美術の領域では人体均衡論を意味する。前5世紀のギリシアの彫刻家ポリュクレイトスは,人体のプロポーションを研究して『カノン』を著…

アルベルティ

小学館 和伊中辞典 2版
Leon Battista Alberti(男)(Ge̱nova 1404‐Roma 1472;イタリアの芸術家,詩人,哲学者)

カレル・ヤロミール エルベン

367日誕生日大事典
生年月日:1811年11月7日チェコスロバキアのチェコの詩人,民俗学者,歴史学者1870年没

仮面ライダー龍騎

デジタル大辞泉プラス
①日本の特撮テレビ番組。石ノ森章太郎原作による「仮面ライダーシリーズ」のひとつ。放映はテレビ朝日系列(2002年2月~2003年1月)。全50話。脚本:…

アセトフェノン あせとふぇのん acetophenone

日本大百科全書(ニッポニカ)
芳香族ケトンの一つ。メチルフェニルケトン、アセチルベンゼンともいう。天然にはラブダナム油やウミダヌキ香に含まれている。 ベンゼンと塩化アセ…

エチルベンゼン ethylbenzene

改訂新版 世界大百科事典
芳香族炭化水素の一つ。引火性のある無色の液体で,融点-94.98℃,沸点136.19℃,比重0.866(25℃)。水に不溶,ほとんどの有機溶媒と均一に混ざる(溶…

せいぼだいせいどう【聖母大聖堂】

世界の観光地名がわかる事典
ベルギー北部、同国第2の都市アントワープにある大聖堂。ベネルクス3国最大のゴシック建築で、1352年から約170年をかけて建設された。高さ132mの北鐘…

側鎖 ソクサ side chain

化学辞典 第2版
鎖式化合物において,もっとも炭素数の多い炭素鎖,または主官能基のある炭素鎖を主鎖といい,それから枝分れしている炭素鎖を側鎖という.また,環…

コレスチラミン樹脂 コレスチラミンジュシ cholestyramine resin

化学辞典 第2版
第四級アンモニウム基を有するスチレン-ジビニルベンゼン共重合体.平均分子量 106 以上.白色~微黄白色の粉末.水,エタノール,クロロホルム,エ…

アングリスト あんぐりすと Joshua David Angrist (1960― )

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの経済学者。オハイオ州コロンバス生まれ。1982年にオハイオ州のオーバリン大学を卒業し、1989年にプリンストン大学で経済学博士号(Ph.D.)…

ベンスン殺人事件

デジタル大辞泉プラス
米国の作家・美術評論家S・S・ヴァン・ダインのミステリー(1926)。原題《The Benson Murder Case》。「ファイロ・ヴァンス」シリーズ。

werben*

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
[ヴェルベン] (warb; geworben) [自]([英] advertise) ⸨für et4⸩ (…のために)宣伝〈広告〉をする, (…を)売り込む; ⸨um j-et4⸩ ⸨雅⸩ (……

トルエン

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [英語] toluene ) 芳香族炭化水素の一つ。化学式 C6H5CH3 無色、可燃性液体。コールタールあるいは石油改質法の生成物から抽出・回収し…

えちにるべんぜん【エチニルベンゼン】

改訂新版 世界大百科事典

verderben*

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
[フェアデルベン] (verdarb; verdorben)❶ [他]([英] spoil) ⸨[j3] et4⸩ (〔人〕の…を)台なし〈めちゃめちゃ〉にする; ⸨sich3 et4⸩ (胃・…

トマス‐アクィナス(Thomas Aquinas)

デジタル大辞泉
[1225ころ~1274]イタリアの哲学者・神学者。ドミニコ会修道士。アルベルトゥス=マグヌスに師事。キリスト教とアリストテレス哲学を総合し、スコ…

アルベニス:ナバーラ/piano solo

ピティナ・ピアノ曲事典(作品)
「ナバーラ」とは、ピレネーの西に広がる地名である。 アルベニスはこの曲は1908年から作曲しはじめたものの、翌年、これを完成させることなくこの世…

アルベニス:マリョルカ島(舟歌)/piano solo

ピティナ・ピアノ曲事典(作品)
嬰へ短調、8分の6拍子、アンダンティーノ。1883年以前に作曲されたとされる、アルベニス初期の作品。 マリョルカ島は、ショパンがジョルジュ・サンド…

アルベルティ

ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)
ヴェネツィア生まれの作曲家、歌手、チェンバロ奏者。自作のチェンバロソナタに分散和音を弾く伴奏音型を多用。その奏法が「アルベルティ・バス」と…

グラナドス

ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)
1867年、スペインのカタルニアに生まれる。プホーフにピアノ、ペドレルに作曲を師事。1887年~1889年にかけてパリに留学し、帰国したのち、優れたピ…

ホタ

百科事典マイペディア
スペインの民謡,民俗舞曲。アラゴン地方が本場。3拍子系の速いリズムで,激しい跳躍と回転が特徴。ギターやカスタネットなどで伴奏。グリンカ,フ…

ルベン ダリオ Rubén Darío

20世紀西洋人名事典
1867.1.18 - 1916.2.6 ニカラグアの詩人,作家。 メターパ(ニカラグア)生まれ。 本名フェーリクス・ルベン・ガルシーア・サルミエント。 11歳の時か…

あるべき【有べき】 ようは

精選版 日本国語大辞典
自分は現世においてこのような生き方をしなければならないという自戒の言葉。明恵の日頃説いた言葉。[初出の実例]「仍て阿留辺幾夜宇和(アルベキヤウ…

スネイデルス Snyders, Frans

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1579.11.11. 〈洗礼〉アントウェルペン[没]1657.8.10. アントウェルペンフランドルの静物画家,動物画家。ブリューゲル2世 (大ブリューゲルの子)…

ピクリン酸 ぴくりんさん picric acid

日本大百科全書(ニッポニカ)
2,4,6-トリニトロフェノールの慣用名。正しい組成を決定したフランスのJ・B・A・デュマが「苦い」を意味するギリシア語pikrosから、acid picrique(…

シンチレーションカウンター

百科事典マイペディア
放射線が蛍光(けいこう)体にあたって発する蛍光を光電子増倍管に受け,電流に変え増幅して入射粒子数またはエネルギーを測定する装置。蛍光体としてβ…

合成洗剤【ごうせいせんざい】

百科事典マイペディア
セッケンは天然油脂を原料とするが,石油などの油脂以外の原料を用いて合成される洗剤を合成洗剤という。硬水でも不溶性沈殿を生成せず,溶解性が大…

アルベルト ロルツィング

367日誕生日大事典
生年月日:1801年10月23日ドイツの作曲家1851年没

アルベルト バッサーマン

367日誕生日大事典
生年月日:1867年9月7日ドイツの俳優1952年没

チェルベンコフ ちぇるべんこふ Vulko Chervenkov (1900―1980)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ブルガリアの政治家。ソフィア近郊の生まれ。1929~1944年の間モスクワ在留、ディミトロフの補佐としてコミンテルンで活動した。1944年に帰国し党政…

ナポレオン〔映画:1927年〕

デジタル大辞泉プラス
1927年公開のフランス映画。原題《Napoléon》。ナポレオン・ボナパルトの前半生を“トリプル・エクラン”と呼ばれる3台の映写機を用いた映像で描く超大…

アルベルト版画美術館 アルベルトはんがびじゅつかん Graphische Sammlung Albertina, Wien

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
オーストリア,ウィーンのアルベルト宮内にある,世界最大のヨーロッパの素描・版画コレクションを所蔵する美術館。女帝マリア・テレジアの娘婿ザク…

ジーゲン(Siegen)

デジタル大辞泉
ドイツ西部、ノルトライン‐ウェストファーレン州の都市。ライン川の支流ジーク川沿いに位置する。古くから鉄鉱を産し、現在も金属加工業・機械工業が…

マリドメディシスのしょうがい〔‐のシヤウガイ〕【マリドメディシスの生涯】

デジタル大辞泉
《原題、〈オランダ〉Cycle de Marie de Médicis》ルーベンスの絵画。カンバスに油彩。メディチ家出身でフランス国王アンリ4世の2番目の妻となったマ…

暗黒小説【あんこくしょうせつ】

百科事典マイペディア
フランス的ハードボイルド小説に与えられた形容であり,ガリマール書店が1945年に刊行を開始した叢書名にちなんだ呼び名。命名者はジャック・プレベ…

インスブルック いんすぶるっく Innsbruck

日本大百科全書(ニッポニカ)
オーストリア西部、チロール州の州都。人口11万3392(2001)。東アルプスを貫流するイン川の右岸にジル川が合流するあたりにつくられた扇状地上にあ…

相羽恒三 (あいば-つねぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1918 明治時代の軍人。日露戦争の日本海海戦(明治38年)で駆逐艦漣(さざなみ)の艦長をつとめ,ロシア艦隊司令官ロジェストベンスキー中将が重傷を…

ギジガ湾 ギジガわん Gizhiginskaya guba

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ロシア東部の湾で,オホーツク海北東部に位置する。シェリホフ湾北西部の支湾。奥行 148km。幅は湾口で 260km。1年の大半は氷でおおわれる。アザラシ…

あるべらのたたかい【アルベラの戦】

改訂新版 世界大百科事典

カルバゾール carbazole

改訂新版 世界大百科事典
コールタールのアントラセン留分に含まれる三環式化合物。ジベンゾピロールともいう。無色の結晶で昇華性があり,融点247℃,沸点355.96℃。アルコール…

せいイルデフォンソさいだんが〔セイ‐サイダングワ〕【聖イルデフォンソ祭壇画】

デジタル大辞泉
《原題、〈オランダ〉Ildefonso Altarpiece》ルーベンスの絵画。板に油彩。中央・左翼・右翼で構成される三連祭壇画として制作。7世紀、スペインの大…

ホルミル基 ほるみるき formyl group

日本大百科全書(ニッポニカ)
-CHOの化学式で表される1価の原子団をいう。アシル基の1種で、カルボニル基=Oに水素原子が結合した形の基である(図A)。ギ酸formic acid(HCOOH)か…

ベントグラス bentgrass

改訂新版 世界大百科事典
イネ科コヌカグサ属Agrostisの常緑多年草で,芝草や牧草として利用されるものの総称。北半球温帯,亜寒帯に分布する。冷涼気候を好み,耐暑性が弱く…

ルネサンス建築 ルネサンスけんちく Renaissance architecture

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
15~16世紀中頃,ヨーロッパ全域に開花した革新的建築様式。中世のゴシック建築は抽象的な神の尺度を求めたが,ルネサンス建築では人間の尺度を基準…

アントシアン anthocyan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
植物の花,果実,葉,幹などに含まれる色素群。この色素は酸性では紅色,アルカリ性では青色を呈する。不安定であるので,実際にはいろいろの金属イ…

リール美術館 リールびじゅつかん Palais des Beaux-Arts de Lille

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
フランス,リールにある美術館。1792年創設。1801年のフランス政府布告により設立された 15の地方美術館の一つ。1892年,新たに建築された新古典主義…

ロアノーク川 ロアノークがわ Roanoke River

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ合衆国の東部を流れる川。全長約 660km。バージニア州南西部のアパラチア山系中に源を発し,南東流して大西洋岸のアルベマール湾に注ぐ。河…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android